夏には「日ごろからお世話になっている人にお中元を贈ろう」と考えると思いますが、贈る地域のお中元のシーズンをまず知っておく必要があります。
「東北にお中元を贈るならいつごろがいいの?」
もしかしたら、あなたが把握しているお中元の時期と少しずれている可能性もあります。
しっかりチェックしてから送りましょう。(^^*)
今回は、東北のお中元の時期についてまとめていきたいと思います。
<このページに書かれている内容>
- 東北のお中元の時期
- お中元の期間に遅れた場合の対処法
- 東北からお中元を贈る場合のおすすめ
- 生ものは6月下旬に贈るのもあり
- 東北の人に送って喜ばれる品物
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
東北のお中元の時期について
東北のお中元の時期は、「7月1日から7月15日」の期間です。
関東と同じです。あまり長い期間ではないので、ついつい忘れないように気をつける必要があります。
ただ、一部では7月初旬から8月のお盆くらいまでお中元期間の地域もあるようです。
お中元の時期に遅れてしまったら?
「お中元の時期にうっかり遅れてしまった」ということもあると思います。
東北の場合、7月15日を過ぎたときは以下の方法で贈ります。
- 8月7日くらい(立秋)の前までなら:暑中お見舞い
- 立秋を過ぎてから8月中まで:残暑お見舞い
どちらも夏の暑さにおいて、相手の体調を気遣ったりこちらの近況を伝えたりする意味があります。
立秋(りっしゅう)は毎年変わって基本は8月7日か8月8日です。2024年であれば立秋は8月7日です。
東北からお中元を贈るなら
場所にもよりますが、東北は魚介がとれる所も多いので、新鮮な魚介類を送ってみるのはいかがでしょうか?
あとは、その県特有の名物もいいでしょう。
たとえば岩手だったら前沢牛・かもめの玉子、宮城だったら笹かまや牛タン・萩の月・ずんだスイーツなどがありますよね。
山形だったら、お中元の季節にちょうどサクランボが旬ですね。
生モノ(魚介)を送る場合「のし」はいらない
「のし」は、水引の斜め上についている飾りです。
画像の赤い丸部分のことです。
「のし」は元々、アワビの干物を熨した(のばして広げた)もので、これを「ノシアワビ」といいます。
ノシアワビは長寿をもたらしてくれるなど、めでたい物の象徴とされていたので、昔から祝い事の贈りものに添えられてきたのです。
ただアワビは貴重なものなので、代わりとして熨斗飾りがつくられるようになります。
こうした由来から「のし=生モノの代用」という意味があるのです。
なので、贈りものの中身がアワビや魚介類なら飾りで代用する必要はないので、のしは必要ありません。
生モノは6月下旬に贈る手段もある
お中元の期間中に届け物が多くなってしまうと、食べ物の場合は消費に困ってしまう可能性があります。
とくに賞味期限が短いものを贈りたいなら、期間中だと食べるのがすごく大変になってしまうかもしれません。
なので、この場合は配慮して少し早めの6月下旬に贈るという方法がありますよ。
それに、お中元の最盛期は宅配便も忙しくなるので、日時指定の要望も聞けなくなっちゃったりしますし…新鮮なうちに届けたいなら、少し早めに送っておくのが良いと思います。
東北の人に送って喜ばれるお中元の品もの
東北にお中元を贈るなら、送られてくる場所の地元の名物とか、東北ではあまり見ない食べ物とか送られるとうれしいですね。
たとえば、最近ではマンゴーってすっかり普及した感じですけど、東北人とってはあまり食べる機会がない印象なんです。
私も宮城の人ですが、宮崎や沖縄などの温かいところで取れる食べ物ってちょっと馴染みがないので、送ってほしいですね。笑
ただ、一番はお相手の嗜好に合うかどうかが大切なので、その点を重視してください。
好みでないものをもらってしまうと、やっぱり困ってしまいますからね…。^^;
定番のものから選ぶのもOKです。
<お中元の定番>
- ビール
- 商品券、カタログギフト
- お菓子(冷菓がグッド)
- 麺類
- ハム など
まあ、東北から東北へ贈ることもあると思うんですが、県が違えばあるものも全然違いますよね。
ちょっと工夫してアルコールが好きな人には地酒や地ビールとか、お菓子が好きな相手なら地元名物のスイーツを贈るとかいいと思いますよ。(^^)
嗜好がよくわからないなら、商品券・カタログギフトが無難ですね。
東北のお中元の時期まとめ
東北は7月1日から7月15日が基本的なお中元の時期となっていますので、結構期間は短いです。
遅れないように注意しておきましょう。^^
なお、生モノを送る場合、海の近くに住む人にとっては地元でとれる魚介類のほうが美味しいはずです。
このような場合は、魚介類以外のものを贈ったほうがいいでしょう。
(うちの母親も東北の海辺育ちなので、もらうなら魚介より肉がいいって言う。笑)
あとはお中元の贈りものの金額についてですが、両親や友人、お仕事関係の人など渡す相手は様々だと思います。
相手別の相場を知りたいときはコチラをご覧になってくださいね。
【関連ページ】