夏バテ症状をチェック!吐き気の症状への対策は?下痢や眠気の解消法!
Pocket

夏の暑さによって、食欲がなくなったりだるさを感じたりすることはありませんか?

吐き気などの症状が現れることもあり、対策をすることが大切になります。

まずは自分が夏バテであるかどうか、表からチェックしてみましょう。

 

スポンサーリンク

  夏バテ症状チェックリスト表

夏バテになると、以下の様な症状が出るようになります。

このうちに当てはまるものが多ければ、それだけ夏バテに陥っている可能性も高くなります。

※チェックボックスをクリックすると、印をつけたりはずしたりできます。

全身に疲労感がある
イライラする
脚にむくみがある
無気力状態
だるい(倦怠感)
食欲が無い
微熱がある・熱っぽい(発熱)
立ちくらみ、めまいがある
下痢
便秘
頭痛
吐き気
頭がまわらない
集中力が続かない
寝覚めが悪い
疲労感が溜まっている

 

立ちくらみや疲労感、食欲不振といった症状は夏バテにはとくに見られる症状ではないでしょうか?

私は夏場に発熱がするタイプではありませんが、暑さがあると確かに疲れやすくなる気がします。

とくに夏の間は汗もたくさん出るので、体温調節に体力を持って行かれている気がするんですよね。(^^;)

 

夏バテ危険度チェック表

人間の体には外の気温に対して、自分の体温が一定になるように保とうとする機能が備わっています。

夏の暑さに対しても発汗などで体温調節を行いエネルギーを使いますが、この状態が毎日続くことで体温を保つ働きが上手に機能しなくなります。

熱をうまく身体の外へ出すことができなくなると、体内に熱が溜まってしまい夏バテへつながるのです

 

スポンサーリンク
 

現在、どれだけ夏バテの状態になってしまっているかは、以下のチェック表から導き出してみましょう。

番号 内容 チェック 点数
1 クーラーの冷房温度は極端に低くする 1点
2 熱が嫌で、料理は火を使わないものを作る 1点
3 暑いと食事を作るのが嫌 1点
4 夏になると食欲がなくなる 2点
5 同じようなものばかり何度も食べている 2点
6 日中の暑いうちは、ついダラダラとすごしてしまう 2点
7 焼肉やうなぎ、豚肉などのスタミナがつくものを頻繁に食べる 2点
8 暑さで寝苦しく、寝不足になっている 2点
9 汗をかくのが嫌なので、水分をあまり摂取しない 2点
10 (仕事帰りの場合)夏の夜は、ビアガーデンに立ち寄ることが多い。 2点
11 夜中までテレビや読書、ゲームなどをしている 2点
12 昼間は食欲がないので、夜にまとめて食事をとることが多い 3点
13 そうめんなどあっさりした食べ物や喉の通りが良いものばかり食べている 3点
14 食欲がないときは、アイスやスイカなど、
すっきりしたものですませることがある
3点
15 炭酸飲料やジュースなどを、一日に1リットルは飲んでしまう 3点

 

  • 0~7点:問題なし…今のところ夏バテの心配はないでしょう。しかし夏の暑さには常に油断せず、体の調子には気をつけるように心がけましょう。
  • 8~21点:夏バテリスクあり…症状が出ていなくても、夏の疲れは確実に蓄積されています。早いうちから夏の暑さに対して対策をすると予防になります。
  • 22~31点:完全に夏バテ状態…夏の暑さに随分と参っているようです。暑さで溜まった疲労をとり、食生活や睡眠などできちんと対策をする必要があります。

 

スポンサーリンク
 

夏バテによって疲労が溜まると夏風邪や熱中症にもかかりやすくなりますので、現在の習慣を見直す必要があります。

夏風邪の症状と特徴について!大人と子供の高熱や鼻水、頭痛、咳など

 

  夏バテになりやすい夏の習慣

<エアコン>

  • とりあえずエアコンはつける。家に帰ったらリモコンのスイッチを押す。
  • 設定温度が26度以下。
  • 室内の冷房と外気の温度差が激しい場所を頻繁に行き来する。

<食生活>

  • インスタント食品やスナック菓子ばかり食べている。
  • あまり栄養に気を使わない。夏はアイスなどの冷たいものや、そうめんなどの麺類ばかり食べている。
  • 食事の時は揚げ物ばかり食べている。野菜はあまり食べない。
  • 暑いと、ついつい冷たい飲み物を飲んでしまう
  • ジュース・炭酸飲料のドリンクばかりを飲む
  • アルコールをたくさん飲む
  • 食事は同じようなものばかり食べる
  • 昼食をよく抜く
  • 食欲不振で栄養を摂取していない

<生活習慣>

  • 汗をかくのが嫌なので、水分はできるだけ摂らない
  • 入浴はシャワーだけですませる。
  • 朝や夕方でも暑いのが嫌なので、運動をほとんどしない。
  • 睡眠時間が少ない、寝苦しくて寝不足状態
  • 不規則な生活を送っている
  • 夜更かしが多い

 

スポンサーリンク
 

夏バテは主に生活習慣が大きく関係しています。

普段から運動を心がけている人は適度な体力がついているので、運動を習慣にしない人と比べて夏バテになりにくいと言われています。

食事の内容も偏った内容であると、必要な栄養をうまく取り入れることが出来ないため、暑さに対しての身体の抵抗力が弱まってしまうのです。

 

これらの習慣を見直すだけでも、夏バテの症状の改善につながりますので、当てはまるものが多い場合はそれだけ夏バテになりやすいということになります。

食事を抜けば免疫力の低下につながり、エネルギーも足りなくなりますので、自律神経にも悪影響を及ぼします。

 

<汗が出にくくなると夏バテがしやすい>

入浴をシャワーだけですませたり、冷房の温度が低すぎたり、運動をしなかったりすると暑い時に汗が出にくくなってしまいます

汗は体温調節の役割をしますので、自律神経の乱れが起きて夏バテがしやすくなるのです。

入浴は、きちんと浴槽につかることで自律神経のバランスを整え、身体をリラックスさせてくれますので、ぬるま湯で半身浴をするのがとくにおすすめです。

お湯はだいたい37~39度で、みぞおちの下がつかるくらいを溜め、20分ほどゆっくりとつかりましょう。

 

スポンサーリンク
 

<水分補給は常温水で>

冷たい飲み物をとりすぎることで、胃腸が冷えて食欲の低下につながったり、血液が薄まって身体がだるくなるなどの症状が出るようになります。

ですが水分をとらなければ汗が出にくくなり、体温調節が上手くいかなくなりますので、自律神経がうまく働かなくなってしまいます。

水分は、基本的に冷えすぎない常温水で摂取するようにし、汗が出るときはこまめに摂取することを心がけましょう

 

なお、頭痛や吐き気がひどい場合は、熱中症になっている可能性もありますので、症状が重い場合は身体をよく休めることも大切です。

熱中症の頭痛や吐き気の症状に薬は効くの?翌日に続く状態になったら治し方はどうする?

 

  そもそも夏バテとは?

夏バテは、夏の暑さによって身体の自律神経が乱れて起こるあらゆる症状のことを指します。

暑くなると、人間の体は汗をかいたり、血管を広げることで体温を保とうとし、これは自律神経が体温調節をしている状態なのです。

 

夏バテははっきりとした症状があるわけではなく、なんとなくだるさを感じていたり、食欲が無くなってしまったり、気力がなくなったりといった状態が出ます。

日常生活に大きな支障があるわけでもなく、明確な痛みがあるわけでもないので、涼しくなるまで放っておきがちなのが夏バテです。

 

スポンサーリンク
 

夏バテという言葉は、本来は秋に入った頃に、体の調子が悪くなったときの体調不良を表す言葉です。

夏に体力を消耗したため、身体の機能が弱り、秋口に不調が出る状態のことです。

しかし現在では、夏の時期で引き起こされた症状の全般を指すニュアンスとして使われることも多いようです。

 

  夏バテの原因について

現在で言う夏バテは、「夏の暑さの影響によって現れる様々な不調のこと」を指しますので、明確にひとつだけに原因があるとは言い切れません。

夏の暑さが続いていくと、食欲不振に陥ったり、冷たいものや麺類などに食生活が偏りがちになったり、汗がたくさん出ることで水分が失われることも影響しているでしょう。

水分補給で冷たい飲み物ばかり飲んでいると、代謝が下がり、胃液が薄まって消化機能が落ちたりもしますので、更に食欲がなくなってしまう原因ともなります。

 

総合的に見れば、自律神経の働きが悪くなったり、水分の不足や胃腸の働きが悪くなることが主な原因となります。

夏は湿度もありますので、夜になっても寝付けずに睡眠不足に陥って免疫力が低下してしまうことも上げられます。

暑さが引き起こす夏バテの原因は実に様々なものがありますが、主な3つの原因を上げていきましょう。

 

スポンサーリンク
 

1、水分不足・ミネラル不足

夏になると気温が上昇するため、体もそれに伴って体温が上昇することになります。

しかし人間には体温を一定に保とうとする機能が備わっているため、身体は汗を排出することで体温を下げようとするのです。

 

汗は水分以外にもミネラルも一緒に排出しているため、汗をかけばかくほど身体が必要とするミネラルも大量に失われていってしまうのです。

進行すれば脱水症状を起こしたりもしますので、水分やミネラルの補給はこまめに行うことが大切となります。

汗によって失われやすいミネラルにはナトリウムがあり、摂取が不足することで熱中症にもかかりやすくなります。

 熱痙攣(ねつけいれん)とは

 

2、食欲不振、栄養不足

夏バテの症状のうち、まずはじめに挙げられるものには「食欲がない」といった状態があります。

夏の暑さにさらされると、胃の消化機能が低下して、栄養の吸収が悪くなり食欲不振に陥ってしまうのです

夏の間は、ただでさえ栄養の摂取量も少なくなりがちな上に、吸収が悪くなることによって、身体に必要となるビタミンやミネラル、タンパク質といった成分が不足して夏バテの症状が出やすくなるのです。

 

暑いからと冷やした飲み物ばかり摂取するようにすると、胃腸が冷えて機能が低下してしまいます。

するとさらに食欲がなくなる結果となってしまい、夏バテの症状が進行する原因になってしまうのです。

 

スポンサーリンク
 

3、冷房の温度が低すぎる

夏場は冷房の温度をついつい低くしがちですが、温度の低い室内から暑い外へ出た時に立ちくらみを感じたら注意が必要です。

これは体温調節をする自律神経が、気温の変化に耐えることができず身体の体温調節の機能が混乱して、自律神経失調症を引き起こしていることが考えられます。

体温調節を上手に行えるようにするためには、外の気温と室内の冷房の温度の差を5度以内に設定するようにしましょう

また、水分補給もかかさず行うようにしてください。

 

 吐き気の症状について

夏バテの症状で吐き気が起こっている場合は、夏バテではなくすでに熱中症の状態に進行しかけていると考えましょう。

熱中症であると、病院に運ばれるようなイメージを抱くことも多いと思いますが、夏バテと熱中症のラインはあいまいな部分もあり、区別がつかないときもあります。

 

他にも、エアコンで冷えた身体や、冷たい飲み物や食べ物ばかり食べて、消化器系の機能が弱っているのが吐き気の原因であることもあります

胃腸が弱っている時にこってりとしたものを食べたりすれば負担になりますので、吐き気を引き起こすことがあります。

 

スポンサーリンク
 

日中はエアコンが効いた場所で過ごしていて、帰宅後は電気代の節約のために冷房をつけず、冷たい水ばかり飲んでいると吐き気を催すことがあります。

この場合はエアコンによる体の冷えと、帰宅後の発汗によって疲労がたまり、摂取した冷たい水によって胃腸の機能低下を起こして吐き気の原因になっているのです。

ひどくなれば急性胃腸炎に進行することもありますので、極端な環境の変化に身を置くことは控え、無理なら冷房に対しての対策をとりましょう。

水分は常温水で摂取するほうが胃腸には優しいといえます。

 

しかし太陽が昇らない夜の間であっても、湿度があって高温の状態が続く夏場では、寝苦しさで寝不足となり、体の免疫力低下に繋がります。

その場合は夏風邪にもつながりますので、寒くない程度に快眠機能や扇風機などで空気が流れるようにするという手段をとりましょう。

 

吐き気の対策について

夏になる前の涼しい時期から対策を行っておくのが一番いいのですが、運動を行うと血流が良くなって酸素や栄養が身体に行き渡りやすくなり、夏バテの対策になります

ウォーキングなどでもOKで、夏場に行うならば朝や夕方など、日差しが弱い時間帯を選ぶのがポイントです。

 

スポンサーリンク
 

エアコンの風が直接身体に当たると冷えますので、リモコンで風向きを調節しておきます。

冷やし過ぎはよくないですが、だからといって冷房を使わないと、夜は睡眠不足になって免疫力が低下し、夏バテ以外にも熱中症や夏風邪につながる原因となります

タイマー機能などを使用する手段もありますので、過ごしやすく眠りやすい環境を作ることを心がけると良いでしょう。

 

  熱中症による吐き気や頭痛について

<吐き気が出た時の対処法>

  • 水分補給をする:脱水症状に陥っている可能性があるため、水分をきちんととる
  • 塩分が入ったドリンクを飲む:汗によってナトリウムが排出されているため、スポーツドリンクや経口補水液を飲む。これらは糖分が入っていることで身体に吸収されやすくなる。熱中症にはとくに経口補水液がおすすめ。

 

吐き気以外にも、熱中症によって頭痛が起こってしまった場合は、とりあえず涼しい場所に移動し体温を下げることが大切です。

脇や首の周りには太い血管が通っているので、このあたりを保冷剤などで冷やすと効率的に熱を下げれます。

熱中症の頭痛や吐き気の症状に薬は効くの?翌日に続く状態になったら治し方はどうする?

 

スポンサーリンク
 

経口補水液とは?

経口補水液は、脱水症状に陥ってしまった時、水分や電解質(ナトリウムなど)を素早く補給することができる飲料のことです。

他の飲料と比べて、塩分が多く含まれているのが特徴で、吸収が早く、夏バテや熱中症によって汗をたくさんかいてしまったときに適した飲み物です。

 

経口補水液は、一般的なスポーツドリンクよりも、電解質の濃度が高く糖度が低いといった特徴を持ちます。

健康なときに飲む水分補給ではスポーツドリンクでも構いませんが、汗を大量にかいてしまったときや、脱水状態になりやすくなっている場合には経口補水液のほうが速やかに吸収されて効果的です。

他にも熱中症の時の症状、たとえば下痢や嘔吐、発熱の状態の時にも適しています。

 

スポーツドリンクは糖分が多いので、飲み過ぎには注意しなければなりません。

<スポーツドリンクの注意点>

  • 塩分は入っているものの、糖分も多いので、喉が乾きやすくなる
  • 飲み過ぎると糖分過多になって糖尿病の原因にもなる
  • カロリーゼロのスポーツドリンクは、人工甘味料や添加物が多く入っているので、たくさん飲むのはおすすめしない

 

スポンサーリンク
 

経口補水液は夏バテや熱中症に適しているので、素早い補給を行いたい時のために自宅にいくつかあってもいいでしょう。

購入するのが億劫な場合は自作をすることもできます。

<経口補水液の材料>

  • 水:1リットル
  • 砂糖:40g(大さじ4と小さじ1強)
  • 塩:3g(小さじ1/2)

※500ml作りたい場合は、分量を半分にしてください。水500ml、砂糖20g(大さじ2と1/5)、塩1.5g(小さじ3/10)です。

 

作り方は簡単で、これらの材料をペットボトルに入れて混ぜるだけで完成しますが、要領としては、水が透明になるまで浸透させ、しっかりと混ぜて溶かします

砂糖や塩が溶けにくい場合は、お湯を沸騰させて少し冷ましてから使うと作りやすいです。

 

【自作した経口補水液で気をつけること・飲み方】

  • 一日で飲み切る:自作だと保存料が入っていません。身体には安心な分、食中毒の心配がありますのでその日のうちに飲み切るようにしましょう。
  • 保存は冷蔵庫で:後で飲むときは冷蔵庫に入れるようにし、ペットボトルを再利用する場合は雑菌が混ざらないよう十分洗ってから使います。
  • 時間をかけて飲む:一気にがぶ飲みするのではなく、時間をかけてゆっくりと飲みます。500mlであれば、1時間位かけて飲んでください。
  • そのまま飲む:経口補水液は、吸収されやすい分量になっているため、氷などを加えると濃度が変わり効果が出にくくなってしまいます。そのまま飲みましょう。
  • 多少果汁を加えるのはOK:少量ならレモンやグレープフルーツの果汁を加えるのはOKです。しかし、入れ過ぎると果物の糖分によって比率が変わってしまうので、吸収が悪くなることがあります。多くてもレモンは半分くらいにするようにしましょう。

 

冷蔵庫で冷やしたものを飲み過ぎれば、胃に負担をかけますので、ゆっくり飲むことが効果的であると言えます。

 

スポンサーリンク
 

!経口補水液も飲み過ぎには注意!

  • 塩分の量に注意:経口補水液には、1Lで3gの塩分が含まれています。高血圧である場合、目標の塩分摂取量は一日6g未満と言われていますので、経口補水液を1L飲めば一日に必要な塩分の半分を摂取できることになってしまいます。健康な成人であっても、塩分の目標量は男性で8g未満、女性で7g未満と言われていますので、あくまで十分な水分補給を行った合間に少しずつ飲むようにしましょう。
  • 普通であれば500mlで十分:通常時にかく汗の量から考えてみれば、塩分やカリウムの量は経口補水液を500ml摂取すれば汗でなくなった量は補給できます。
  • 水分は他でも摂る:排出されるミネラルの量に対しては、経口補水液を500mlで足りますが、水分はもっと多めに排出されているので、水やお茶などで不足分の水分補給をしましょう。ジュースなどで日常的に水分補給をすると、糖分が多くなってしまいますので、糖類が入っていない飲料がお勧めです。

 

経口補水液は、軽度から中度の脱水症状に陥ったとき、水分や塩分を補給するのに適しています。

健康食品と違って病者用の食品として扱われているので、飲むにしても500mlで十分です。足りない分の水分補給は水やお茶で行うのが良いでしょう。

※喉の渇きを感じている時点で軽い脱水症状に陥っていますので、水分をとりつつ、500mlの経口補水液をゆっくり飲むことを勧めます。

 

<軽度の脱水症状>

  • 口の中の乾燥
  • 激しい喉の渇き
  • 涙の量が減る
  • 尿の量が減る
  • 眠気
  • めまい、立ちくらみ
  • 便秘
  • 頭痛

<中度の脱水症状>

  • 過度に口が渇く
  • 低血圧
  • 汗の分泌量が減る
  • 呼吸や心拍数が早くなる
  • 発熱
  • 目がくぼんでいる
  • 暗色の尿が出る
  • 皮膚にしわがよる

 

スポンサーリンク
 

経口補水液を飲むのに適しているタイミングは、運動後やウォーキングの途中、汗をたくさんかいた後など、身体の塩分を補給したいタイミングでの摂取を勧めます。

喉が渇く前に摂取してもOKです。運動前や外に出る前に経口補水液を摂取することで、体内の塩分が足りなくなる状態を防ぐことができるでしょう。

 

 夏バテの下痢の症状について

下痢も吐き気と同じように、消化器系が弱ることで引き起こされる症状です。

身体を冷やしてばかりいると胃腸の働きが弱るので、スタミナがつくものなどを摂取したときに負担となり、下痢を引き起こすのです

 

<下痢のパターンについて>

  1. 軟便:形があるが、柔らかい
  2. ゲル状:形がなくゆるい便
  3. 水状:ほとんどが水

 

便の状態から下痢の原因は明確にはわかりませんが、発熱を伴う場合はウイルスに感染している可能性があり、激しい嘔吐や下痢の症状があります。

夏風邪が長引く原因はウイルス!?食事で早く治す方法!

 

夏風邪のウイルスが原因であった場合、下痢を止める必要はありませんが、夏バテの症状では1や2を往復することが多いようです。

なお、下痢と便秘を繰り返している場合は夏バテ以外にも、ストレスが関係している可能性があります

進行すると過敏性腸症候群といった病名が付けられることもあり、3週間以上続く場合は病院に行って診察を受けましょう。

 

スポンサーリンク
 

<下痢の対策について>

下痢の対策も、吐き気の時と同じように、冷房や冷たいものなどで身体を冷やし過ぎない、涼しい時間帯や季節に運動を行うことが対策となります。

普段の栄養摂取や水分補給も大切ですが、寝苦しい夜が続くと寝不足となり免疫力も低下しますので、寒くない程度にエアコンを活用することも大切です。

 

 眠気の症状について

夏バテで眠気が襲ってくる原因としては、まずは夜にきちんとした睡眠をとれていないことが第一に上げられます

夏場は気温以外にも湿度が高く、ジメジメとしているので、寝苦しくなって眠りが浅くなり、反動として日中に眠気があらわれるのです。

他にも、エアコンの使いすぎによって身体が冷えることで、自律神経の機能が低下して、眠気や身体の倦怠感といった症状が引き起こされることがあります。

 

眠気の対処法

<睡眠の質をよくする>

眠気は眠りが上手にできないことで引き起こされるのが第一の原因となるので、まずは寝苦しくならないように工夫をすることが大切です。

  • 寝入りの際はエアコンの空調を活用し、入眠しやすい環境を整える
  • エアコンはかけっぱなしにすると、身体が冷える原因となるので、タイマーをセットすると良い。
  • どうしても暑さで起きてしまう夜は高めの温度に設定して、そのままかけておく。
  • エアコンをつけていない間の対策として、冷却マットなどを敷いておくと、身体に熱がたまらず快適に眠れる
  • 扇風機によって風を行き渡らせることで、部屋の温度が停滞しなくなって過ごしやすくなる

 

スポンサーリンク
 

寝具は、身体の熱を逃がしやすい素材を選ぶといった工夫をするといいでしょう。

エアコンを多用して身体を壊してしまうと自律神経失調につながり、睡眠がうまくとれなくなってしまいますので、活用する際は適切な活用を心がけましょう

 

また、質の良い眠りを得るための服装や習慣については、以下の記事の中で詳しくまとめています。

夏風邪の治し方!喉の痛みや咳、鼻水の原因はクーラー!?子供や幼児の場合は?寝る時の工夫

 

<食生活の改善をする>

冷たいものを食べ過ぎないことはもちろんですが、バランスの良い食事を摂ることで疲れが溜まりにくい身体を作ることが出来ます

身体を疲れにくくしてくれる栄養を含む食品には、ビタミンB群を含む大豆食品や青魚、豚肉やうなぎ、レバーなどがあります。

 

その他の眠気の原因

人間の身体は体温が下がると眠くなります。夏の暑さによる体温の上昇によって汗をかき、身体が冷えようとするときに眠気がおそってくることがあるのです。

はじめから体温が上昇することを防げれば、眠気を予防することができるので、気温が高い環境に行くときは初めから冷却グッズを活用するといいでしょう。

 

スポンサーリンク
 

首元を冷やしてくれるスカーフやタオルを巻いた保冷剤、冷却シートなどで冷やすのが効果的です。

ただ、冷やし過ぎると身体の不調の原因となりますので、室内の快適な環境では、落ち着いたら外すことをお勧めします。

 

こうした方法を試しても状態が良くならない時は、うつ病などが隠れていることもあります。

そういったときは放っておかず、病院などで診察を受けるといいでしょう。

 

  夏バテを予防するための栄養

夏バテは食事から改善をすることもできます。

積極的に摂取していきたいのは、疲労を回復してくれるビタミンB1やクエン酸、胃の粘膜を正常に保ってくれるビタミンA、体の抵抗力を高めてくれるビタミンCなどがあります。

 

健全な身体を作るためのタンパク質、他にも汗で失われやすいミネラル(ナトリウム、マグネシウム、カリウムなど)の摂取も大切です。

とくに摂取してほしいのはビタミンB1で、夏バテ対策にはかかせないビタミンと言われています。

 

ビタミンB1について

摂取した糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労感やだるさを取り除く作用があります。

疲労回復のビタミンとも呼ばれているので、不足によって脱力感などを感じることもあり、夏の暑さで疲れが溜まっている時には摂取してほしい成分と言えます。

 

スポンサーリンク
 

老廃物の代謝にも関与し、食欲を増やしてくれる作用もあるので、食欲不振に陥っている場合にも必要な栄養素です。

 

<ビタミンB1が含まれる食品>

  • 豚肉(ロース、ヒレ、バラ、ももなど)
  • うなぎ
  • レバー
  • 豆腐
  • 牛乳
  • いくら
  • 玄米 など

 

ビタミンB1は水に溶けやすい性質があるので、汗をかく夏場には消費される量も多いです

身体に溜めておくことができない成分なので、できるだけ3食に分けて摂取することが理想です。

アルコールを分解する働きもあるので、お酒を飲む機会が増える場合は、それに伴った量が必要となる成分です。

その場合は豚肉や大豆食品などを積極的に取り入れることで、不足を防ぐことが出来ます。

 

ビタミンB1と一緒に炭水化物も一緒に取りましょう。

炭水化物は主食(ごはんやパン、麺類など)に入っているので、意識しなくても摂取することはできると思いますが、炭水化物が不足するとエネルギーが足りなくなって、ぼーっとしたりなど低血糖の状態になります。

 

なお、他の栄養素(クエン酸やビタミンAなど)を摂取できる食品については、夏風邪の記事の中で詳しくまとめていますので、興味がありましたらぜひご覧ください。

夏風邪が長引く原因はウイルス!?食事で早く治す方法!

 

  エアコンを使う時の注意点

エアコンの温度を低くすることで、身体が冷えて免疫力の低下につながります

免疫力の低下は夏バテ以外にも、夏風邪や熱中症になるリスクも高めてしまうので、暑い夏場は常に身体のコンディションに気を配る必要があります。

エアコンに限らず、冷たい飲み物は胃に負担をかけるので、食欲不振を招いたりします。

 

<身体を冷やすと起こること>

  • 自律神経の不調を招く
  • 胃腸の働きが低下して、ビタミンやミネラルなどの不足の原因になる

 

設定温度は外の気温と5度以上の差が出ないようにし、目安としてはだいたい27~28度くらいが良いと言われています。

外出をしていて、電車の中など自宅のようにエアコンの温度が設定できない場所では、ひざ掛けや一枚羽織るものなどを持参していると対策することができます。

体温維持には首元を温めるといいので、ストールなどがあっても便利ですね。

 

スポンサーリンク
 

夏バテの症状まとめ

冷たい飲み物ばかり飲んでいたり、冷房の温度が低い部屋ばかりですごしていると、ますます夏バテになりやすい体になってしまいます

冷えすぎた部屋で過ごすことは避け、食生活も偏った食事をするのではなく、野菜や果物などもまんべんなく食べるようにしましょう。

 

また、夏場は水分補給などをしっかり行い、熱中症にも注意しなければなりません。

熱中症で下痢や嘔吐が治らない時の対処法!発熱が続くときに薬は効く?

 

<夏風邪記事>

<熱中症記事>

 

スポンサーリンク
Pocket