お盆飾りの飾り方!いつから飾る?時期と飾りの意味について!
Pocket

お盆では提灯を軒先に飾り、仏壇の前にお盆飾りをしますが、その正しい飾り方について知っている人は案外少ないのではないでしょうか?

子供の頃から馴染み深い盆提灯など、いつから飾りだしたら良いのかというのも、気になると思います。

お盆に飾られるもの一つ一つにも意味があるので、今回はこれらについてまとめていきます。

 

スポンサーリンク

お盆飾りとは何か?

お盆飾りは、お盆の時に使われる盆棚(精霊棚)に施す飾りのことを指します

お盆飾りにはホウズキやマコモのござ、水の子、盆提灯、精霊馬、笹竹などで飾りを行い、とくに盆提灯は祖霊や故人があの世からこの世に戻ってくるときに目印にしていると言われています。

 

盆提灯は、本来で言う迎え火の代わりとしてつけられているとも言われており、迎え火は野外で火を焚いて行います。

迎え火と送り火について

しかし、マンションやアパートなどでは迎え火を行うのが難しいため、盆提灯を灯して祖霊の目印としています。

 

お盆飾りを飾る時期・期間

お盆飾りは、日本のほとんどの地域では8月13日から8月16日に飾ります

中には旧暦に飾る地域や、東京などで7月13日から7月16日に行う地域もありますが、お盆の期間に飾るということは共通しています。

地域によって違うお盆

 

できるなら、お盆の初日である13日には飾り付けを終わらせるのがよいとされています。

実はいつから飾り始めるか、といったはっきりとした決まりはないのですが、お盆の月に入ったら早めに飾り付けを始める地域もあります。

地域によって、飾り始める時期が決まっているところもあります。

 

スポンサーリンク
 
片付けるのは、通常16日の送り火が終わってからです。

しかし、火を焚けない環境であれば、最終日である16日いっぱいは設置しておくと祖霊は盆提灯を目印に出来ます。

片付けには決まった時間がないので、遅くまで留まって欲しいならお供え物も最終日のうちは置いておいてもいいでしょう。

16日をすぎれば先祖の霊はあの世に帰りますので、お盆飾りは17日に片付けましょう。

 

お盆飾りの飾り方と必要なもの

こちらの動画を参考にして、準備するものとお供え物をご紹介します。

【準備するもの】

  • 盆棚は部屋のサイズに合ったものを準備する。和室用のテーブルでもOK
  • 上段は位牌や盆花、仏膳、手前にはお供え物を置く
  • 盆提灯(2つ)

 

<お供え物>

  • 果物やお菓子
  • 稲やアワ、キビ、とうもろこし
  • 里芋、ホオズキ、ハマナス
  • そうめんやうどん
  • 水の子(水の実)
  • お団子
  • 蓮の葉
  • 故人の好物
  • なすときゅうりの精霊馬

 

飾り方には宗派による違いもありますので、必ずこれが正しいというものはありません。

ここでは一般的なやり方の一つを紹介します。

 

  1. 盆棚を用意したらマコモなどでできた敷物を敷きます。
  2. 盆棚の両側に盆提灯を設置します。
  3. 四隅に笹竹をたて、縄を張って結界を張ります。
  4. 縄にはホオズキやそうめん、昆布などをつるします。

 

なお、盆提灯は初盆(新盆)では白色のものを、それ以降は模様の入ったカラフルな盆提灯使います。

新盆は亡くなってから初めてのお盆のことを言い、故人が初めてあの世から里帰りします。

迷わず家へ戻ってこれるよう準備しましょう。

 

スポンサーリンク
 

お盆飾りの意味

お盆飾りには、果物やそうめんなどのたくさんのお供え物をしますが、この項ではその意味について紹介します。

ホウズキや水の子、笹竹、マコモ、盆提灯、盆花(ミソハギの花)については以下の項目で説明しているので、ぜひご覧ください。(^^)

盆棚について

 

この記事では、ご紹介した記事で書ききれなかったお盆飾りを説明していきます。

 

<そうめん>

先祖があの世に帰る時、荷物を背負うための紐になると言われています。

ほかにも馬に乗って帰る時の手綱、あるいは、昔の言い伝えでそうめんを食べると熱病にかからないからという理由もあるそうです。

細く長いそうめんの特徴から、「喜びが細く長く続くように」という縁起をかついでいると言われています。

 

<ホオズキ>

盆提灯と似た形であったことから、祖霊が目印にすると言われています。

ほかにも農作物の収穫が少なかった時代、鮮やかで綺麗な色をしたホオズキをお供えすることで供物の不足を補ったとも言われています。

 

<水の子>

お盆の行事は施餓鬼に由来するので、あの世で飢えや乾きに苦しんでいる祖霊の喉に、少しでもお供え物が楽に通るようにと願いが込められています。

蓮の葉に盛るのが一般的ですが、水を張った器に入れることもあります。

 

スポンサーリンク
 

<団子>

お団子にはご先祖様が持ち帰るお土産という意味がありますが、じつはお迎え団子、お供え団子、送り団子の三種類があります。

詳しくは以下の記事でまとめています。

お盆にお供えするお団子について

 

<丸い果物>

果物の中でも、とくに丸い果物が祖霊には喜ばれると言われています。

その中でもスイカは、冷蔵庫がなかった時代に冷やしたものが夏場のごちそうだったそうです。

 

しかし、どうして丸い果物が良いのか?という理由は調べても見つかりませんでした。

なのでこれはあくまで私の推測なのですが、日本では昔から桃やリンゴ、スイカといった転がるような丸い果物がたくさんとれたので、祖霊にとって馴染み深い果物が多いということなのではないでしょうか?

ご先祖様の時代を考えれば、外国から持ってきた珍しい果物より、スイカや桃といった果物のほうが喜んでくれると思います。

これらの果物は夏に旬を迎えて美味しい季節ですので、ぜひお供えするといいですね。

 

<さやつきの豆>

お盆飾りに長ササゲと呼ばれる十六ササゲをお供えすることもあります。

十六ササゲは、そうめんで結わえた荷物を背負うための丈夫な綱としての役割があるとされます。

 

また、天まで届きそうなキササゲの実に、十六ササゲが似ていることから、この木の代用として使われたとされています。

天から帰ってくる霊にとって、背の高いキササゲの木は、寄り付くのに格好の木であったと言われています。

 

スポンサーリンク
 

<きゅうりやなす>

きゅうりやナスに、つまようじや割り箸を刺して作る供え物のことを精霊馬(しょうりゅううま)と呼びます。

 

きゅうりは馬(祖霊が早く戻ってこられるように)、ナスは牛(祖霊がたくさんのお供え物を抱えてゆっくりとあの世に戻れるように)に見立てられています。

祖霊は精霊馬(しょうりゅううま)に乗ってやってくる

 

お盆飾りの処分について

初盆の一年目しか使わない白の盆提灯や、マコモなどのお盆用品は、昔は自宅で燃やしたり川に流すのが普通でした。

しかし、現在ではゴミに対する規制も厳しい上、マンションやアパートに在住している人も多いため、現実的ではありません。

 

なので通常のゴミとして処分して構いませんが、他のゴミと混ざるのが気になる場合は白い紙に包み、感謝とともに処分しましょう

柄がついたカラフルな提灯は毎年使うことになりますので、防虫剤などで保護をしてしまっておきましょう。

 

お盆の飾り付け日程

  • お盆前日まで:お供え物やお花、盆提灯など一通り揃えておきます。
  • 盆の入り(初日、13日):位牌を盆棚に移します。午前中までには、飾りつけを終わらせると理想です。
  • 中日(14日、15日):水の子や御霊前などの食べ物が悪くなりそうだったら取り替えます。
  • 最終日(16日):送り火が終わるまでお供えや飾り付けはそのままにしておくとよいでしょう。マンションなどでは翌日の17日に片付け始めて良いです。

 

また、お盆には五供と呼ばれる、おもてなしの5つの要素があります。

お香、お花、明かり(灯燭)、水、食べ物を指し、ご先祖様や故人を迎える基本です。

五供(ごく)と呼ばれるお供えの基本

 

盆踊りとは何か?

お盆では、夏の風物詩である盆踊りが現在でも行われていますが、そもそもの由来となったのは盂蘭盆会にあります。

釈迦の弟子であった目連尊者が餓鬼界に堕ちた母親を飢えから救ったことで、喜びのあまり三日間踊ったのが始まりとされます

現在では、お盆の時期に死者を供養するために行われる踊りです。
 

スポンサーリンク
 

お盆飾りの飾り方まとめ

お盆飾りはお盆の初日には終わらせ、先祖の霊を迎える準備ができるといいですね。

盆棚は段差があるものが正式とされていますが、スペースがなければ和室用のテーブルでも大丈夫です。

 

お供え物はそうめんやホウズキ、団子や果物など様々ですが、ひとつひとつ意味がきちんとあります。

それらを知っておくと、お供えするときにも気持ちが深まりますね。(^^)

ブログ内では、他にもお盆に関する記事をまとめているので、ご興味がありましたらぜひご覧下さいね。

 

お盆のお墓参りの時期についてはこちらからどうぞ。

お盆でのお供えものをする時期についてはこの記事でまとめています。

2016年のお盆休みの期間を公務員・銀行・病院などで別々に紹介しています。

新しい風習?お年玉のお盆バージョン「お盆玉」って知ってますか?

 

 

スポンサーリンク
Pocket