海の日が祝日となった由来は船にある!名付は笹川氏!海軍との関係性は?【2016】
Pocket

日本はもとより、四方を海に囲まれた国で、魚や海藻がよくとれて、海の恩恵を受けて繁栄してきました。

毎年、7月の第3月曜日に訪れる海の日ですが、本来なら7月20日が正しい海の日であることは知られていることでしょう。

どうして海の日が日付を替えられてしまったのか、気になるところですよね。

 

  • そもそもなぜ海の日が7月の20日であるのか?
  • 「海の日」を定めたのは誰か?
  • 海の日は海軍との関連性はあるのか?
  • どうして海の日が第3月曜日になったのか?

 

今回はこれらの他、海の日に関連する話題についてまとめていきます。

 

スポンサーリンク

【海の日は船に由来している?】7月20日である理由

海の日はもともと、「海の記念日」という民間の記念日でした。

昔、明治天皇が全国を巡幸(天皇が各地を回られること)していた時、明治9年(1876年)に50日をかけて東北を回っていたのだそうです。

 

天皇が海を渡るとき、軍艦ではなく「明治丸」と呼ばれる灯台を見守るための汽船が初めて使われました

それまでは、軍艦以外の船にのるのは初めての事だったそうです。

 

現在では船での移動というと特別なことではありませんが、当時は船で海に出ることが危険なことであるという認識が強かったのだそう。

そのため周りには大変に心配されたのですが、天皇は無事に横浜港に帰還しました。

 

これが当時の7月20日のことで、この日を記念日にしようという動きがあり、「海の記念日」として定められたのです。

なので、もともとは祝日ではなかったのですね。

当時の天皇陛下は国や軍事においての最高権力者だったので、軍艦以外の船に乗ることは、歴史的な出来事だったのです。

 

【明治丸とは?】

明治天皇が乗船した明治丸ですが、この船はもともと灯台の点検などを行うための船でした。

日本政府がイギリスに対して発注したもので、現在では重要文化財として東京海洋大学に大切に保存されています。

ちなみに、初代の内閣総理大臣である伊藤博文が「明治丸」という名前をつけたそうですよ。

ちなみにこちらが明治丸。

 

 

スポンサーリンク
 

【名付け親】「海の記念日」を「海の日」にしたのは笹川良一氏

現在では「海の日」と言われるようになった海の記念日ですが、これにはきちんと制定した人がいるのです。

当時の財団法人日本船舶振興会(今の日本財団)の会長であった笹川良一氏が、ずっと「海の記念日」を「海の日」にしようと熱心に取り組んだ人です。

 

祝日にしようと努力をした人でもあり、その熱意が報われて「海の日」が施行されることになりました。

しかし笹川氏は、海の日である7月20日の2日前(7月18日)に95歳で亡くなられたとのことです。

ご自身が名付けた「海の日」を迎えられなかったことは非常に残念に思いますが、ご本人としては、熱意が報われて本望な気持ちで寿命を全うされたのかもしれませんね。

 

【関係性】海の日は海軍と関係があるか?

海の日というと、「海」という字がつくので「海軍記念日」と混同されがちです。

「海の日って元・海軍記念日なのでは?」という無意識の認識を持たれることもよくあるようです。

 

しかし、この2つには関連性はありません

海軍記念日は、

 

海軍記念日
1905年5月27日の日露戦争における日本海海戦の勝利の日を記念として制定された。
しかし1945年を最後に、日本が太平洋戦争敗戦したことで廃止されることになった。

 

つまりは現在では、海軍記念日は存在しない事になります。

 

スポンサーリンク
 

間違った解釈をしないため、2つの日付を比べてみると、

 

  • 海の日(海の記念日)=7月20日(明治天皇が船で横浜港に帰還した日)
  • 海軍記念日=5月27日(日露戦争での日本海海戦の勝利を記念した日)

 

このように、まったく別物であることはわかりますよね?

海の日は先に述べたとおり、天皇が船で東北を回り、無事に帰還したことを記念日としたことが元になっています。

それを祝日にしようという動きがあったため、現在の「海の日」が存在するようになったのです。

 

【記念日から祝日へ】海の日が「祝日」となった理由

海の記念日は当初、一般の市民にはあまり知れ渡っていない記念日で、海の仕事についていた人たちの間で認識されるくらいだったそうです。

しかし、海の仕事に従事する方々の海の記念日を祝日にしようという意識と、天皇に由来するという理由で、1996年から『海の日』として国民の祝日として制定されることになったのです。

 

その趣旨は

「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」

というものでした。

これは国土交通省のホームページにも書いてあります。

 

海の記念日を祝日にしようという動きは昭和30年代には始まっていたそうです。

制定されたのが1996年なので、正式に祝日となってからまだ20年ほどしか経っておらず、比較的新しい祝日と言えますね。

 

スポンサーリンク
 

【日付の変更】海の日が7月の第3月曜日になった理由

現在では海の日は7月20日ではなく、7月の第3月曜日に定められています。

これは2003年に、海の日にハッピーマンデー制度という制度が採用されたからです。

 

ハッピーマンデー制度とは、「祝日を定める法改正」のことで、

「月曜日を休みにすることで、土日と合わせた3連休にし、余暇を過ごしてもらおう」

という、景気を刺激した国からの国民に対するはからいのことです。

 

  • 成人の日(2000年に移動)…1月15日⇨1月の第2月曜日に移動
  • 体育の日(2000年に移動)…10月10日⇨10月の第2月曜日に移動
  • 敬老の日(2003年に移動)…9月15日⇨9月の第3月曜日に移動
  • 海の日(2003年に移動)…7月20日⇨7月の第3月曜日に移動

 

祝日とは単なる休日ではなく、意味があり成り立っているものです。

このような定め方だと日付が毎年変わることになってしまい、人々にとっての「祝日」への認識が曖昧になります

 

祝日はあくまでその日に祝うべき出来事があったからこそ定めることができたのであり、本来の意味を無視して移動してはいけないのでは…と思います。

単純な「休日」として認識されるため、歴史や伝統の背景をないがしろにするような部分があるので、現在は廃止の動きもあるようです。

運動が盛んになれば7月20日に固定されることも考えられます。

 

スポンサーリンク
 

連休が少なくなると遠出は難しくなりますが、私としては、中休みがちょくちょくあってもいいのではないかな?と思うんですよね…。

まあ、日曜日に祝日が当たってしまえば、その分休みが少なくなりますが^^;

 

純粋に連休が嬉しい人にとっては歓迎したい制度なんですけどね。

 

【ハッピーマンデー後の海の日】2008年~2016年の海の日

日付
2008年(平成20年) 7月21日
2009年(平成21年) 7月20日
2010年(平成22年) 7月19日
2011年(平成23年) 7月18日
2012年(平成24年) 7月16日
2013年(平成25年) 7月15日
2014年(平成26年) 7月21日
2015年(平成27年) 7月20日
2016年(平成28年) 7月18日

 

海の日は7月15日~7月21日の間に来るようで、どうやら今年の2016年は7月18日が海の日のようですね。

18日が海の日だったのは2011年なので、7月18日が海の日となるのはおよそ5年ぶりということになります。

海の日の正しい日付は7月20日ですが、この表の中では去年の2015年と、7年前の2009年が当てはまるようですね。

 

スポンサーリンク
 

【動画】で見る海の日の趣旨

日本は島国なので、領土こそ少ないですが、海と領土を含めると世界で9位の広さになるとのことです。

そうすると、

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」というのもわかりますね。

 

【国土交通省】の海の日への取り組み

国土交通省は、世界の国々の中でも海の日を国民の休日としているのは日本だけと述べています。

また、国土交通省の公式ホームページで紹介されているように、7月1日~31日を「海の月間」としており、海に関する様々なイベントを全国で紹介しているそうです。

1.「海の月間」について

「海の月間」は、「海の日」の三連休化を契機に、「海の日」本来の意義が失われることなく、三連休化がより有効に活用されるよう環境づくりを進めていくこととし、広く国民の皆様に「海」に対する理解と認識を高めていただくために設けられているものです。 

このため、国土交通省では、関係省庁、地方公共団体や海事関係団体の協力を得て、国民の祝日「海の日」を含む、7月1日から31日までの1ヶ月間には、「海フェスタ」をはじめ、全国各地で行われる海に関する各種様々なイベントの紹介を行っています。

引用:http://www.mlit.go.jp/(国土交通省)

 

海への恩恵や繁栄の意識が国民にもっと知れ渡るように、という意図で活動しているそうですよ。

 

【英語】で海の日を言うと?

日本以外では、祝日に海の日を定めている国がないということは先に書きました。

つまりは日本ならではの祝日ということになるので、日本特有の祝日としての説明をするときは「海の日」を「Umi no hi」と表記しても間違いではないそうです。

 

意味を伝えたい場合は、

英語で説明するとき海の日は「Marine Day(マリンデイ)」と表記すれば通じるみたいですよ。

「Marine」は「海の」という意味がありこの単語が使われているのだそうです。

 

私が調べた所、「海の日=Sea Day」と書いている本もあります

 

スポンサーリンク
 

【祝日のない月】は6月だけになった

8月と6月は祝日がないことで認識されていましたよね。

 

もともと日本は祝日の少ない国でしたが、2016年(平成28年)から8月11日に「山の日」という祝日が定められることになりました

山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で定められた祝日なのだそうです。

「海の恩恵に感謝する」という海の日とは、対象的な感じですね。

 

国民の祝日として「山の日」を制定することを求める日本山岳会をはじめとする全国「山の日」協議会加盟諸団体や既に「山の日」を制定していた地方自治体、その他山岳関係者や自然保護団体等からの意見を受け、2013年4月、超党派の議員連盟「山の日制定議員連盟」(会長:衛藤征士郎)が設立された。

元々の制定月日は8月12日を予定していたが、日航機墜落事故の日付と重なることで縁起が悪いという理由から一日前倒しにしただけであり、8月11日という日付自体に意味は無い。

これらのことから、「強引に作った中身の無い無意味な祝日」として批判の声も多い

引用:Wikipedia…「山の日」

国民としては祝日が増えるのは嬉しい限りですが、未だに山の日を知らない人もいるようで、祝日が来てやっとその存在に気づく人もいるかもしれません。

 

これで祝日がない月が6月だけになりました

長い目で見ていれば、いつかは6月にも祝日が制定されるかもしれませんが、ずいぶん先の話になりそうですね…。

 

【ミス日本】海の日

どうやらミス日本「海の日」というものがあるみたいです。

海の恵みに感謝し、海洋業界への人々の理解や関心を深めるため、シンボルとして活動しているそうですよ。

 

スポンサーリンク
 

海の日の由来まとめ

これで海の日の由来について知ることが出来ました。

まとめると、

  • 「海の日」はもともと「海の記念日」で、明治天皇が明治丸に乗って横浜港に帰還した日が7月20日だった
  • 「海の記念日」を「海の日」へ変えたのは笹川良一氏。海の日を祝日にしようと努力した人でもある。
  • 記念日が祝日になったのは、海の仕事に従事する人たちの意識
  • 海の日は海軍との関連性はない。海軍記念日と海の日は別物。
  • 国民に余暇を過ごしてもらいたいという「ハッピーマンデー制度」が採用されたことによって、海の日は通常の7月20日から7月の第3月曜日になった。

 

日付が変わることで少し覚えにくい印象のある海の日ですが、この機会に由来を覚えておくといいですね。

 

 

スポンサーリンク
Pocket