喪中はがきは親戚に出す?葬式に来た人にも出すのか
Pocket

親族に不幸があったときは、年末に喪中はがきの準備をすると思います。

しかしこの時、すでに亡くなったことを知っている親戚や葬式に来ていただいた方の場合は、すでに喪中であることが伝わっているはずです。

この場合は喪中はがきを出す必要があるでしょうか?

 

今回は親戚や不幸を知っている方へ喪中はがきを送るかどうか、を中心にまとめていきます。

<内容>

  1. 喪中はがきは親戚や葬儀に来た人にも出すのか
  2. 年賀状のやり取りがない親戚・葬儀に参列した方は?
  3. 先に喪中はがきを頂いてしまった場合
  4. 喪中はがきを出す親戚の範囲・続柄

 

 

スポンサーリンク

  喪中はがきは不幸を知っている親戚や葬儀に来た人にも出すの?

まず、喪中はがきというのは「年賀欠礼はがき」とも言われるように、「新年を祝えるような心境ではないので、今年の年賀状は控えさせていただきます。」と、年賀状を出せないことを伝えるお手紙です。

(喪中を知らせることや、誰かがなくなったことを伝えるハガキではありません)

 

喪中を知っているかどうか…というのとはまた意味が違うので、年賀状をやり取りしている相手であれば出すのが基本になります。

なので、親戚や葬儀に参列した方であっても、出して問題はないはずです。

 

ただ、普段からよく会ったり話す機会がある近しい親戚なら、わざわざ喪中ハガキを送られてもまどろっこしい気がします。

そんなことしなくても、年賀状を出さないことはわかってるよ、という感じですね…。

お互いに喪に服している親戚だと、お互い様ということで、省略されることもあります。

 

しかし、葬儀などの場でしか中々会う機会がない親戚なら、喪中はがきを出したほうがいいのではないでしょうか。

伝えなくても喪中であることはわかっているかもしれませんが、年賀状を失礼させていただきますよ、ということはまた別でお知らせした方がいいと思うので…。

 

親戚と言っても、どのくらいの距離感があるかで判断すると良いでしょう。
 


スポンサーリンク


 

  年賀状のやり取りがない親戚・葬儀に来ていただいた方の場合は?

先にも書きましたが、喪中はがきというのは年賀欠礼ハガキなので、毎年年賀状を出している相手に送るものです。

なので、とくに年賀状のやり取りがなければ、親戚・葬儀に来た方でも出さなくて構いません

 

ただ、喪主の場合は故人とだけやり取りのあった方も調べ、喪中はがきを出す必要があります。

 

  先に喪中はがきを頂いてしまったらどうする?

相手も自分も喪中で、先に喪中はがきを頂いてしまうことがあると思います。

この場合、こちらからまた喪中はがきを出して構いません

相手から先に届いたとしても、自分が新年をお祝いできる心境ではないよ、と伝えることはまた別なので…。

 

喪中はがきには基本的に近況報告などを書くことはしませんが、お気持ち次第で葬儀等のお礼の一言を書くのはよろしいかと思います。

「葬儀の際は大変お世話になり、ありがとうございました。」など。

 

こう書けば、お葬式に参列していただいた方へ出すものは、一括りにした喪中はがきになりません。

改めて年賀状を出せないことをお知らせしてくれたんだな、と伝わるのではないでしょうか。

 

  喪中はがきを出す親戚の範囲(続柄)

喪中はがきは、基本的に二親等までの親族に不幸があった場合に出します。

  • 0親等:配偶者
  • 1親等:両親、配偶者の両親、子
  • 2親等:祖父母、孫、兄弟(姉妹)、兄弟(姉妹)の配偶者、配偶者の祖父母、配偶者の兄弟(姉妹)

ほぼ必ず喪中はがきを出すといえるのは1親等までで、2親等からはどのくらい関係が深かったかなどが基準となります。

おじやおばなどは3親等に当たりますが、気持ち次第で続柄に関わらず喪に服してかまわないとされています。
 


スポンサーリンク


 

  親戚・葬儀に参列した方への喪中はがきまとめ

喪中はがきは亡くなったことを知らせるものではなく、年賀状を送れないことをお詫びするものです。

なので、年賀状をやり取りしている相手であるならできるだけ送ったほうが良いと感じますね。

 

ただ、近しい親族でお互いに状況をよくわかっているなら省略しても良いかもしれません。

とくに同じ方のことで喪中になっていたりすると、送らないこともよくあるみたいなので…。

 

なお、基本的に喪中はがきには近況報告を書かないので、結婚や出産、引っ越しをお知らせしたいときは寒中見舞いを利用してみましょう。

以下にこの3つの文例がございます。

 

寒中見舞いは、年末(11月・12月)にご不幸があり喪中はがきが出せない場合にも使用できます。

喪中はがきが時期的にギリギリになってしまうときは、寒中見舞いで年賀状を失礼したことをお伝えしましょう。

 

 


スポンサーリンク


Pocket