お中元でのお礼状の例文を紹介!個人で上司に書くときや残暑見舞い・梅雨時期の例について!
Pocket

7月に入ってお中元が届き始めると、お礼状を書く機会は必ず訪れるでしょう。

お中元は梅雨や暑中見舞い、残暑見舞いなどの時期がかさなるので、どのような内容にするか悩みますよね

 

今回この記事では、時期ごとの参考になる例文と書き方について紹介していきます。

後半ではマナーについても触れていますので、ぜひ最後までご覧下さいね。

 

 

スポンサーリンク

記事内容(項目をクリックすると飛べます)

1、お中元のお礼状の書き方

お中元の基本形式

  1. 時候(季節)のあいさつ
  2. お中元に対するお礼と感謝の言葉
  3. 相手の健康・体調を気遣う言葉など
  4. 日付、差出人名

お中元のお礼状では、まずは挨拶から始まり、次にお中元を頂いたことに対するお礼を言います。

 

お礼状は、お中元をもらってからあまり時間を置かないようにしてください

できればお中元が届いてから2~3日くらいでポストに投函することが理想です。

 

本来であれば封書で出すのが正式な方法とされます。

目上の人にハガキで出す場合は、「ハガキにて失礼します」といった趣旨のあいさつを一文添えるようにしましょう。

 

  • お礼状はお中元が届いてから、早めに出すのがマナー(できれば2~3日くらいで出す)
  • 封書で出すのがいいが、ハガキで出すときはひと文添える。

 

【1】季節のあいさつ

季節の挨拶は、今の季節に合わせた挨拶とともに相手の近状を尋ねることが多いようです。

 

  • 「今年は雨が長く続いているようですが、お変りなくお過ごしのことと存じます。」
  • 「拝啓 盛夏の候、皆様にはご清栄のこととお喜び申し上げます」
  • 「連日、暑い日が続いておりますが、○様はいかがお過ごしでしょうか」

 

スポンサーリンク
 

【2】お中元に対するお礼と感謝の言葉

これはお中元をもらったことに対する、素直な気持ちを書きましょう。

食べ物であれば美味しく食べたことを書いてもいいですし、質の良い品をもらったならその気持ちに対するお礼でも構いません。

 

  • 「この度は、結構なお品をいただきまして、誠にありがとうございました。」
  • 「このたびは結構なお品を送って頂き、ありがとうございました。家族も大喜びで、早速美味しく頂きました。」
  • 「この度はお心のこもったお品をお送り頂きまして、有難うございました」

 

【3】相手の健康・体調を気づかう言葉

お中元は夏の真っ直中に訪れる行事なので、身体のことを気づかう文章をひとつ添えるといいでしょう。

とくに猛暑のような夏であれば、夏バテに対する心遣いを是非書くといいですね。

 

  • 「皆様方におかれましては、くれぐれもご自愛下さいますよう、お祈りいたします。」
  • 「暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛ください。」
  • 「暑さはまだ続くようですが、皆様どうぞご自愛ください。」

 

 

【4】日付、差出人名

これは通常通り、お礼状を書いた日付と自分の日付を書きます。

できれば、月日の前にきちんと元号は記述した方がいいでしょう。

差し出し日と書いた日の幅が気になる場合、月だけでも大丈夫です。

 

  • 「令和○年○月○日」 自分の氏名
  • 「令和○年○月」 自分の氏名
  • 「令和○年 盛夏」 自分の氏名

 

スポンサーリンク
 

結びに使える言葉一覧

相手の健康や体調を気遣う言葉で文を終わらせても締めくくりとしてスッキリするのですが、その後にもう一言添えてもいいでしょう。

 

文章をまとめる挨拶
まずは書中にて御礼申し上げます。
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
まずは御礼かたがたご挨拶まで。

 

今後の交流を願う挨拶
今後ともご指導の程、宜しくお願い申し上げます。
変わらぬお付き合いの程、今後とも宜しくお願い申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

 

その他、締めくくりの挨拶
家内からもよろしく申しあげております。
心穏やかにお過ごしください。
○様の益々のご健勝を心よりお祈りしております。

 

2、お礼状例文

【個人】基本的なお礼状例文

まずは相手が目上の人であっても送ることができる、基本的な文例を紹介します。

 

○様

拝啓 連日暑い日々が続いておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

さて、この度はお心のこもったお品を頂戴し、誠にありがとうございました。

いつもながらのお心遣いに厚く御礼申し上げます。

 

暑さ厳しき折から、くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。

略儀ながら書中にて御礼申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

スポンサーリンク
 

○様

暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。

先日は結構なお品を頂き、誠にありがとうございました。お心にかけていただき感謝申し上げます。

細やかなご芳情に、恐縮するばかりです。

 

暑さはまだ続くようですので、どうぞご自愛ください。

略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

 

令和○年○月

(自分の名前)

 

 

【個人】上司への書き方

お中元を贈れば、上司から品物のお返しが来ることがあるかもしれません。

そんなときのお礼状の書き方を紹介します。

 

○様

拝啓 暑さ厳しき折、○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

平素よりなにかとお世話になり、おかげさまで私どももつつがなく過ごしております。

さて、この度は結構なお品を頂戴しまして、心より御礼申し上げます。細やかなお心遣いに恐縮するばかりです。

 

季節柄、まだまだ暑い日が続くようです。くれぐれも御体を大切になさってください。

略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

 

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

スポンサーリンク
 

【個人】上司から部下への書き方

お中元はお世話になった人に贈るものなので、部下からのお中元は来ることでしょう。

上司から部下に品物のお返しは必要なのか?と言われると不要なのですが、お礼の言葉は伝えても良いでしょう。

また、相手が気遣って贈ってきた可能性もありますから、これからはお中元が必要ないというのであれば、お礼状をもってお断りをすることもできます。

 

【来年からお中元は必要がない場合の文例】
○様
厳しい暑さが続く中、このたびは結構なお品を贈っていただきましてありがとうございました。

ご厚意に心よりお礼を申し上げます。

今回の心遣いはありがたく受け取らせていただきますが、今後はどうぞお気遣いなきようお願いします。
暑さはまだ続きますので、体調には十分お気をつけ下さい。
敬具
令和○年○月
(名前)

 

【上司の妻から部下への例文】
○様
暑さの続く中、○様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて、この度は結構なお品を頂戴しましてありがとうございます。

日ごろより夫がお世話になっておりますが、このようなお心遣いを頂き誠に恐縮です。
この度頂きました○は夫も家族も大好物で、喜んで賞味させていただきました。
主人もよろしくと申し上げており、私からも深く感謝を申し上げます。
これからも暑さが続いていきますので、くれぐれもお体は大切になさってください。
書中をもって御礼申し上げます。

敬具

令和○年○月

(名前)

 

スポンサーリンク
 

【個人】義理の両親(親戚)への書き方

義理の両親や親戚の場合、子供がいるならその様子を伝えるといいでしょう。

仕事関係ではないので、あまり堅苦しい言い回しではなくても大丈夫と言えますが、失礼のない文体にしましょう。

一番最初の名前は、主に手紙を読む人が誰か?で決めるといいですね。

 

○様
拝啓 暑さが続いておりますが、お父様、お母様、いかがお過ごしでしょうか。

先日、お中元の○が届きました。

いつもながらのお心遣い、ありがとうございます。

子どもたちも心待ちにしていたようで、届いてから早速家族みんなでいただきました。
おかげさまで、こちらは一同元気に過ごしておりますのでどうぞご安心ください。
またぜひ我が家に遊びに来てください。
子どもたちも楽しみにしておりますので、家族一同、お二人のことを心から歓迎いたします。
暑さはまだまだ続きますが、お身体を大切にしてください。
まずは書中をもってお礼申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

 

【個人】両親、友人・知人への書き方

親しい両親や友人、知人なら、あまりへりくだった言葉を使う必要はありません

(お礼状は、あくまでお中元を頂いたことに対する気持ちを伝えるからです。)

 

スポンサーリンク
 

ここではお世話になった知人に送るようなイメージで、ある程度、かしこまった例をあげています。

しかし仲が良いなら電話での連絡でもいいですし、形式にとらわれなくても大丈夫です。

普段の感謝の気持ちを伝えつつ、普通の手紙のように書いてもいいでしょう。

 

○様
拝啓 暑さが続いているようですが、○様はお変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

この度はお中元に素敵な品をお贈りいただきありがとうございます。

日ごろより何かとお世話になり、心より感謝を申し上げます。

おかげさまでお中元のお品は美味しくいただくことができ、満たされた時間を過ごすことができました。
暑さはまだ続くようですので、身体には気をつけて健やかにお過ごしください。
まずは書中をもってお礼申し上げます。

敬具

 

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

【個人】仲人さんへの書き方

仲人さんは結婚式の時にお世話になった人なので、お礼状にはその後の結婚生活のことを書くといいでしょう。

 

○様
拝啓 梅雨が明けて本格的な夏の訪れを感じるこの頃ですが、○様にはますますお元気でお過ごしのことと推察申し上げます。
この度は結構なお品をいただき、心から御礼申し上げます。

○様には何かとお世話になり、おかげさまで幸福な日々を送っております。

新しい暮らしも落ち着いてまいりましたが、まだまだ未熟な二人ですので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
これから暑さが本格的になってきますので、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
まずはご報告かたがたお礼まで。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

スポンサーリンク
 

※なお、仲人さんとあまり交流が無い場合は、思い切ってお中元をやめるのも手段です。

(一般的には、交流がない場合のお中元の期間は3年~5年だと言われています。)

 

お中元の時期を地域別で紹介!いつからいつまで?マナーも解説!関東、関西、北海道など

お中元はあくまで普段お世話になっている人に感謝の気持ちを表すので、その意味から外れている場合、手紙だけに変えるなどの手段があります。

 

【個人】お中元の品物に添えるお礼状例文

お中元は感謝の気持ちを表すものなので、本来であればお返しが必要ないと言われています。

しかし、お付き合いの程度がどのくらいかでお返しをすることもあるでしょう。

その場合は、品物にお礼状をつけて送るのがマナーです。

 

○様 拝啓 暑さの厳しくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

この度は思いがけないお品をいただき、心より感謝を申し上げます。

おかげさまで家族で美味しくいただくことができ、私どもも元気で過ごしております。

○様には何かとご高配いただき、恐縮いたしております。

 

さて、本日は心ばかりのお品を贈らせていただきました。

お口に合うかわかりませんが、ご笑納ください。

暑さはこれから本格化してきますので、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

スポンサーリンク
 

3、時期に合わせた例文の書き方

「拝啓 ○○の候」

お中元のお礼状では、こういった言い回しを出だしに使うことが出来ますが、○○の部分は時期に合わせて変える必要があります。

 

<時候の挨拶>

季節の言葉 使える時期
向暑の候 暑い時候に向かう頃。6月下旬~7月上旬。
盛夏の候 夏の一番暑い時期。7月全般。
小暑の候 暑さが強くなる頃。7月初旬。
大暑の候 厳しい暑さの頃。7月の下旬。
立秋の候 8月7~8日から8月中まで。
残暑の候 立秋を過ぎてから8月中まで。
処暑の候 夏の終わりごろ。8月下旬に使う。

 

梅雨時期の形式

季節について文章の中で持ち出すのは、主に書き出しと書き終わりの部分です。

お中元が始まるのは7月の上旬からですが、まだ梅雨明けしていないことも多々あります。

なのでまずは梅雨時期での文の書き方を紹介します。

 

【書き出し】

  • 今年は梅雨が長引いているようですが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 長雨の日々が続いておりますが、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 梅雨も終わりに近づき、本格的な夏を迎えますが、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

 

【書き終わり】

  • 暑さはこれからが本番になりますので、皆様どうぞお体をお大事になさってください。
  • 今年は例年にない猛暑と聞いておりますので、健やかにお過ごしください。
  • 向暑のみぎり、暑さも厳しくなってまいりますので、くれぐれもご自愛ください。

 

スポンサーリンク
 

○様

今年は梅雨が長引いているようですが、いかがお過ごしでしょうか。

先日は結構なお品を頂戴し、誠にありがとうございました。

 

いつもながらの細やかなお心遣いに、恐縮いたしております。

おかげさまで、頂いたお品は家族の大好物で、美味しくいただくことができました。

今年は例年にない猛暑と聞いておりますので、健やかにお過ごしください。

まずは書中にて御礼申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

梅雨明け~夏本番の前まで

夏が本格的ではなくても、梅雨は明けてるときにお中元の時期がやってくることがあります。

「まだ真夏ではないけど、梅雨は終わってしまったし、どのように書いたら良いだろう?」

そんなときの書き出しと書き終わりについて紹介します。

 

【書き出し】

  • 梅雨明けとともに暑さが本格化してきましたが、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。
  • いよいよ暑さも本格的になってきましたが、お元気でお過ごしのことと拝察申し上げます。
  • 梅雨明けの太陽がまぶしい季節となりましたが、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

【書き終わり】

  • 暑さの厳しい時期が訪れますので、体調を崩されないようご留意ください。
  • これからますます暑さも厳しくなってまいりますので、どうぞご自愛ください。

 

スポンサーリンク
 

○様

いよいよ暑さも本格的になってきましたが、お元気でお過ごしのことと拝察申し上げます。

この度はお心の込もったお品を頂戴し、誠にありがとうございました。

いつに変わらぬお心配り、恐縮に存じます。

 

暑さの厳しい時期が訪れますので、体調を崩されないようご留意ください。

今後とも変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

暑中の形式

夏真っ盛りの時期にお中元のお礼状を書くなら、時候の挨拶もそれに見合った内容にしましょう。

 

【書き出し】

  • 猛暑のみぎり、○様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと推察申し上げます。
  • 連日暑い日が続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。
  • 盛夏の候、皆様にはご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 暑さ厳しき折、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

 

【書き終わり】

  • まだまだ厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛ください。
  • これからも暑さは続くようですので、体調を崩さないようご留意ください。
  • 暑さ厳しき折から、お体を大切になさってください。

 

○様

暑さ厳しき折、お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

この度は結構な品をいただき、心から御礼申し上げます。

○様には日頃より何かとご高配いただき、恐縮いたしております。

 

これからも暑さは続くようですので、体調を崩さないようご留意ください。

まずは書中にて御礼申し上げます。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

スポンサーリンク
 

残暑の形式

残暑は立秋を過ぎてからで、今年(2016年)の立秋は8月7日です。

 

他の年の立秋については以下の記事からご覧になってください。

お中元の時期を地域別で紹介!いつからいつまで?マナーも解説!関東、関西、北海道など

 

残暑見舞いの時期になったら、以下の例文を参考にするといいですね。

 

【書き出し】

  • 立秋を過ぎても厳しい暑さが長く続いておりますが、皆様はお元気でお過ごしですか。
  • 本格的な夏の暑さが連日続いていますが、お変わりありませんでしょうか。

 

【書き終わり】

  • しばらくは暑さの続く日々ですが、体調を崩されませんようご自愛ください。
  • まだ暑さの厳しい時期が続きますので、体調には十分ご留意ください。

 

内容的には暑中とあまり変わりませんが、夏も後半といったような感じの内容にするといいですね。

 

○様

本格的な夏の暑さが連日続いていますが、お変わりありませんでしょうか。

さて、この度はお心の込もったお品を頂戴し、誠にありがとうございました。

お心にかけていただき感謝申し上げます。

 

まだ暑さの厳しい時期が続きますので、体調には十分ご留意ください。

先ずは御礼かたがたご連絡まで。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

スポンサーリンク
 

お礼状をかねた暑中見舞い・残暑見舞いを送るときは

お中元を頂いたら、必ずしも品物をお返しする必要はありませんが、お礼状はきちんと書くのがマナーです。

だいたい7月の上旬から8月の下旬までに行われるお中元では、ちょうど暑中お見舞いや残暑お見舞いの時期に当たります。

なので、これらと兼ね合わせた内容でお礼状を送ってもいいでしょう。

 

<お礼状+暑中お見舞いの場合>

梅雨明けから立秋までは暑中お見舞いをかねてお礼状を送ってみましょう。

○様

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨が明けてからは本格的な暑さが続いておりますが、お変りなくお過ごしでしょうか。

この度は結構なお品を贈っていただき、誠にありがとうございました。

いつもながらのお心遣いに大変恐縮いたしております。

 

これからも暑さの続く日々になりますので、体調には十分ご留意ください。

まずは御礼かたがたご挨拶まで。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

<お礼状+残暑お見舞いの場合>

残暑お見舞いを出すのは8月の立秋を過ぎてからですが、ちょうどお中元のお礼状の時期と重なることがあります。

 

スポンサーリンク
 

とくに関西などではお中元の時期が8月になるので、お礼状とともに残暑お見舞いを併せた内容を送るといいでしょう。

○様

残暑お見舞い申し上げます。

立秋を過ぎても連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

この度は、素晴らしいお中元の品をいただき、誠にありがとうございました。

いただいた○は家族一同の大好物で、早速みんなで美味しくいただいております。

私どもも相変わらず元気に過ごしておりますので、どうぞご安心ください。

 

まだまだ暑さが続くようですので、体調を崩されませんよう十分にご留意ください。

まずは御礼かたがたご挨拶まで。

敬具

令和○年○月○日

(自分の名前)

 

3、お中元をもらった後の送り状の書き方

ここでは送り状とお礼状を兼ねた例についてまとめていきます。

 

送り状とは、お中元を贈ったことに対して予め相手に伝えておくための手紙のことです。

お中元のお返しは必須ではないのですが、もし生ものを贈る場合はお知らせしておくと親切です。

(※お中元の品といっしょに入れるものは添え状と言います。)

 

お中元のお礼は添え状に書いても良いです。

しかし送り状は、添え状より先に相手に届くことになります。

なので、両方書く場合は送り状に記したほうがいいでしょう。

なお、送った日(や届く日)を書いておくと相手が届く時期を把握できて親切です。

 

  • 生ものの場合中身の内容を記載しておくと良い
  • 送り状と添え状の両方を書くなら、送り状にお中元のお礼を書くと良い
  • 送った日・届く日を書いておくと親切

 

スポンサーリンク
 

梅雨時期の形式

梅雨は7月の上旬まで続いていることも多いので、まだ明けていない場合はこちらの例文を参考にしてください。

ただ、お礼状に梅雨の内容を書いたらすぐに梅雨が明けてしまったという例もありますので、書いたら早めに出した方がいいでしょう。

 

○様
拝啓 長雨の日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

この度はお心のこもった素晴らしいお品をいただき、誠にありがとうございます。

早速家族一同でおいしく頂いております。

さて、この度はお中元のしるしまでに、○日に○を別便でお贈りさせていただきました。
○日ほどで届きますので、ささやかな品ではございますが、ご笑納ください。
これから暑さも本格的になってきますので、体調には十分にご留意ください。
まずは書中にて御礼申し上げます。

敬具

令和○年○月

(自分の名前)

 

暑中の形式

○様

拝啓 猛暑のみぎり、お変りなくお過ごしでいらっしゃいますか。

この度は丁寧なお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。

深く御礼申し上げます。

 

つきましては、ご厚情への感謝の気持ちといたしまして、本日○を別便にてお贈りいたしました。

心ばかりの品ですが、どうぞお納めください。

 

何かと至らぬ点ばかりですが、今後とも変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

暑さ厳しき折から、体調を崩されませんようご留意ください。

敬具

令和○年○月

(自分の名前)

 

スポンサーリンク
 

残暑の形式

○様
拝啓 立秋を過ぎても暑さの続く日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。

この度は素晴らしい○をお贈り頂きまして誠にありがとうございました。

早速ながら、家族全員で楽しませていただきました。

今回はお中元のしるしまでに、○を贈らせていただきました。
気持ちばかりの品ではありますが、お納めいただけましたら幸いです。
まだまだ暑さの続く日々が続きますので、体調を崩されませぬようご留意ください。
今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。

敬具

令和○年○月

(自分の名前)

 

4、ビジネス用のお礼状文例

企業や取引先など、ビジネスで使えるお礼状の例文を紹介します。

 

株式会社○○
代表取締役○○ 様
拝啓 盛夏の候 貴社におかれましてはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、この度はご丁寧にも結構なお品をご恵贈賜りまして誠にありがとうございます。
ご厚意に御礼申し上げます。
暑さ厳しき折柄、どうぞご自愛下さいませ。
略儀ながら、書中にて御礼申し上げます。

敬具

○○株式会社

代表取締役○○

 

スポンサーリンク
 

<残暑見舞いの場合>

株式会社○○
代表取締役○○ 様
拝啓 残暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
さて、この度は結構なお品を賜り、ご芳情誠にありがたく、厚く御礼申し上げます。
平素よりこちらこそお世話になっておりますのに、ご芳志のほど恐縮に存じます。
貴社のますますの発展をお祈り申し上げます。
暑さはこれから本格化して参りますから、どうぞご自愛ください。
略儀ではございますが、書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

〇〇株式会社

代表取締役○○

 

時候の挨拶をきちんと入れると季節感が出るでしょう。

 

5、お中元を頂いた時のマナーについて

持参された場合

お中元を持参された場合、できるなら部屋にお通しして、お茶をお出ししおもてなしするのが礼儀となっています。

しかし何らかの事情でお通しが出来ないこともあるでしょう。

事前に連絡がなく、急な訪問であった場合は理由を説明してお詫びし、玄関で受け取っても構いません

 

お中元を頂いたことへの感謝の気持ちはきちんと伝えて下さいね。

その場合、後日お礼状を送り感謝を伝えるといいでしょう。

手渡しの場合でも、持参された当日から間を置かずにお礼状を送るのがマナーです。

 

スポンサーリンク
 

配送で届いた場合

宅配などで自宅にお中元が届いた場合、お礼状は届いてから2~3日の間(できるだけ早く)に送るようにしましょう。

手渡しであれば相手の手元に直接届けることが出来ますが、宅配の場合きちんと届いているかどうか相手も気になっているからです。

電話などでお礼を伝えることも出来ますが、お礼状を出すのが正しいマナーとされています。

 

お中元を受け取れない事情がある場合

何らかの事情でお中元が受け取れない場合、持参してくれたならその場で説明してお詫びしましょう

しかし宅配であると、そのまま送り返すと受取拒否となってしまい、せっかく贈ってくれた相手の気分を害してしまうことになります。

この場合は宅配のドライバーさんに、お詫びの言葉を書いたお手紙をいっしょに届けてもらえないか依頼してみます。

 

しかしすぐにお手紙を準備するのはなかなか難しいと言えます。

なのでまずはお中元を受け取ってから、封を開けずに、その上から新しく包装し、お詫びのお手紙といっしょに相手へ送り返しましょう

包みは開けないことで、相手への配慮にもなります。

 

  • 持参の場合はその場で説明してお詫びする
  • 宅配ならお詫びの言葉を書いた手紙をいっしょに返送できないかドライバーさんに聞いてみる
  • またはお中元を受け取ってから、封を開けずに新しく包装する。お詫びの手紙を添えて送り返す。

 

スポンサーリンク
 

品物のお返しは必要?

お中元はお世話になった人に感謝を現す行事です。

なので頂いた側が必ずしもお返しする必要はないのですが、現在では「お世話になっている」という意味合いが広まってきています。

「迷惑をかけている」「日頃のお礼にお返しする」といった解釈によって、一概にはお返しが不要であるとは言えない状況です。

 

相手が関り合いの多い人ならお返ししたほうが良いかもしれません

その場合は頂いたお中元と同じくらいの額の品物を贈りましょう。

 

また、お中元については、渡すのに気をつけたい職業の方がいます。

詳細は以下の記事で詳しく書いています。

 

お中元の時期を地域別で紹介!いつからいつまで?マナーも解説!関東、関西、北海道など

 

  • お中元のお返しは必須ではない
  • 関り合いの多い人なら、頂いたお中元と同じくらいの額の品物を贈ってもよい
  • お中元は、渡すのに気をつけたほうが良い職種の人もいるので注意

 

お中元のお礼は電話やメールでもいいのか?

お中元のお礼を伝えるために電話やメールを使うのは、親しい仲であればいいでしょう。

たとえば家族や親しい友人、知人であれば、気兼ねなく話せますので、手紙で伝えると逆に堅苦しくなってしまうこともあります

 

スポンサーリンク
 

相当アナログ人間なご両親だったりすれば手紙のほうがいいかもですけど、普通なら電話でも構わないはずです。

しかし、相手が仕事関係の相手であったり、仲人さんであれば手紙でお礼状を出すのが正しいマナーです。

電話やメールはあくまで略儀ですので、しかるべき相手からお中元が届いたのであれば、早めにお礼状を出しましょう。

 

お礼状を送るポイントは、感謝の気持ちをできるだけ早く相手に伝えることです。

あまり遅くなってからお礼状を送っても、逆に失礼になりますので、早めに送るのがマナーです。

 

お返しの金額の相場について

お返しの場合、相手が贈ってくれたお中元と同じくらいの金額が一番見合っていますが、特別世話になっているなら少し高めでも構いません。

ただし、頂いた品物よりも明らかに高すぎる品を贈ると、最後と捉えられてしまい「もうお中元は贈ってくださらなくて結構です」といった解釈をされる可能性があります。

あくまで、相手との関係性に見合った額の品物を贈るようにしましょう

 

  • 特別世話になっている人には少し高めでも構わない
  • 高過ぎると相手の気を悪くする可能性があるので注意

 

スポンサーリンク
 

お中元のお礼状の書き方まとめ

お礼状は季節のあいさつから始めることで、お中元を頂いたことへの季節感を現すことが出来ます

そのためできる限り始めに書いておくといいですね。

 

お中元が届いたら、3日以内にはお礼状を送るのがマナーです。

 

■夏の行事・風物詩についての記事はこちら■

 

スポンサーリンク
Pocket