きゅうりの保存方法と期間!冷凍で長持ちさせるには?使いかけはどうするか
Pocket

みずみずしくて美味しいきゅうりに適した保存方法を知っていますか?

長く保存したいときは冷凍保存がベストですが、冷蔵庫での保存もきちんと行うことで、、サラダや和え物にするときにも食感を楽しむことが出来ます。

この記事ではきゅうりの保存方法についてまとめていきます。

 

スポンサーリンク

記事内容(項目をクリックすると飛べます)

  冷蔵庫での保存方法

まずは普通に使う場合のきゅうりの保存方法について知っておきましょう。

スーパーで1本~3本くらいの量を買ってきた場合、割とすぐに食べきる量ではありますが、きちんと保存しておくことで、きゅうりを最後まで美味しく食べることが出来ます。

 

きゅうりは乾燥や熱、水気に弱い野菜です。

とくに火を通さずに、たたきやサラダといったものに使う機会が多いので、しっかりと保存して食感やみずみずしさをキープするのがポイントです。

 

  丸ごとのきゅうりの保存方法

きゅうりは10~15度での保存が良いと言われ、低温に弱い野菜と言われています。

まだ包丁を通していない、丸ごと一本のきゅうりを保存するときは、直接きゅうりに冷気が当たらないようにしましょう

急激な温度変化にも弱いので、あまり低温にさらしすぎると、きゅうりに含まれているせっかくのビタミンCが壊れてしまいます。

きゅうりは5度以下になると低温障害を起こして、傷みやすくなるのです。

 

予防するにはラップや新聞紙、スーパーなどでもらえるビニール袋にきゅうりを包み、保存します

密閉してしまうときゅうりから出た水分がきゅうりの表面についてしまうので、ポリ袋で保存するときは少しだけ口をあけておくといいでしょう。

 

イメージとしてはこんな感じで包みます。

 

 

水にも弱いので表面の水気をキッチンペーパー等できちんと拭き取り、その後に包むようにすると保存が効きます。

きちんと保存するなら、水気を拭き取ったら1本ずつ新聞紙かキッチンペーパーで包み、最後にラップで包みます

 

スポンサーリンク
 

きゅうりを置くときの体勢は、できるだけヘタの部分を上にするように立てていれてください

これは、きゅうりが実るときの体勢と同じようにすることで、きゅうりにとって自然な状態となり、より長持ちをさせることができるのです。

10~15度が適温なので、野菜室での保存をお勧めします。

気温が低い冬場は冷蔵庫ではなく、湿気がない、風通しの良い冷暗所で保存するといいでしょう。

 

この状態で保存すれば4~5日は保存でき、鮮度が良ければ5~10日くらい持ちます

 

<丸ごときゅうりの保存方法>

  1. きゅうりの保存は10~15度が適温。
  2. きゅうりは水に弱いので、包む前にキッチンペーパー等で表面の水分を拭き取る
  3. 冷気が当たらないように、ラップや新聞紙、ビニール袋などに包む。きちんとした保存方法は、先に新聞紙やキッチンペーパーを空気を抜きながら包み、ラップで覆う。
  4. できるだけヘタの部分が上になるように、立てて野菜室にいれて保存する。寒い時期は冷蔵庫ではなく風通しの良い冷暗所で。

野菜室に入れた後、ラップにきゅうりの水分がついてきますので、その時はラップとキッチンペーパー(新聞紙)を交換すると良いでしょう。

取り替えたら、包んだきゅうりをさらにビニール袋に入れるとなお保存性がよくなるようです。

 

スポンサーリンク
 

  参考になるレシピ

丸ごときゅうりの保存法は、こちらが参考になります。

キッチンペーパーできゅうり全体をしっかり包み、最後にラップで包む方法です。

ラップもキッチンペーパーも、両方どのご家庭でもあると思うので手軽に行えるでしょう。

 

  使いかけきゅうりの保存方法

半分しか使っていない場合や、残ってしまったきゅうりを保存する場合は、切り口から傷むのが早まってしまうので空気が触れないよう切り口にぴったりとラップをしましょう

こうすると、悪くなってしまうのを少しだけ遅らせることができます。

その後は野菜室で保存し、冷気に当たらないようにします。

 

とはいえ、切ってしまったきゅうりは切り口から水分も飛び、丸ごとのときと比べて保存できる期間も一気に短くなってしまうので、1~3日ほどで早めに使い切ることがポイントです。

 

薄切りのきゅうりや細かく切ってしまったきゅうりは、空気に触れる部分がより多くなりますのでもっと保存期間が短くなってしまいます

 

この場合は、塩を含めると日持ちがしますので、切ったきゅうりに塩を適量ふりかけ、軽く塩もみします。

あとはタッパーや保存袋などに入れればある程度長持ちさせることが出来ます。

料理に使う際は、塩分を少なくしたいときは軽く水で流すといいでしょう。

 

スポンサーリンク
 

半分ほどのきゅうりは2~4日くらい、薄切りにしたきゅうりは1~2日くらい、塩で揉んだきゅうりは1週間位持ちます。

また、料理に使う日が遅くなってしまいそうなときは、スライスして冷凍保存するのがおすすめです。

次の項から、きゅうりを冷凍して保存する方法を詳しく紹介します。

 

  たくさんある場合や長期保存したいときは冷凍で

きゅうりをたくさん手に入れてしまって使い切れない時や、残ったきゅうりをしばらく後に使いたいときは冷凍して保存してしまいましょう。

ポテトサラダに使うときのように、きゅうりを薄くスライスし、塩をふりかけてから塩もみし、水分を絞って冷凍保存します。

だいたい冷凍保存であると1~2ヶ月は保存することができるので、余裕を持ってきゅうりを使うことができます。

 

この切り方だとたたきや浅漬には向かず、用途が限られてしまいますが、酢を使った調理法だと疲労回復効果を得ることが出来て、夏場にはおすすめです。

冷凍したものは、使う前に冷蔵庫でゆっくり解凍すれば、酢の物やポテトサラダ、海藻などと一緒に和え物などに使うことが出来ます。

 

スポンサーリンク
 

どうしてもシナシナとなり、生のシャキシャキ感は失われてしまうので、素材の食感が大切になるサラダには向きませんが、和え物などでは味が染み込みやすく美味しく作れます。

適した調理法できゅうりを食べるといいですね。

  1. きゅうりを薄い輪切りにする。スライサーがあると行い易い。
  2. スライスしたきゅうりに塩を振り、軽く塩もみをする。水気をきっちりと絞り、キッチンペーパー等で拭く。1回分ずつラップや小分けのジップロックに入れて冷凍する。
  3. 使うときは常温や冷蔵庫で自然解凍。早めに使いたいときは、水につけると解凍が早まる。

 

  参考になるレシピ

きゅうりは一回分ずつわけて保存すると使いやすいです。

一回冷凍したものは解凍後傷みやすくなってしまうので、使う量だけ解凍できると便利なのです。

 

  きゅうりを砂糖と酢で冷凍する

きゅうりの冷凍には塩で行う方法以外に、砂糖・酢を使う方法があります。

きゅうりは和え物やポテトサラダなどにされることが多いので、基本的には塩で冷凍保存するほうが使い勝手が良いです。

しかしこちらのやり方は甘酢漬けにするときにおすすめです。

 

スポンサーリンク
 

<砂糖と酢を使用した冷凍保存>

ジップロックとキッチンペーパーを準備することは変わりません

これにきゅうりと、酢(小さじ1)砂糖(小さじ1)を用意してください。

 

  1. きゅうりは輪切りのほか、千切りなどの好きな形にカットします。
  2. キッチンペーパーできゅうりの水分をしっかりふきとり、水気を取り除きます
  3. 冷凍できる保存袋に、保存したい量のきゅうりを入れて、酢と砂糖をそれぞれ小さじ1入れ、チャックを閉めて揉み込みます。
  4. きゅうりに酢と砂糖がきちんと混ざったら、30分くらい冷蔵庫で冷やします。
  5. 時間が経ったら保存袋の空気をしっかり抜き、そのまま冷凍庫に入れましょう。このとき、一回分の量にラップなどで小分けにしてもOKです。

 

酢にはクエン酸と呼ばれる、疲労回復効果のある成分が含まれているので、夏にはおすすめの食材です。

 

  きゅうりの保存期間について

生のきゅうりにとっては10度~15度くらいが適温なので、適切に野菜室で保存すれば10日くらいは日持ちします。

この日数はきちんとキッチンペーパーとラップで包んだ場合なので、ビニール袋に入れただけなら3~4日くらいしか持たないでしょう。

 

常温できゅうりを保存すると、昼と夜、季節での温度の変化もあるため2日くらいしか持ちません

夏場で常温保存してしまえばあっというまに悪くなってしまいます。

きゅうりの適温になる春頃なら3日くらいは持つかもしれませんが、野菜室で一定の温度で保存するのが一番長持ちするでしょう。

 

スポンサーリンク
 

きゅうりを立てるときは牛乳パックを切ったものを使うと区分けになって便利です。

野菜室に入らない時はドリンク類を入れる冷蔵庫のドアポケットの隅に置くとたてることが出来ます。

きゅうりはまっすぐにぶら下がって実るので、できるだけ立てて保存するのが良いです。

 

  保存は漬物にするのもおすすめ

塩分が効いた食品は腐りにくく、日持ちがするという特徴があります。

なので、ぬか漬けなどにすると栄養もとれて長期間きゅうりを食べることが出来ます

 冷蔵庫でぬか漬けを作る方法

 

また、ピクルスにしても保存食になります。

 

酢を使わない本格的なピクルス>

酢を使った作りやすいピクルス>

 

  新鮮なきゅうりの選び方

せっかくならみずみずしく新鮮なきゅうりを選びたいですよね。

新鮮であるほど家で保存した時にも長持ちしますので、そのためには店頭で買う場合の選び方のポイントを知っておきましょう

 

<イボ>

表面のイボが尖っているものを選びましょう。新鮮でないきゅうりはしなびているのでイボがゴツゴツしなくなります。

 

<見た目>

重みがあってハリがあり、太さが一定のものを選びましょう。きゅうりの太さにむらがあると味や栄養にばらつきがあります。

先細りになっていないきゅうりは水分を含み、鮮度が良いです。

花の咲くほう(お尻の部分)が膨らんでしまっている場合は、水分が下に溜まり始めており、空洞が入りやすいので避けましょう。

 

スポンサーリンク
 

<色>

深緑色で色にむらがないキュウリを選びましょう。色が濃いきゅうりは、栄養をたくさん含んでいます。

逆に時間がたったキュウリは緑が変色して黄色になってきますので、新鮮でないきゅうりを見分けるポイントになります。

 

<固さ>

新鮮なきゅうりは表面にハリがありますので、端の部分に固さがあります

時間が経ってしまったキュウリは水分が抜けているので、端の部分がやわらかくなっています。この場合は新鮮でないので避けましょう。

 

<ヘタ>

ヘタの切り口部分が傷んでいないきゅうりを選びましょう。切り口がみずみずしいものほど新鮮で美味しいです。

切り口が黒ずみすぎていたり、傷みが進行していたりする場合は収穫から時間が経っています。

 

  きゅうりが傷んだときの状態について

きゅうりが傷んでいるかどうかわからないときは、以下の点から判断しましょう。

<食べられないきゅうりの状態>

  • 妙に柔らかい・ふんにゃりとしている
  • いつものきゅうりと色が全体的に違う
  • ぬめりがある
  • 変な液体が出てきている
  • 異臭がする
  • きゅうりの中身が透明・黄色っぽい
  • カビが発生している

変色は一部なら良いのですが、全体の色が変わっていたら処分しましょう。

<食べられるきゅうりの状態>

  • 若干しおれている・すこしふにゃっとしている
  • 空洞果(中身に空洞な部分がある)

 

スポンサーリンク
 

空洞果は水が足りなかったり、急激な温度変化が現れたりすると発生することがあります。

きゅうり以外にもナスやスイカ、いちごなどにも見られますが、空洞果は身体に害はなく、食べても問題はありません

ただ通常のきゅうりよりも味が劣るので、サラダなどの素材の食感が大切になる料理には向かず、煮たり炒めたりした調理方法がおすすめです。

 

  きゅうりの種類

きゅうりと一口に言っても、実はさまざまな種類があります。

現在、スーパーで売られているきゅうりは90%以上が「白イボきゅうり」と呼ばれる種類が占めています。

 

  白イボきゅうり

店頭でよく見かけるきゅうりがこの白イボきゅうりです。

白イボきゅうりは市場の9割以上を占めており、表面にあるイボの部分が白くなっています

 

皮が薄くて歯切れがよいという特徴があり、果皮の色は緑から深い緑色で、苦味が少なく、きゅうりらしいみずみずしさを含んだ種類です。

安定した人気があり、1年中栽培されています。

 

昔は気候が合う夏に栽培されていましたが、品種改良を繰り返していくうちに寒い時期でもとれるようになっていきました。

現在でも人気が高く、最も多く栽培されている品種です。

 

スポンサーリンク
 

  黒イボきゅうり(半白きゅうり)

黒イボきゅうりは表面のイボが黒っぽく、春から初夏にかけて収穫される種類です。

ツルに付いている上部が緑色で、そこからグラデーションをかけるように白くなっているので半白きゅうりとも呼ばれています

 

見た目はこんな感じ。

 

全体が白っぽいきゅうりと、上部の3分の1くらいが緑色をしているきゅうりがあります。

春取りの早生種で低温に強く、種類には「毛馬きゅうり」や「馬込半白節成きゅうり」などがあります。

 

皮が固めで少し苦味があるため、現在ではあまり栽培されておらず見かける機会がほとんどありません。九州・四国でわずかに作られています。

長さは種類にもよりますが、全体的に18~25cmほどと一般的に出回っている白イボきゅうりより少し大きめです。

 

きゅうり特有の風味が強く残っており、みずみずしくてサラダや浅漬で食べると美味しいと言われます。

上部の首の部分には独特の苦味があるので、板ずりという塩を振ったまな板の上で転がして下処理をすると食べやすいです。

 

  イボなしきゅうり

品種改良によって、イボがなく表面がツルツルとした食べやすいきゅうりです。

「フリーダム」という品種がとくに有名で、普通の白イボきゅうりより少し短めです。

 

スポンサーリンク
 

イボの突っかかりがないので洗いやすく、皮にも厚みがないので、パリパリとした食感で歯切れが良いきゅうりです。

きゅうりの青臭い特有の風味が少ないので、きゅうりが苦手な場合でもおすすめできます。

ほんのりと甘みがあり、イボがないと扱いやすいことから、加工用としても広まってきています。

 

食感が比較的柔らかく、食べやすいので生のままサラダに入れるのがお勧めです。野菜スティックにして、味噌につけて食べてもいいでしょう。

臭みが少ないので、匂い移りもしにくく、炒めものにも適しています。

 

  ラリーノ

ミニキュウリのイボなし品種で、長さが9~10cm、直径が2.5cmほどの小さなきゅうりです。

2008年に発売されたまだ新しい種類です。表面はイボがなく深緑色をしており、ツヤツヤとしています。

 

きゅうり特有の青臭さは少なく、ほんのりとした甘みがあり、みずみずしく食べやすいきゅうりです。

収穫は6月の中旬頃から始まり、果実の揃いが良くて曲がった果実などもできにくい着果が旺盛な種類です。

 

  四葉きゅうり(すうようきゅうり)


四葉(すうよう)きゅうりという名前がついたのは、本葉が4枚ついた頃から実がつき始めることから名付けられたとされています。

白イボキュウリの一種で表面にしわが寄っており、触ると痛みを感じるほどイボが突き出ています

日持ちはあまりせず、するどいイボのおかげで周りのきゅうりにも傷がついてしまうため、あまり市場には出回っていないようです。

 

スポンサーリンク
 

皮は柔らかくて歯切れよく、香りや味に深みがあり漬物に向いている品種です。

サイズは通常のきゅうりよりも1.5倍ほどのサイズに成長しますが、25~30cmくらいで収穫すると味が良いといわれてます。

家庭菜園でも育てられ、新鮮なまま食べられるのが魅力です。

 

  加賀太きゅうり(かがふときゅうり)

加賀太きゅうりは、名前の通り短く太い外見が特徴です。直径が6~10cmにもなります

長さは20〜25cmくらいで、重さは大きいもので1kgに及ぶものもあり、普通でも600~800gくらいになります。

 

通常のきゅうりと比べて果肉にとても厚みがあり、食感も歯ざわりを楽しむことが出来ます。果肉は甘みがあるので食べやすいきゅうりです。

皮は固さがあるので剥いて、種も取り除いて通常は果肉部分だけを食べます。

生のまま食べることも出来ますが、果肉は厚くて固いので、調理法としては煮物やあんかけ、炒めもの、肉詰めなどに向いており、一本でも食べごたえがあります。漬物でも美味しくたべられるそうです。

 

  四川きゅうり(しせんきゅうり)

四川きゅうりは四葉きゅうりを品種改良してつくられた種類です。

表面はたくさんのイボとシワに覆われたゴツゴツとしたきゅうりで、見た目は刺々しい印象があります。昔ながらのきゅうりの特徴を持った白イボきゅうりのひとつです。

 

スポンサーリンク
 

イボが多いため、流通の際に傷がつきやすいです。その上、皮が薄いため傷みやすいので、日持ちがせずあまり市場には出回っていません。

皮はやわらかく果肉もしっかりとした食感があり、香りも味も深みがあります。

皮が薄いぶん味が染み込みやすい特徴をもち、とくに漬物にすると美味しく食べられます。きゅうりの歯切れが活きたまま美味しい漬物に仕上がります。

 

  きゅうりの名前の由来と歴史…完熟のきゅうりは美味しくない?

現在では「きゅうり」と呼ばれている野菜ですが、実は市場に出回るきゅうりはまだ未熟な状態でしかありません。

きゅうりが完熟すると鮮やかな黄色となり、ウリ科の黄色い実であることから、昔は「黄色い(きいろい)」「瓜(うり)」=黄瓜(きうり)と呼ばれていました

それがなまって現在の「きゅうり」となっていったようですが、完熟のきゅうりはおいしくないと言われます。

 

見た目はこちら、普段目にするきゅうりと違う…^^;

 

 

形はそのままで黄色く柔らかくなっていき、みずみずしさや歯ごたえがなくなっていきます。

江戸時代では緑色のうちに若取りして食べることが一般的ではなく、黄色くなるまで熟させて漬物にするのが普通でした。

当時、グルメ大名だった水戸黄門もきゅうりに対しては「植えるべからず」「食べるべからず」と言っていたくらい味が優れない野菜だったのです。

 

スポンサーリンク
 

江戸時代ではきゅうりに対して毒があると言われていたようですが、おそらくきゅうりの身体を冷やす作用と利尿作用から、下痢を引き起こす人がいたたためだと思われます。

 

  きゅうりの原産地

きゅうりは歴史が古く原産地はインドのヒマラヤ山麓だと言われています。

紀元前3000年以上前には作られていたようで、日本には約1500年前に中国から伝わりました。

平安時代までは栽培されていたきゅうりですが、当時のきゅうりは苦味が強すぎたそうです。江戸時代までは中国の食べ方を真似て、完熟させて黄色くした実を食べていました。

 

  きゅうりの旬はいつからいつまで?

きゅうりの旬は6月~8月ですが、通年市場で見かける野菜です。

本来きゅうりの旬は夏で、この時期のきゅうりは露地栽培もされます。

外で育てられたきゅうりは、ハウス栽培のものよりもビタミンCを2倍くらい含むと言われており、栄養価が優れると言われます。

 

太陽に当たることで成分が増えるので、旬を迎える夏場にきゅうりを食べることはおすすめできます。

水分も90%を占めると言われているので、水分補給やほてった身体を冷ますのにも効果的です。

 

 

スポンサーリンク
 

  きゅうりの値段が安い時はいつ?

きゅうりの値段は時期や地域によってかわりますが、一般的には1本およそ40~80円くらいです。

真冬などではハウス栽培でつくられるため、1本80円前後の価格になることもあります。

 

旬のたくさんとれる時期が価格が一気に下がり、30円前後でバラ売りもされます

夏場のきゅうりは栄養も優れて安く手に入り、使いやすい野菜と言えます。

この時期に旬を迎える野菜には、ナスやゴーヤ、さやいんげん、オクラ、トマト、ピーマン、モロヘイヤ、みょうが、ズッキーニ、ししとうなどがありますので、キュウリと一緒に漬物やサラダなどにして食べるのがおすすめです。

 

 

<夏が旬の野菜>

  • ナス
  • ゴーヤ
  • さやいんげん
  • オクラ
  • トマト
  • ピーマン
  • モロヘイヤ
  • みょうが
  • ズッキーニ
  • ししとう
  • 冬瓜
  • レタス
  • うり(白うり、はやとうりなど)
  • 枝豆
  • にんにく
  • トウモロコシ
  • しょうが
  • シソ
  • らっきょう
  • ツルムラサキ
  • とうがらし など

 

スポンサーリンク
 

  きゅうりに適した調理法

きゅうりは火を通すよりも、そのみずみずしさから生のままで料理することが多い野菜です。

そのため、サラダや漬物、酢の物、ポテトサラダなどが多く、火を通すなら炒め物にすることもできます。

他にも甘酢漬け、ナムル、ピクルス、おすましなど、調理法は幅広く存在します。

 

きゅうりを生で食べる時は、板ずりという方法でトゲをとります。

あまりトゲが目立たないきゅうりの場合は必要ありませんが、品種によっては口に入れた時に気になることがありますので、板ずりを用います。

方法はきゅうりを流水で洗ってから塩を振り、まな板の上でゴロゴロと転がしてきゅうりの突起を削り取ります

 

  きゅうりレシピ一覧

それぞれのおかずで、クックパッドやレシピサイトで人気のレシピを集めてみました。

きゅうりでおかずを作る際の参考にしてください

 

  サラダ

<シンプル>

 

 

<まろやか>

 

<さっぱり>

 

  ナムル

 

 たたき

 

  漬物

 

<10分>

 

<30~1時間>

 

<一晩>

 

  甘酢漬け

 

  ポテトサラダ

 

  酢の物

 

  炒め物

 

  ピクルス

<きゅうりメインのレシピ>

 

<旬野菜・他の野菜といっしょ>

 

  おすまし(お吸い物)

 

 和え物

 

  炒め物

 

  スープ

 

  煮物

 

スポンサーリンク
 

  きゅうりの成分と効果

きゅうりは、実はギネスに認定されるレベルで「世界一栄養がない野菜」と言われてしまっています。

このような不名誉を被ってしまったのは、夏にとれるトマトやゴーヤ、ナスなどと比べて特徴的な栄養素がないからだとも言われています。

 

 

しかし、きゅうりには夏場の火照った身体の体温を下げてくれる作用もある上、従来の脂肪分解酵素よりも、より強力な脂肪分解力のある酵素ホスホリパーゼが含まれています

 

また他にもきゅうりにはカリウムやビタミンA、ビタミンCや不溶性食物繊維が入っています。

カリウムは塩分の排出を促して高血圧やむくみを予防し、ビタミンAは粘膜や目の機能を正常に保ち、風邪の予防や免疫力の向上、がんの予防に役立ってくれます。

ビタミンCはメラニン色素の合成を抑制し、コラーゲンを作ってくれるので美容には嬉しい成分なのです。

 

不溶性食物繊維はお腹の中で膨らんで便のかさを増やし、便秘の予防に役立ってくれます。

老廃物がなくなることで肌トラブルの改善につながり、ニキビや肌荒れの予防になります。

 

スポンサーリンク
 

  きゅうりの保存方法まとめ

きゅうりは購入したらそのまま冷蔵庫には入れず、キッチンペーパー等で包み、上からラップをかけると保存性が上がります

また、きゅうりはぬか漬けにすると栄養分もすぐれるようになりますので、おすすめの調理法です。

 

きゅうりに含まれる脂肪分解酵素はすりおろすことでさらに活性化されます。

ホスホリパーゼの詳しい効果や、きゅうりでのダイエットの仕方に興味がありましたら以下の記事をご覧頂ければと思います。

 

夏はとくに、野菜の保存の仕方も気をつけないとすぐに傷んでしまいますから、正しい保存方法で長持ちさせたいですね。

 

■夏バテチェック■
現在夏バテに陥っているかわからない場合は、以下の記事の項目からチェックをすることが出来ます。危険度を確認できる項目もありますので、気になっている場合はぜひご覧ください。
夏バテ症状をチェック!吐き気の症状への対策は?下痢や眠気の解消法!

 

<夏の味覚記事>

 

<夏の風物詩・お悩み・イベント記事>

 

スポンサーリンク
Pocket