七夕の由来と笹を使う理由を解説!お供えの食べ物にそうめんや野菜を使うのはなぜ?
Pocket

子供のころ、短冊に願い事を書いて笹につるした経験はだれにでもあると思います。

毎年きれいな飾りで町を彩る笹竹も魅力的ですが、そんな七夕が生まれた由来をきちんと知っていることって、案外少ないのではないでしょうか?

 

お供え物にはきゅうりやなすが定番ですが、七夕にそうめんを食べるのにも特別な由来があるそうですよ。

今回はそれらについてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

七夕の由来

七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読みます。

別名「笹の節句」、「星祭り」とも呼ばれ古くから日本で親しまれている行事です。

 

天の川をはさんだ2つの星というのは、旧暦の7月7日にもっとも光り輝いてみえます。

この2つの星が、牛や農業を司る「牽牛星(けんぎゅうせい)」と機織りや裁縫を司る「織女星(しょくじょ)」です。

 

中国では、この星たちが一番輝く七夕の時期に、男の子は手習いを、女の子は手芸の上達を、それぞれの役割をもった星々に願いを込めました

そこから中国の風習「乞巧奠(きっこうでん)」と呼ばれる習慣が生まれたのです。

 

【乞巧奠(きっこうでん)】とは?

中国に古くから伝わる乞巧奠は、

 

  • 「乞」…願う
  • 「巧」…技術の上達
  • 「奠」…祭る

 

といった3つの意味を持ったお祈りをする風習のことです。

光り輝く「牽牛星(けんぎゅうせい)」と「織女星(しょくじょ)」2つの星に対して、手習いや機織りの上達を願った行事のことです。

 

この2つの星は旧暦の7月7日において、天の川をはさんで最も光り輝いて見えることから、中国では2つの星の出逢いの日であるとも捉えました

そこから現在に伝わる七夕ストーリーが誕生したのです。

 

スポンサーリンク
 

【織姫と彦星の伝説】

ここからは物語としても伝えられている織姫と彦星の伝説について見てみましょう。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

むかし、天の川の西側に、天帝の娘である織姫と呼ばれる、機織りの大変上手なお姫さまがいました

織姫は美しい布をこしらえては、天帝を大変喜ばせていました。

 

織姫が年頃になると、天帝は織姫の結婚相手を探し出します。

天の川の東側に住む、牛飼いである彦星と呼ばれる若者がとても働き者で、天帝はこの彦星を気に入ります

 

天帝は彦星を織姫の婿にえらび、2人を引き合わせると、あっというまに恋に落ち、めでたく結婚することになりました。

天帝はその様子に大変満足しましたが、すぐに困り果てることになります。

 

それは、織姫と彦星があまりにも恋に夢中になりすぎて、仕事を全くしなくなってしまったのです。

 

人々が着る着物はしだいにボロボロになり、牛には病気が広まっていきます。

天帝のところには人々が文句を言いに来るようになり、天帝はすっかり織姫と彦星に怒りを抱くようになりました。

 

怒った天帝は、2人を天の川の西と東に引き離し、離ればなれにしてしまったのです。

しかしその仕打ちを受けた織姫は、彦星に会えない悲しみが深いばかりに、毎晩毎晩泣き続けます。

 

そんな様子を見ていた天帝は、悲しみに明け暮れる織姫をさすがにかわいそうに思い、七夕の一夜に限り、2人が再開することを許しました

 

その後、織姫と彦星の2人は、1年にたった一度会える日を楽しみにしながら、一生懸命自分たちの仕事に励むようになったのです。

 

2人が会える七夕の夜に雨が振ると、天の川が増水して渡ることができません。

そんなときは、天帝の命令を受けた鵲(カササギ)が2人を背に乗せて天の川を渡り、年に一度だけ逢うことができると言います。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 

 

このお話から得られる教訓としては、

恋にうつつを抜かしてばかりで、本来するべきことを忘れてはいけませんよ、ということですね。

 

スポンサーリンク
 

【棚機(たなばた)】

七夕にはもう一つ考えられる起源があり、それがこの「棚機(たなばた)」です。

 

昔、夏には、選ばれた乙女が秋の豊作や人々のけがれを祓うため、神さまに祈る行事がありました。

七夕に当たる7月7日の時期は、ちょうど稲が成長する頃なので、病害などから稲の収穫を守る意味も込められています。

 

この乙女は水辺の近くにある機屋にこもり、神様のために「御衣(みころも)」と呼ばれる着物を織ります。

水の上に棚を作って機織りをすることから、この織り機を「棚機(たなばた)」と呼ぶようになり、乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれていました

 

この行事は、時期があっていたことからお盆を迎える準備としての意図もあったそうです。

 

かつては7月7日の夕方を表している言葉を七夕(しちせき)と呼んでいましたが、

「棚機(たなばた)」からちなんで七夕を「たなばた」と呼ぶように変わっていったのです。

 

この行事と乞巧奠(きっこうでん)が交じり合い、現在の七夕(たなばた)の形が出来上がったと言われています。

 

【七夕は日本の五節句のひとつ】

日本には節句(正しくは節供)が5つあり、七夕はこのうちの1つです。

 

  • 【人日(じんじつ)の節句】…1月7日、七草
  • 【上巳(じょうし・じょうみ)の節句】…3月3日、桃の節句・ひな祭り
  • 【端午(たんご)の節句】…5月5日、菖蒲の節句
  • 【七夕(しちせき/たなばた) の節句】…7月7日、星祭り、笹の節句
  • 【重陽(ちょうよう)の節句】…9月9日、菊の節句

 

スポンサーリンク
 

七夕の飾り

【笹】短冊を竹に吊るす理由

七夕には、笹が生える竹に短冊を吊るすことが習慣になっていますね。

 

笹竹は昔から、根が強くて生命力が高く、風雨にも強かったとされます。

さらには成長も早い上に菌を寄せ付けないので、魔除けにうってつけとされていました。

中が空洞になっていることから神さまが宿っているとも考えられており、神聖なものと扱われていたそうですよ。

 

なので木の中でも特別、神秘性を兼ね備えていた笹竹に短冊を吊るす習慣ができたとされています。

 

また、竹はまっすぐと天に伸びて生えてますから、願いが空にきちんと届きますように、という意味も込められていたそうです。

そう聞くと、なんだかロマンチックで素敵ですね。(^^)

 

【短冊】色が5色ある理由

七夕の短冊には正しくは色が5色あり、これを五色(ごしき)と呼んでいました。

中国の陰陽五行説にちなんでおり、これは「木、火、土、金、水」の5つの要素がこの世の全ての根源として存在するのである、という考え方のことです。

 

短冊には色ごとに意味もあります。

  • 木…青(徳を積む、人間性を高める)
  • 火…赤(ご先祖様への感謝)
  • 土…黄(友人や知人への信頼、大切にする気持ち)
  • 金…白(義務や決まりを守る)
  • 水…黒(学力の向上)

 

スポンサーリンク
 

人間的な魅力を高めたいなら青を、お友達を思う気持ちを表すなら黄色の短冊といったところでしょうか。

…でも、黒い短冊って、普通では字がかけなさそうですね。(^^;)

七夕の願い事で保育園での書き方のコツを紹介!幼稚園の子どもを持つ親の例について!

 

なお、この5つの要素は、陰陽五行説において季節や方角などの要素も含んでいます。

 

  • 木…春、東、朝、肝臓、目、[1・2・3月]
  • 火…夏、南、昼、心臓、舌、[4・5・6月]
  • 土…土用、中央、午後、脾臓、口
  • 金…秋、西、夕、肺、鼻、[7、8、9月]
  • 水…冬、北、夜、腎臓、耳、[10、11、12月]

 

木が始まりで、水で終わりといった印象ですね。

なにはともあれ、5つの要素にこれだけのものが当てはめられるとは驚きです。

 

【願い事】七夕では上達を願うのが正しい

現在のように、棚機に短冊を吊るして願い事をするような形になったのは江戸時代に由来すると言われています。

 

江戸時代になると寺子屋などで学問を学ぶ子供が増えたことから、「字が上手になるように」といった願いが込められるようになったんだそうです。

この頃はサトイモの葉っぱについた夜露を使って墨をすり、その墨で字の練習をしていたとされます。

 

スポンサーリンク
 

サトイモの葉っぱは、天が与えた水を受け取る受け皿のような役割をしていると考えられていたため、その水を使えば字が上達するように信じられていたのです。

 

なので、現在の状況からありえないようなことを願うのではなく、自分が今、していることに対しての上達を願うのが七夕の本来の在り方なのです。

 

【その他の七夕飾り】

  • 紙衣(かみこ、かみころも)…女の子の裁縫や技芸の上達に、織姫の裁縫の腕にあやかる意味。
  • 網飾り…幸せを絡めとる、漁においての大量を願う。
  • 巾着…商売繁盛、金銭的繁栄。
  • 屑籠(くずかご)…清潔や整理整頓に対する心。(飾り作りで出た紙くずをいれる)
  • 折り鶴…長寿の象徴、家内安全、健康。
  • 提灯…心を明るく照らす。
  • 吹き流し…裁縫、機織りの上達。織姫の織り糸を模している。
  • 笹の葉…魔除け、邪気を祓う。
  • 織姫と彦星…織姫と彦星のように愛がずっと続きますように。
  • 菱飾り…天の川をイメージした飾り。
  • 星飾り…星に願いが届くように

 

それぞれでまったく意味が異なっているようですね。

折り紙などで七夕飾りを作る機会があるなら、これらを意識するとより願いに対する意欲も変わってくるのではと思います。(^^)

七夕飾りの折り紙での作り方を動画で解説!手作りくす玉や保育園でもできる織姫を簡単製作!

 

スポンサーリンク
 

七夕の飾りは、翌日には取り外します。

本来であれば川に流して清めるとよいのですが、現在では現実的ではないので普通にゴミの日に出しましょう。

あくまで七夕の日の気持ちなので、バチが当たるようなことはありません。

 

短冊を捨てるのにためらう場合、量が少なければ神社で「お焚き上げ」をしてくれます

(一部の地域では、「どんと焼き」と呼ばれる、七夕飾りを燃やすところがあるそうです。)

 

お供え物に使う食べ物の由来

【そうめん】

七夕にそうめんが食べられるようになったのは、なんと平安時代までさかのぼります。

927年に延喜式と呼ばれる、宮中の作法や儀式が記された法典が作られ、この中で七夕にそうめんをお供え物にすることが定められていたのです。

 

しかしその頃食べられていたのは、現在で言う「そうめん」と呼ぶものではありません。

そうめんの原型となった、「索餅(さくべい)」と呼ばれる、中国から伝えられた食べ物でした。

うどんよりも太い麺だったとされているので、どうやら現在のそうめんとは随分と違っているみたいですね。

 

そうめんを食べると病気にならないと言われるのは古代中国から来ているんだとか。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

かつて古代の中国で、貴族の子供が7月7日に亡くなったとき、この子供が祟りによって町に病気をはやらせるようになりました。

この病気に人々は悩み、対策を考えました。

そこで、その子供が好物であった索餅(さくべい)をお供えしたところ病が収まり、平穏な日々を取り戻したのです。

それからは7月7日に病気が流行らないことへの願いを込めて、そうめんがお供え物として活用されるようになったのです。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

現在でも七夕で定番となっているそうめんですが、まさかここまで由来が深くさかのぼるとは思いませんよね。
 

スポンサーリンク
 

また、そうめんが細長い形をしていることから、天の川に見立てて食べるようになったとの説もあるそうです。

 

【野菜】きゅうりやなす

七夕にはきゅうりやなすをお供えしますが、その習慣についても解説しましょう。

由来は諸説あって、姫の父、天帝への捧げ物という説と、お盆のお迎えの意味があると言われています。

 

天帝は天と水の神様だったことから、時期のおいしいものを捧げることでその年の豊作を願ったということです。

7月にちょうど旬を迎える食べ物にはナスやきゅうりがありますから、捧げ物としてとくに適していたのでしょうね。

 

また、現在のお盆は8月ですが、昔は7月にお盆があり、ちょうど七夕の時期と重なることから先祖の里帰りを迎える意図もあったと考えられます。

ナスやきゅうりで作った精霊馬には、神霊があの世から来るときや、戻るときに使われると考えられています。

 

短冊はいつ飾る?

短冊を飾るタイミングについてですが、棚機女が機屋で神さまのために着物を折ったのが7月6日だと言われています。

なので、飾り付けは七夕前日の6日にするのがいいでしょう。

 

スポンサーリンク
 

ちなみに神社では、7月7日の午前1時頃に七夕の神事を行なう風習があります。

なので早い所では7月7日の朝に、遅い地方でも7月7日の夜には七夕の飾りを下げて川に流すそうです。

 

しかし七夕の夜はまだ風情を楽しみたいですし、通常は下げるのは翌日の8日で構いません。

現在では川に流すのは問題がありますので、きちんとご家庭で処分しましょう。

 

動画で説明する七夕物語

織姫はとても仕事熱心だったのですね。

仕事熱心な織姫を幸せにするために彦星をつれてきた神さまでしたが、2人の仲が良すぎることにはやはり困ったようですね…。

 

お話を箇条書きにしてみました。

  1. 美しい織物を折る織姫は仕事熱心だった。
  2. 織姫の幸せを願った神さまが、真面目に牛の世話をする彦星を気に入り、織姫と引き合わせた。
  3. 2人はめでたく結婚するが、あまりにも遊んでばかりいて、まったく仕事をしなくなってしまった。
  4. 神さまが注意しても、遊んでばかりいた。
  5. 牛はやせ細り、神さまたちの新しい服もボロボロになってしまった。
  6. その様子に神さまは怒り、織姫と彦星を天の川の西と東に離ればなれにすることにした
  7. 2人の間にはみるみる水が湧きでて、あっという間に向こう岸の見えないくらいの大きな川になった。
  8. 織姫は毎日彦星を思って泣いてばかりで、みかねた神さまは、年に一回だけ2人が会うことを許した。
  9. 2人はもとのように自分の仕事を行うようになり、7月7日にだけ仲むつまじく過ごすようになった。
  10. 雨が降ると水かさがふえて天の川を渡れないが、そのときはカササギが飛んできて2人を運んでくれる。

 

でもこう読むと、織姫も彦星もお互いに仕事熱心で真面目だったんですね。

相性が良かったのかもしれません。(*^^*)

 

スポンサーリンク
 

七夕の由来とお供え物についてまとめ

七夕の由来についてまとめると、

  • 中国で、牽牛星(けんぎゅうせい)は牛や農業を、織女星(しょくじょ)は機織りや裁縫を司っていた
  • この2つの星が一番輝くのが七夕の時期で、手習いや手芸の上達を願い、できた習慣が乞巧奠(きっこうでん)
  • 織姫と彦星は天帝の罰によって、1年に一回だけ会えるようになった
  • 七夕は日本の五節句のひとつ
  • 短冊の色は中国の陰陽五行説から由来している
  • 七夕のお願いは上達を願うのが正しい
  • そうめんを食べると病気にならない由来は、索餅(さくべい)のお供えによって祟りが止まったことから
  • きゅうりやナスは天帝への捧げ物。またはお盆の精霊馬としての役割。

 

七夕をもっと知れる記事
七夕の夜といえば梅雨にあたりますから、星空を眺められるかどうか気になりますよね。
晴れたほうが風情が楽しめる上に、七夕に吊るす飾りや短冊の願いは、イベントを彩るために大切な役割を果たします。
また、お子さんが保育園や幼稚園でもってきた短冊にどんな願いを書くか悩んだことはありませんか?

以下の記事の中では、折り紙で作れる簡単な七夕飾りや、お子さんの短冊に書く願いの例を紹介しています。雨が降る確率を調べた記事もありますので、ご興味がありましたらぜひご覧下さいね♪0188_5
>>七夕で雨が降る確率と呼び方について!織姫の嬉し涙?願い事は叶うのか!?>>七夕飾りの折り紙での作り方を動画で解説!手作りくす玉や保育園でもできる織姫を簡単製作!>>七夕の願い事で保育園での書き方のコツを紹介!幼稚園の子どもを持つ親の例について!

 

スポンサーリンク
Pocket