お盆では迎え火・送り火という風習がありますが、明確なやり方をあなたは知っていますか?
行う日にちや時間といった部分も気になることと思います。
私の地域ではお盆の時期に火を焚く風習がありませんでしたが、どうやらご先祖様の霊が目印としているようですよ。
この記事では、お盆で行う迎え火・送り火のやり方と、日にちや時間についてまとめていきます。
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
迎え火・送り火って何?
お盆は、あの世から先祖の霊や故人が一年に一度この世に戻ってくる日です
迎え火は、祖霊たちが家にたどり着いたとき、家を間違わないための目印を示すことを指します。
送り火は、お盆の期間に一緒に過ごした祖霊たちをしっかりと見送るために行います。
迎え火を行うことで、家に祖霊をきちんと迎えたことを示し、送り火を行うことで「また来年戻ってきてね」と、故人や先祖の霊を送ることになるのです。
なお、送り火には京都の五山送り火や奈良の高円山大文字送り火があります。
海で行われる灯籠流しも送り火の一種です。
迎え火・送り火はいつ、何時にやるの?
迎え火はお盆の初日である、8月13日の夕方17時から行います。
迎え火は、お盆に訪れたご先祖様に「家はこっちだよ」と目印にするためにあります。
地域によってはお盆の初日が7月13日であったり、旧暦の日付であったりしますが、ともに迎え火を初日に行うことは変わりありません。
夕方であれば、祖霊から炎の明かりが見えやすい時間が良いので、薄暗くなってきてからが良いでしょう。
明瞭に「この時間」と決めるというよりも、暗くなって火が見えやすくなった頃を目安にするといいですね。
送り火は盆明けである8月16日の夕方から行います。
ご先祖様が帰るとき、私たちがしっかり見送っている様子を見せるため、火がよく見える時間帯が良いです。
なので、送り火もやはり17時くらいの薄暗くなってから行いましょう。
※地域によっては盆終わりである8月15日で行う所や、午前中に送り火をする所もあります。
灯籠流し(精霊流し)や大文字送り火は壮大で、先祖にとっても送られていることがわかりやすいですよね。
また、先祖の霊は盆提灯を目印にしているとも言われますので、お盆では盆提灯を飾るようにしましょう。
迎え火・送り火のやり方
迎え火、送り火ともに必要な物と行うことは一緒です。
日付は守り、きちんとご先祖様の送り迎えができるといいですね。(^^)
必要なもの
1、おがら(麻柄)、または松明
おがらや松明は、火をつけるために使います。
両方とも用途は同じですが、だいたいの地域ではおがらを使うようです。
お盆が近くなると、スーパーやホームセンター、花屋さん等で手に入りますので、探してみてもいいですね。
ネットでの購入がしたい場合は、以下からどうぞ。Amazonでも売っています。
2、焙烙(ほうろく)
焙烙(ほうろく)は松明を燃やすときの器です。
おがらや松明を盛り、火をつけて迎え火・送り火を行います。
※セット
おがらと焙烙の使い方
迎え火を行うと、動画のようになります。
やり方に難しい部分はなく、おがらに提灯の火をつけるだけです。
- おがら(松明)と 焙烙を準備します。
- 焙烙におがらを入れて、提灯の火をつけます。
- 燃える様子を見ながら、迎え火・送り火を行います
- 火が絶えるまで見守ります
火を使うので、子供は大人と一緒に行い、火事には十分注意しましょう。
おがらが燃えて、なくなってきたら火の中に追加するといいですね。
なお、ナスやきゅうりで作った精霊馬を送り火で燃やす地域もあります。
精霊馬は先祖の霊の乗り物なので、一緒にあの世に向かってくれるように願うのでしょう。
ちなみに、精霊馬の足は割り箸やつまようじで作られることが多いですが、オガラで作ってもいいそうですよ。
迎え火・送り火を行う場所
紹介したような、オガラと焙烙を使ったやり方であれば自宅の玄関でOKです。
昔は夕方ごろ、お墓に着いてから提灯に火をつけてそのまま自宅まで歩き、祖霊を道案内するというやり方だったようです。
お墓はあの世とこの世の出入り口とも言われているので、できるなら迎えに行けたほうが良いのでしょう。
しかし、現在ではお墓が遠方にあることも少なくありませんので、家の前で行って構いません。
マンションでの迎え火・送り火はどうするか?
マンションの場合、玄関で火をたくのが難しいことでしょう。
オガラで行うと煙が出て、火災報知機が作動する危険性があります。
その場合のやり方ですが、迎え火・送り火のともに共通で盆提灯がその役割をします。
- 玄関に盆提灯を飾り、一度提灯に着火します。
- 玄関で一礼し、黙祷。
- 先祖や故人を迎える(送る)願いを込めて、火を消します。
火は通常であればずっとつけておくのですが、マンションの場合は心配ですので、消化をして問題ありません。
ロウソクに火をいれるのが危ないので、ただ飾るだけで迎え火・送り火とすることもあるようです。
また、電池式のロウソクに取り替えて迎え火を行うという手もあります。
とくに新盆では白提灯を使いますので、電池式なら危険もなく明かりを灯すことが出来ます。
電池灯とも呼び、ホームセンターや仏具屋さんで売っているので、店頭で聞いてみるといいでしょう。
なお、通販なら以下から購入できます。
お供え物について
お盆にお供えするものには、きゅうりとなすで作った精霊馬があります。
- きゅうりは足の早い馬に乗って、早くこの世に戻ってこれるように
- なすは歩みの遅い牛に乗って、たくさんお供え物をもっていけるように
といった意味があります。
祖霊の乗り物ですから、送り火で燃やすのは理にかなっていると言えますね。
他、お供え物やお盆飾りについて紹介している記事があります。
⇒祖霊を迎えるおもてなしの基本はお香、お花、明かり(灯燭)、水、食べ物の5つ
盆花の種類ですが、精霊花と呼ばれるミソハギがよく使われます。
他にも、キキョウやヤマユリ、鉄砲ユリ、キク、オミナエシ、ヤマナデシコ、トルコキキョウといった花があります。
色が派手すぎないほうが、仏前にはいいでしょう。
お盆の飾り付けは13日の午前中までに終わらせましょう。
早いところだと、お盆の月に入ったら飾り始めるそうですよ。
⇒お盆飾りの飾り方!いつから飾る?時期と飾りの意味について!
迎え火・送り火で使う「おがら」って?
おがらは「麻柄」とも書き、その名の通り麻の茎から皮をはぎとったものです。
麻は昔から清浄な植物だと言われており、悪いものを払い、燃やすことでご先祖様や故人を迎えるための清浄な空間を作り出すことができると言われています。
東京などでは、迎え火や送り火でこの「おがら」を焚いている最中、おがらの上を3回またぐ風習があります。
これは「無病息災、病気から身を守る」という意味があり、またぐときは家の玄関から外に向けて3回またぐそうです。
迎え火や送り火を焚くときは、お経や地域の言葉を唱えることもあります。
おがらの他に、藁やろうそくを迎え火で燃やすこともあります。
私の地域ではありませんでしたが、少し変わった風習ですよね。
浄土真宗では迎え火・送り火がない?
宗派の中でも、とくに浄土真宗では故人が仏さまとして浄土に往生していると考えられており、お盆だからといって特別にお供え物をしたり迎え火(送り火)を行うといったことがありません。
⇒お盆飾りの宗派別の飾り方!浄土宗、曹洞宗、日蓮宗、浄土真宗の違いは?
しかし飾りをしてはいけないというわけではありません。
浄土真宗でも、盆提灯などをしつらえて祖先への感謝を表す家庭もあります。
お盆でさまざまなお供え物をする理由
お盆では季節の果物やお団子、お膳に並べられた色とりどりの料理や、きゅうりやナスに洗った米を混ぜた「水の子」と呼ばれるものなど、実にさまざまなお供え物が置かれます。
これはもともと、お盆の由来となった施餓鬼に由来します。
<施餓鬼とは>
- 餓鬼道に堕ちた衆生に飮食をほどこして供養すること
- 日本では、先祖への追善としてお盆に行われることが多い
自分の母が餓鬼道に落ちて飢えや乾きに苦しんでいることを知った目連尊者が、どうしたら母を救えるかと釈迦に問いました。
釈迦は「7月15日に百味飲食を器に盛り、衆僧とともに供養すれば、苦しみが解かれて成仏するでしょう」と言いました。
目連尊者が釈迦の言うとおりにすると、母は見事に餓鬼の苦しみから救われたといいます。
百味飲食(ひゃくみのおんじき)とは
- 「百味(ひゃくみ)」=色とりどりの美味しい食べ物
- 「飮食(おんじき)」=飲み物と食べ物
という意味を持ち、この頃の名残として、現在でもお盆では色とりどりのお供え物をご先祖様に供える習慣が残されています。
お盆の期間
お盆は大きく分けで、8月に行う所、7月に行う所、旧暦の7月15日を基準にして行うところの3つがあります。
- 7月に行うお盆:7月13日~7月16日(関東)
- 8月に行うお盆:8月13日~8月16日(関西)
- 旧暦7月15日に行う地域(沖縄など)
お盆の期間については、以下の記事で詳しくまとめています。
新盆や初盆について
故人がなくなり、初めて迎えるお盆を新盆(または初盆)と呼びます。
新盆は、にいぼん・しんぼん・あらぼん、といった地域によって実にさまざまな読み方があります。
なお、亡くなってから四十九日が過ぎていない場合は、翌年に新盆を迎えることになります。
新盆では普通のお盆と違って礼服を着て、親戚や家族以外にも故人と関わりのあった知人などを招き法要を行います。
お盆の意味について
もともとは目連尊者が餓鬼を供養したことから由来しているので、地獄で苦しみを受けている死者が救われるようにとの思いがあります。
お盆は正式には「盂蘭盆会」と言い、先祖や故人があの世から帰ってきて、ひとときを私たちとともに過ごします。
お盆では祖霊をお迎えするために、精霊棚(盆棚)を設け、祖霊をおもてなしします。
⇒お盆飾りの飾り方!いつから飾る?時期と飾りの意味について!
お盆の迎え火と送り火のやり方まとめ
迎え火はお盆の初日に行い、送り火は盆の明け(または盆終わり)に行うことがわかりました。
どちらも夕方の日が暮れだしたあたりの時間帯に行うのがいいでしょう。
お盆の風習は、地域によって大きく異なってくるので、まずは親戚や家族、近所の人に尋ねるなどをするのが一番わかりやすいかと思います。
迎え火や送り火を行うことによって、ご先祖様を心からおもてなしすることができるといいですね。
当ブログでは、お盆に関する記事を他にもまとめています。
ご興味がございましたら、ぜひご覧下さいね。
⇒2016年のお盆休みの期間を、公務員や郵便局など、個別でまとめています