バーベキューで準備するものをリストで紹介!一覧で見れる便利な道具
Pocket

夏やGWのシーズンが来ると、青い空の下、お肉や野菜を焼いて、野外でのご飯を楽しめる時間は格別です。

しかしバーベキューを初めて行うなら、きちんとした準備は必須になります。

 

道具の確認を行っていないと、うっかり大事なものを忘れて、せっかくの楽しいキャンプが残念なものになってしまいます。

BBQ場に行く前に、どんな道具が必要なのか、片付けには何が必要なのか?などを把握しておくと安心して向かうことができます

 

なお、食材について知りたい場合は以下の記事が詳しくまとめています。

 

変わり種ほか、王道の食材、調味料、準備する量、レシピの例なども紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

 

それでは、この記事ではバーベキューで準備する道具をリストで紹介していきます。

 

スポンサーリンク

バーベキューの必需品リスト(一覧表)

リンクがついているものは、Amazonで商品を見ることができます。(楽天の場合は、「楽天」と記述)

※チェックボックスをクリックすると、印をつけたりはずしたりできます。

  名称 メモ チェック
必需品 バーベキューコンロ ステンレス製のものが長持ちする。
鉄製のものは錆びやすい。BBQならまずは必需品。楽天
必需品 焚き火台 最近では直火禁止のキャンプ場が増えてきているので、専用の台があると便利。
純粋に焚き火を楽しみたいならストーブ型を、BBQグリルを兼ねたいなら浅型の焚き火台が良い。
必需品 木炭、炭(備長炭) 薪だと火持ちがよくない上に網焼きだと焦げるので、BBQでは炭を使う。
炭にこだわる必要はないが、備長炭などの良い炭を使うと食べ物がより美味しく焼ける。
安いものは燃え尽きるのも早い。
必需品 着火剤 木炭などの火がつきにくいものを燃えやすくする。
途中で火が弱くなった時にも便利。
火付けの悪いものもあるので、選び方には注意。
固形タイプの他、ジェルタイプもある。
必需品 鉄板 野菜を焼くのに使う。
必需品 木炭ばさみ(トング) 火をつけた炭をいじって、調整するときに必要。
なるべく長めのトングを選ぶと火傷しない。
食材用のトングとは色分けなどをして、区別しやすくすると使い分けが明確になる。
必需品 軍手 炭や道具を準備する時、手が汚れるのを防ぐ。
手を守るので怪我防止にもなる。
熱を持った機材を扱うときにも必須。
お肉を焼くときにも熱よけになる。
必需品 チャッカマン(ライター、マッチ) チャッカマンは火付け専門なのでオススメ。
トーチバーナーと呼ばれる、木炭に直接ガスバーナーで火をつけられる道具もある。
調理にも使える。
必需品 うちわ 扇ぐことで炭に火が回りやすくなる。
口で吹くと疲れるので、とくにつけ始めには必須。
普通に扇ぐこともできるので、何枚か持って行ってもいい。
必需品 椅子、テーブル、ピクニックテーブル キャンプ先にテーブルやイスの設備がないなら、あらかじめ準備が必要。
ピクニックテーブルはイスとテーブルがセットになってて便利。(テーブルセット)
必需品 レジャーシート、ブルーシート 携帯性ではイスや机より優れる。
大人数ならブルーシートが便利。
設備があるなら不要。
必需品 油(食油) 鉄板や食材の焦げ防止に必要。
網にも塗っておくと便利。
必需品 野菜、魚介、タレ、肉などの食材 バーベキューで食べる食材を揃える。
詳しくはこちらの記事で。(サイト内リンク)
必需品 紙皿、紙コップ、割り箸、使い捨てスプーンなど 使い捨てできるお皿、紙コップはより分ける時のことを考え、人数分より少し多めにもっていくと良い。
洗い物が少なくなって便利。
必需品 包丁、まな板などの調理器具 現地での調理をするなら必要。
他にはボウルや菜箸、ザルなどもあると便利。
必需品 洗剤、目の粗いタワシ、スポンジ、網用ブラシ 現地で洗い物をするなら持参すると良い。
必需品 食材用トング とくに大きめの肉などを扱うならあったほうが良い。
なるべく長めのを選ぶと持ち手が熱くならず、やけどを防止できる。
生肉用と焼いた肉用、2つあると便利。
必需品 ウェットティッシュ、ティッシュ、ふきん、キッチンペーパー キャンプは手が汚れるので、濡れティッシュがあると便利。
必需品 ゴミ袋 ゴミが出るキャンプでは必須。
ポイ捨ては厳禁。
枚数を多めに準備すると安心できる。
可燃ごみ・プラスチックゴミ用の両方準備すると万全。
必需品 クーラーボックス お肉やお魚など、生ものを扱うBBQでは必須。
氷や保冷剤を入れておくとしっかり冷やせる。
もちろんドリンクや果物を入れてもいい。
要領はある程度余裕を持っておくと不自由がない。
必需品 氷・保冷剤 食材を冷やす必需品。
保冷剤は冷凍したものをクーラーボックスへ入れる。
とくに夏場は多めに入れておいて損はない。

 

★コンロセットと呼ばれる、鉄板と網がセットになっているものだと、揃えやすくてオススメです。

調理器具は現地で料理をつくるときや、きのこや玉ねぎなどでホイル焼きといったものを作るなら持って行きましょう。

 

<木炭について>

1人あたり1kg、または一時間あたり1kgを目安にしましょう。

木炭はコンロの下に敷き詰めますが、安いものは燃え尽きるのが早いという注意点があります。

備長炭は少し値段はあがりますが、お肉や野菜の味がよくなる利点があります。

 

炭魂 大黒オガ備長炭 一級品 長時間燃焼 10kg
価格:3244円(税込、送料別)

楽天検索結果はこちら
Amazonはこちら

 

<ブルーシートとイス・テーブルならどちらがいい?>

長時間楽しむなら、疲れないイスやテーブルがいいでしょう。

とくにピクニックテーブルはイスとテーブルがセットになっているのでオススメです。

 


※上記はAmazonになります
楽天はこちら

 

BBQでは食材を焼き、ゆっくりと楽しみたいのが本来の目的にありますから、レジャーシートだと足がすぐ疲れてしまう可能性があります。

※ブルーシートは大きい分、たくさん集まるなら準備しておいてもいいかもしれません。

 

なお、荷物を置くためやちょっとした休憩にレジャーシートを持っていると便利なので、お家にあるならぜひ持って行きましょう。

立って食べるとつかれますので、現地にイスやテーブルがない場合はせめて敷物は持参するといいですね。

 

<お皿について>

お皿は使い捨ての紙皿で大丈夫ですが、選べるならお皿は深いものがオススメです。

焼いた食材を入れやすく、使いやすいです。

 

<トングについて>

トングは生肉をつかむときにあると便利です。

焼き上がりを取り分けるトングと生肉をつかむトングを別々に分けることで、食中毒を予防することが出来ます。

とくに長めのものがあると、コンロの真ん中にある食材をひっくり返すときに役立ちます。

 

<うちわ・送風機について>

木炭に火をつけるために、うちわや送風機があると大変助かります。

送風機は便利ですが荷物になるかもしれないので、初めてならまずはうちわで試してみてもいいですね。

楽天検索結果はこちら
Amazonはこちら

 

<包丁について>

調理道具はもっていくことが多いですが、包丁の持ち込みを禁止しているバーベキュー場もあります

事前に確認して、もし持ち込み禁止だったら家で切っておき、ジップロックに入れて持っていくようにしましょう。

 

<着火剤>

固形タイプとジェルタイプがあり、固形タイプなら火力が落ちた時に投入できて便利です。

ジェルタイプは炭に直接つけるので燃えやすいのですが、火が燃えている最中に追加すると引火をおこすので十分に注意してください。(事故が後を絶ちません)

ジェルタイプを使用するなら、一番最初の準備段階で使いましょう。

【固形タイプ】

楽天検索結果はこちら
Amazonはこちら

 

【ジェルタイプ】

楽天検索結果はこちら
Amazonはこちら

 

あると便利な道具リスト(一覧表)

  名称 メモ チェック
便利 送風機 うちわの代わりになる。
風をピンポイントで起こせるので、炭の火を起こすときに活躍。
便利 火おこし器 火を起こす時間を短縮できる画期的なアイテム。
便利 火消し壷 余った炭を再利用したい時に便利。
つぼの温度が下がるのに若干時間がかかる。
便利 菜箸 食材は割り箸で直接焼いてもよいが、長めの菜箸があるとより分けるときに便利。
便利 コンテナボックス 荷物や道具がたくさん入って、折りたたみもできるのでコンパクト。楽天
便利 クーラースタンド クーラーボックスは地面に置くと地熱で温まってしまうので、食材が悪くならないよう、できればスタンドがあるとよい。
便利 ウォータータンク・ウォータージャグ 水タンク、給水器。
とくに多人数でのバーベキューでは、水分補給に活躍。
手を洗うことにも使えるので、持って行って損はない。
便利 ローチェア・イス 背もたれに寄りかかれるものだとくつろげる。
ファイアーテーブルと合わせて座高の低いものも使いやすい。
便利 トイレットペーパー 場所によっては現地のトイレに紙がないこともあるので、2、3個くらいあると安心。
(人数が多い場合は、もう少し多くてもOK。)
便利 キャリーカート、ワゴン 持ち物の多いBBQではあったほうがいい。
ワゴンのほうがたくさん入る。
便利 タープ、テント、サンシェード 日除けのほか、雨よけにもなる。
夏場の日差しが強い間は活躍する。
一日中外にいるなら必須。
BBQ場は日陰の場所が埋まりやすいので、持参すると安心できる。
便利 虫よけスプレー・蚊取り線香 食べ物の匂いにつれられて虫がたくさん寄ってくる。
また、蚊取り線香があると蚊を遠ざけられる。
便利 帽子・パーカー・日焼け止め 紫外線が気になるなら、あったほうがいいアイテム。
より日焼けを避けたいなら長袖もあるとよい。
便利 絆創膏・消毒液・虫刺され薬 アウトドアでは料理などで怪我をすることも。
とくに準備に慣れていないなら持って行くと良い。
虫もたくさんいるので、薬があると安心。
便利 懐中電灯 BBQが暗くなるまで長引いた時にあると便利。
手元を照らしながら片付けを行える。
便利 ガムテープ シートやゴミ袋の固定に使える。
布ガムテープのほうが丈夫だが、のりがくっつきやすい。
便利 タオル・ハンカチ 暑い時期は汗をかくので持っていると便利。
手をふくならハンカチもポケットに。
便利 バケツ 氷をいれて水をためれば、ドリンクを冷やせる。
火消しを水で行うならあると便利。
便利 皮むき器 作業効率アップ。家で食材を準備するなら不要。
便利 油さし 鉄板など、油をひくときに便利。

 

蚊の対策については、以下の記事で役立つ虫よけグッズを紹介しています。

(とくにエアドームはバーベキューでも役立ちます。)

 

任意でもっていく道具リスト(一覧表)

  名称 メモ チェック
任意 バーベキュー串 バーベキュー定番の串焼きを作るときに使う。
竹串の他にステンレス製のものもある。
鶏肉を刺せば焼き鳥に。
任意 フリスビー BBQ場でみんなで遊ぶ時に使える。
任意 簡単な手洗いや火の始末に使えるので、ペットボトルや水筒に何本かあると良い。
水場が近い場合や、ウォータージャグ・給水タンクなどがあるなら不要。
任意 アルミホイル 野菜やお魚でホイル焼きをするなら便利。
ほかにもマシュマロやチーズといったものをアルミホイルに乗せて焼いても美味しい。
網を使った後にかぶせると洗い物が楽になる。
任意 パラソル 真夏の海水浴場でのBBQならあると良い。テントがあれば不要。
任意 ダンボール 汚れたものを持って帰る時に使える。
任意 コテ 焼きそばを混ぜるならあると便利。
お好み焼きやホットケーキにも使える。
任意 新聞紙 必須ではないが、油汚れをとりのぞくときに使える。
BBQでは結構油が飛ぶので、あると重宝する。
捨てる場所に困る液体は、新聞紙に染み込ませて捨てると良い。
任意 ファイアーグリルテーブル グリルを囲んで食事ができるテーブル。
任意 ランタン 日暮れ時のバーベキューには必要。
最近ではLEDのものも多い。
懐中電灯でもOK。
任意 カメラ 野外での撮影などに。
防水だとどこでも撮影出来て便利。

 

スポンサーリンク
 

食材が焼けるまでにあるといいおつまみ・食材

  • 枝豆
  • 漬物(なすやきゅうり、白菜など)
  • キムチ
  • キャベツサラダ
  • ナッツや柿の種
  • クラッカー

 

メインの食材が焼けるまでは、お腹にたまらず、ちょこちょことつまめるものがあるといいですね。

そのままで食べれるハムを乗せたクラッカーなどがあると、待ち時間も苦にはなりません。

 

お家で先に準備して、現地での手間を減らす工夫

<野菜はチャック付きの保存袋に>

現地ですべて準備を行うと、時間がかかる上に生ごみもたくさん出てしまいます。

なので野菜はBBQ前日に家で切っておいて、チャック付きのポリ袋に入れて冷蔵庫に保存し、当日はクーラーボックスで持って行くのがオススメです。

 

たとえばピーマンやパプリカは種の部分をとりのぞきますが、これを家で行っておくと、現地についた時すぐに焼き始めることができる上に準備の手間も省けます。

しめじは石づきをとり、バラにしておくとすぐにホイル焼きに使えます。

とくに夏場はきちんと保冷してもっていくのがポイントなので、保冷剤や氷を忘れずに入れるようにしましょう。

 

<お肉も保存袋に入れると良い>

お肉はパックで持って行ってもいいのですが、そのままだとどうしても白いトレーがゴミとして残ってしまいます。

そのため、お肉も野菜と同じように保存袋に入れて持っていくのがオススメです。

(タッパーでもいいです。かさばるかもしれないので、任意で。)

 

スポンサーリンク
 

また、お肉は調味料と混ぜあわせて、下味をつけておくと当日美味しく食べれます。

 

飲み物の缶などはどうしても出ますが、あらかじめペットボトル用・缶用のゴミ袋を分けて準備しておくとよいでしょう。

 

<お肉と飲み物を冷凍しておく>

お肉とお魚は調味料を揉み込むと、冷凍することで味がしみ込みやすくなり、おいしくなります。

また、冷凍したものをクーラーボックスへ入れると保冷剤代わりになるので一石二鳥です。

※解凍した生ものは傷みやすいので、BBQで食べきるといいでしょう。

もちろん調味料をもみこまなくても、冷凍しておけばBBQ当日の保冷剤になります。

 

飲料水やお茶も同様で、冷凍することで氷代わりとなり、冷やしておきたいジュースやアルコール飲料を保冷する役割をします。

現地につく頃には、丁度飲み頃となっていますので、保冷剤を準備するのが難しそうならこの方法を試すといいですね。(^^)

冷凍の焼きおにぎりなどを持って行ってもいいでしょう。

 

<保冷剤より氷のほうが使いやすい?>

保冷剤は溶けても荷物として残りますが、氷は溶けてしまえば水になるので、現地での処理にもこまりません。

氷を家でたくさん作ってポリ袋に詰め、保冷剤の代わりにしてもいいでしょう。

帰りの荷物をできるだけ減らしたいならオススメの方法です。

また氷の代わりに冷やしたペットボトルを使うと、重さも変わらない上に消費しますから、より荷物の節約になりますよ。

 

スポンサーリンク
 

BBQの小技

<ジュース・ビールをすぐに冷やせる方法>

クーラーボックスにジュースやビールが入らない場合、現地でも冷やせる方法があります。

  1. ボウルなどに氷を入れて、その上でビールやジュースの缶を回転させます。3分ほどでOK。缶を回すと氷の冷たさが素早く缶に行き渡ります。
  2. ボウルに水を投入し氷水にします。ここに塩を加えて水に溶かすと、氷水の融点が下がり、より冷えやすくなります。

 

1と2、どちらかを行ってもいいですね。

 

火起こしのやり方について

火起こしひとつでも、やり方にはいくつか存在します。ここでは火おこし器・新聞紙を使ったやり方を紹介します。

 

新聞紙を使った火起こしのやり方

 

火おこし器を使ったやり方

はじめてバーベキューをするなら、火おこし器を使ったほうがやりやすいのではと思います。

 

また、少し上級者向けの薪も着火剤も使わない炭の起こし方の動画もあります。
こちらからどうぞ。(YouTube:「薪も着火剤も使わない炭の熾しかた」)

少し手間がかかるので、BBQにある程度慣れてきたら挑戦するといいですね。

 

後片付けについて

BBQを楽しんだら、炭火をきちんと消し、ゴミなどを残さないようしっかりと後片付けをしましょう。

ゴミを投棄すると、BBQできる場所が減っていき、せっかくのBBQを楽しめる場所がなくなってしまいます

 

スポンサーリンク
 

とくに炭やプラスチック用品など、ゴミ類は忘れず持ち帰ります。

BBQ場にゴミ捨て場があるなら、きちんとその場所に捨てましょう。

 

炭火の後始末のやり方

一度熱を持った炭はなかなか消えませんので、後片付けは時間に余裕をもって行うようにしてください。

火消しつぼを使うか、水を張ったバケツに入れる方法があります。

 

<バケツの水で消火する方法>

水を張った金属のバケツに、炭を一個ずつ火バサミでつかみ、バケツに入れて消火します。

いれるときはゆっくりと炭を水へ投入することで、灰が舞い上がらず、迷惑になりません。

水に入れるとはいえ、熱が消えるまでは時間がかかりますので、余裕をもって行いましょう。

最低でも30分は水につけてください。

 

<火消しつぼで消化する方法>

火消し壺は、中に炭を入れてフタをするだけで火を自然に消してくれるので便利です。

きちんと消火してしまえば残った炭は後々再利用ができるので、オススメの方法です。

※炭火で酸素を燃焼すると、つぼの内側の気圧がかわってフタが開きにくくなることがありますので、対策をされた火消しつぼを準備するようにしましょう。

 

スポンサーリンク
 

<最後まで燃焼させる方法>

これはただシンプルに、温度が冷めるまでそのまま放置する方法です。

しかし食材を焼くことがメインであるBBQでは少しむずかしいかもしれません。

時間に長く余裕があるならいいでしょう。

 

<!やってはいけないこと!>

  • 炭にバケツの水を一気にかける

一見、一番簡単そうなやり方に見えますが、これは周りにも迷惑がかかる方法です。

大量の水蒸気が上がり火傷をするおそれがある上、細かい灰が飛び散って散らかるのです。

 

【炭の捨て方】

まず、消火しきっていない炭をそのまま土に埋めたりするのは絶対にやめましょう。

水を一回かけただけで消せるだろう、という安易な判断をしないでください。

一時的に熱がなくなったように見えても、次第に発火して火事や火傷の原因となります。

 

紹介したようなバケツや火消し壺のやり方で時間をかけて消火しましょう。

中にはこれらをレンタルできるBBQ場もあります。

 

<消火済みの炭の捨て方>

消火済みとはいえ、炭はそのまま野外に捨ててしまっても自然には帰りません。

なぜなら木を蒸し焼きにした炭は炭化しているので、ほぼ炭素の塊なのです。

炭素は元素のひとつなので、それ以上は分解されず、化石としてさえ残る物質です。

 

なのでもとが木だからといって、決してポイ捨ては厳禁です。

家に持ち帰り、燃えるゴミとして処分するか、BBQスポットの中には炭捨て場があるところもありますので、確認しておくといいですね。

 

スポンサーリンク
 

調理器具やテントなどの片付け

まずは小さなものから片付けていきましょう。

人数が多いなら、役割を分担して行うとスムーズです。

 

  1. 使い捨ての紙コップや紙皿は持参したゴミ袋に入れます。洗う必要のあるコテやトングなどは、洗い場があるなら洗剤で洗いますが、なければ家に帰ってから洗いましょう。
  2. 鉄板の油汚れを拭き取ります。この時、新聞紙やキッチンペーパーがあると便利です。網用の金ブラシで焦げを落とし、できるだけ熱があるうちに洗うと手間がかかりません。
  3. テントやテーブル、イス、レジャーシートなどの大きい物を片付けます。数人で行いましょう。
  4. 最後にゴミ箱を片付けてあげると、後の人が快く使えます。

 

<網を洗うときにスムーズにするポイント>

  • 食べる前、網に食材を乗せる前に、酢をキッチンペーパーに染み込ませ、網全体に塗っておくと、汚れがつきにくくなる。油や牛脂でもいい。
  • 肉や野菜を食べ終わり、網を使わなくなったらアルミホイルを被せておくと焦げが炭になり、叩くだけで落ちるようになる。
  • 過炭酸ソーダ(ワイドハイターなどの酸素系漂白剤)につけると、焦げが落ちやすくなる。クーラーボックスでやると、肉や野菜の匂いもとれて一石二鳥。

 

ちょっとした工夫で、BBQ後の洗い物が楽になりますので、ぜひ行ってみてください。

なお、コンロに軽く油を塗っておくと、サビ防止になります。

 

スポンサーリンク
 

バーベキュー場を選ぶ時のポイント

  • バーベキュー場は公園や山、川沿いなどに多くある。子連れなら浅い水辺や遊具があるところがオススメ。
  • 中には手ぶらOKの所や、キャンプや宿泊ができるところもある。
  • 定休日や開設期間、営業時間をチェックしておく
  • 駅やバス停、駐車場があるかチェック
  • バケツなどの用具の貸出をしているか、持ち込みがOKか確認
  • 調理ができる水場があるか、食材を販売しているか
  • どのくらいの値段か
  • トイレがあるか
  • イスやテーブルの設備があるか

 

用具のレンタルができると、ほとんど準備するものはなくなります。

食材さえ持っていけばいいので、クーラーボックスなどを持参するだけになりますね。

 

レンタルサービスについて

そこまで頻繁にバーベキューをしないのに、道具をわざわざ買い揃えるのが億劫に思う人もいるでしょう。

そんなときに便利な、バーベキューの道具レンタルを受け付けて、現地に届けてくれるサービスもあります。

 

 

初めはレンタルで試してみて、バーベキューにはまってきたら機材を購入してもいいですね。

長く使う機材は、よいものを購入すると壊れにくいですよ。(^^)

 

スポンサーリンク
 

食材について

  • 肉類(牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉、スペアリブ)
  • 魚介類(エビ、イカ、ホタテ、うに、牡蠣、鮭など)
  • ソーセージ・ベーコン
  • マシュマロ
  • チーズ
  • 冷凍焼きおにぎり
  • きのこ類(しめじ、舞茸、しいたけ、エリンギなど)
  • なす
  • ピーマン
  • トマト
  • アスパラ
  • 玉ねぎ
  • じゃがいも
  • にんじん
  • にんにく
  • とうもろこし
  • 調味料(しょうゆ、わさび、塩、こしょう、タレ、柚子胡椒など)
  • ドリンク(ビール、ソフトドリンク、カクテル、サワーなど)

お肉がないと始まらないって感じですけど、彩りのための野菜も忘れないようにしましょう。

もっと食材を知りたい場合、こちらの記事で詳しく紹介しています。

 

一風変わったバーベキューにしたい場合の変わり種も紹介しています。

意外なところだと、油揚げとかもあります。(笑)

 

スポンサーリンク
 

バーベキューで準備するものまとめ

食材を忘れないのはもちろんのこと、ゴミ袋や軍手など、片付けや準備に必要になる道具はきちんと準備しておきたいですね。

安心して現地に向かうために、楽しいバーベキューにするためにも、前日の荷物チェックを怠らないようにしましょう。

 

<バーベキュー関連記事>

0188_5

 

夏の行事・風物詩に関するまとめ

<行事・季節のイベント>

 

<夏の風物詩>

 

スポンサーリンク
Pocket