喪中はがきが必要な範囲はどこまで?対象の続柄・親族と送り先のマナー
Pocket

近しい人が亡くなった場合に出す必要がある喪中はがき、年賀状のシーズンが来る前に準備をしようと考える人も多いのではないでしょうか。

両親などが亡くなってしまったときは必要であることがなんとなくわかりますが、名字が違っていたりなど、故人との関係性によって、出したほうが良いのかどうなのか?分からなくなってしまうことがあると思います。

 

今回は、喪中はがきを出す必要のある範囲について、まとめていきます。

<内容>

  • 喪中はがきを出す範囲
  • 送り先の相手の範囲
  • 喪中はがきを送る時期の範囲

 

 

 

スポンサーリンク

  喪中はがきを出す範囲

  一般的には「二親等」までの親族に不幸があったら、喪中はがきを出す

基本的には、なくなった方が二親等の親族までは喪中はがきを出すと言われます。

親等 続柄(自分との関係)
0親等 配偶者
1親等 両親、配偶者の両親、子
2親等 祖父母、孫、兄弟(姉妹)、兄弟(姉妹)の配偶者、
配偶者の祖父母、配偶者の兄弟(姉妹)

 

伯父(叔父)や伯母(叔母)、甥・姪、曾祖父母は3親等になります。

 

基本的に1親等までは人として出す必要があると思いますが、2親等からは必ずとは言えないです。

この点は故人とどのくらい仲が良かったのか、交流があったのかなどが決め手になると思います。

 

  関係の深さや感情が決める基準になる

喪中はがきは、「身近な人を亡くしたことから気持ちの切り替えができておりません。とてもでおめでとうと言える心境ではないので、年賀状は遠慮させていただきます。」という意味を伝えるものです。

なので、1親等までの親族以外は、自分の気持ちがどうであるかが一番の決め手になると思います。

 

たとえば自分の兄弟であっても縁が切れたような状態になっていれば、喪中はがきを出す必要は無いように感じます。

逆に3親等の親族でも同居していたりお世話になることが多かったなら、出しても良いのではと思います。

 

配偶者の祖父母などについては自分にとってあまり悲しみを感じないかもしれませんが、奥さんや旦那さんが悲しんでいる様子なら、その気持ちを尊重してあげるのが大切かと思います。
 


スポンサーリンク


 

  喪中はがきを出す相手(送り先)の範囲は?

先にも言いましたが、喪中はがきは、「身内に不幸があり、おめでとうと言える状態ではないので、新年の挨拶を控えさせていただきます」という、年賀状を出さないことを伝える挨拶状です。

 

なので喪中はがきを出す必要があるのは、基本的に毎年年賀状を出している相手です。(つまり、不幸がなければ年賀状を送っていたであろう相手

これはとてもわかりやすいので、あまり考える必要はないですね。(^^)

 

いつも出しているのに今回だけ年賀状がないと、喪中を知らない相手の場合は不思議に思ってしまいます

なので、マナーとしても喪中はがきを送ることは大切です。

 

なお、日頃から親密にしている知り合いや友人などには、現在年賀状を送れるような状態ではないことを知らせる機会があると思いますので、喪中はがきは送らなくてもいいのでは、と思います。

 

送り先については一部悩む例もありますので、以下で紹介していきます。

 

  お仕事関係で年賀状を出す場合

お仕事の関係で年賀状をやり取りしている相手がいる場合、プライベートでも関わりがある場合は喪中はがきを出しても構わないと思います。

つまり個人的なやり取りがあって関係性が深く、葬儀にも参列されるくらいであれば、喪中はがきを送ってOKという考えです。

 

ただ、取引先から来る会社宛の年賀状というのは個人的なものではないので、通常通り年賀状で出すのがいいでしょう。

 


スポンサーリンク


 

  喪主だった場合は故人の友人や知人へも出す

喪主の場合は、故人と年賀状のやり取りがあった友人や知人故人の葬儀へ参列してくださった方なども調べて、出す必要があります。

調べきれていなかった方から年賀状が届いてしまったときは、寒中見舞いで亡くなったことを知らせましょう。

 

自分と関わりがなく全く面識のない故人の友人の場合は、今後のおつきあいがなくなってしまいますので、死亡通知を出すのが本来のやり方です。

(喪中はがきはあくまで、「今年は身内がなくなってお祝いをする気持ちになれないので、年賀状は出せません」…というお知らせなので)

 

しかし、香典などで気を使わせてしまうかもしれませんし、面識がない方でも喪中はがきを出すのはよくあることなので、マナー違反にはならないかと思います。

故人とともに自分も仲良くしていた知り合いの方なら、これからもお付き合いしていくと思うので、喪中はがきで正しいんですけどね。

 

   喪中はがきを出す時期の範囲は?

できるだけ相手が年賀状を準備し始める前に喪中はがきを届けるのがいいでしょう。

一般的には喪中の人へ年賀状は出さないもの、というのが認識されていますので、年賀状を書き始める前に喪中はがきが届いたほうが親切なのです。

(本来であれば喪中であっても「年賀状を受け取ること」はマナー違反ではないのですが)

 

年賀状の発売日は毎年変わりますが、だいたい10月下旬~11月上旬に販売され始め、引受けは12月15日あたりです。

なので、喪中はがきは11月中から、遅くても12月上旬には届けるようにしましょう。

 

  喪中はがきの範囲まとめ

基本は二親等までという基準がありますが、個人的には親族でなくても、身内のようにお世話になった方が亡くなれば、とても悲しい気持ちになると思います。

なので大切な人がなくなり、現在おめでとうを言えるような状態ではないなら、喪中はがきは出しても良いのではないかな…と感じます。

 

 


スポンサーリンク


Pocket