新しい年に年賀状をもらうのは嬉しいものですが、毎年送り合うものなので、そのままにしていると年が重なるごとにどうしても増えてしまいます。
たくさん溜まってくると保存場所にも困るものですが、でも、処分しても良いものなのかな~?と悩みますよね~…。
住所はもちろん顔が写った写真が載っていると、そのまま捨てた場合、個人情報の問題もあります。
しかし、実は昔の年賀状をとっておくと運気も下がる(風水的に悪い)と言われるので、あまり長く手元にあるのは基本的によくないのだそう。
この記事では、年賀状の適切な処分方法、また年賀状を処分することでの風水的な影響について書いていきます。
【年賀状記事はこちらです】
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
古い年賀状の風水や運気への影響は?処分したほうがいいの?
風水とは自分の身の回りの環境によって運が決まるという環境学のことです。
年賀状は手書きのメッセージや写真付きものもあったりして、なかなか捨てづらいのも現状…。
しかし、昔の年賀状をとっておくと古い縁にとらわれてしまうので、新しい出会いや発展的な出来事を妨げてしまうのだそうです。
取っておく基準として、個人的に大事だと思うのは、その年賀状をくれた相手へ気持ちがあるかどうかだと思います。
たとえば、昔から仲がよく、いつも話し相手になってくれたりいっしょに出かけてくれる友人なら、これまでの年賀状を残しておく価値があるでしょう。(大切にしよう、という思いが生まれますよね)
逆にほとんどお付き合いがない人や、会わなくなってしまった相手、自分へあまり好意的でない人からの年賀状は、あまり長く取っておかないほうがいいと思います。
風水的には、年賀状はどうやらその年の春分の日までには処分したほうがいいと言われていますが、これだとちょっと感覚的に早すぎますよね。
なので次の年の年賀状を書くまで(2年位)を基準として、処分をするといいのではと思います。
古いものを処分することで、新しい縁にも恵まれやすくなります。
スポンサーリンク
年賀状の自宅での処分方法は?
<枚数が少なめな場合の処分方法>
- 個人情報を黒いマジックまたは宛名消しスタンプで塗りつぶして処分する
- 手でビリビリに破く・ハサミで細かくちぎって処分する
- シュレッダーにかける
<枚数が多めの場合の処分方法>
- 年賀状を束ねて瞬間接着剤を流し、ガムテープでぐるぐる巻きにして、ガッチリ固めて処分する
一番確実なのはより細かく紙を細断してくれるシュレッダーなのですが、枚数が多い場合かなり時間がかかってしまうので、瞬間接着剤+ガムテープでガッチリとくっつけて処分する方法がおすすめです。
この際にはできるだけ、色がついて中身(個人情報)が見えない袋などに入れてから、燃えるゴミに出しましょう。
また、処分前にスキャナーでパソコンに保存しておくと、年賀状をデータとして残すことが出来ます。
郵便局では処分を受け付けてるの?
年賀状といえば郵便局なので、「自分で処分をするのが気が引けるから、郵便局で処分してもらいたい」、と思いつくこともあるでしょう。
しかし、残念ですが郵便局では古い年賀状の回収は行っていません。
かつては全国318の郵便局に回収箱が設置されていたそうですが、現在では処分を受け付けていないようです。
なので基本的には先に紹介したようなやり方で自宅で処理する必要がありますが、そのほかに可能な処分方法も紹介していきますね。
スポンサーリンク
その他の処分方法
1、ナチュラルローソンの「個人情報書類回収BOX」に入れる
東京都内にお住みであれば、ナチュラルローソンに設置されている「個人情報書類回収BOX」に入れる手段もあります。
個人情報に配慮しつつ、再生紙の原料としてリサイクルしてくれます。
輪ゴムやクリップなどをきちんと外せば、年賀状も出すことが可能です。
こちらはナチュラルローソンのお店自体が現在では関東のみの展開となっているようなので、地域が限定される処分方法です。
よくナチュラルローソンに立ち寄る機会があるなら、その店舗にBOXがあるか確認してみてください。
2、近くの神社の「どんと祭」でお焚きあげしてもらう
こちらはどの地域でも結構おすすめな方法です。
「どんと祭」とは私が住んでいる宮城県での呼び方ですが、他の地域では「左義長(さぎちょう)」や「どんと焼き」などという呼び方がされているようです。
私の地域では神社にて、1月14日の夕方あたりからこのどんと祭で、役目を終えた正月飾り(しめ縄など)を燃やします。
このときに処分したい年賀状を火の中に入れ、焼いてもらうことが可能です。
ご自分の地域でどんと祭などの火祭りが行われているかは、お近くの神社に確認してみてください。(インターネットで検索してみてもいいでしょう)
この方法だと、年賀状が燃えたのを目で確認することができる上、供養の気持ちを込めることもできます。
ただ、どんと祭は一年に1回しかない(1月14日の夜か1月15日の朝)ので、その日が来るまで処分する・しない年賀状をきちんと分けておく必要があります。
スポンサーリンク
どうしても処分するのを迷うときの対処法
古い年賀状を手放したほうが良いことはわかっていても、どうしても処分するのが気が引けるという場合は、「年賀状製本」をおすすめします。
こちらは用意するものが最低でも「束ねた年賀状」と「ガムテープ」のみでOKで、本棚にも収めることができるという便利な整理法です。
毎年オススメの、年賀状ガムテープ製本。 pic.twitter.com/3n13FaysY6
— MIZ(小学ン十年生) (@miz_mus) 2015年12月31日
ガムテープ(できれば布系の接着が強いもの)で長辺の端をしっかりと留めれば完成します。
端は木工用のボンドで固めても綺麗にできるようです。
ただどちらかというとガムテープのほうがある家は多いのかな…?と思います。(少なくとも、私の家にボンドはない)
年賀状自体にガムテープが直接くっつくのが嫌な場合は、表紙や裏表紙部分に年賀状サイズの厚紙を利用してもいいでしょう。
その後には、表紙に何年の年賀状か書いておいたり、ブックカバーを取り付けても良いかもしれないですね~。
その他、数が多い年賀状の整理方法
- はがき専用のファイルにまとめる
- 年賀状のサイズにちょうどいいサイズの箱に収納する
- 端の方をパンチなどで穴をあけ、リングなどにまとめる
- スキャナーで読み込み、データ化する
ばらばらではなく、年ごとにまとめられるとわかりやすくていいですね。
箱に入れる場合は輪ゴムなどでくくっておきましょう。
先に紹介した製本は見返すのにも優れた整理方法なので、個人的にはおすすめです。
スポンサーリンク
年賀状の処分方法まとめ
せっかく送ってくれた年賀状は処分するかどうか悩むところですが、年が明けるごとに増えていってしまいますので、2年位を基準として処分する年賀状を決めましょう。
とくに5年や10年経っている年賀状を溜め込んでいるなら、新しい縁を招くためにも、この際に取捨選択をおすすめします。
処理をする際は、個人情報には気をつけて処理をするようにしてくださいね。
取っておく年賀状は無造作にしておくのではなく、きちんと整理して手元に置くようにしましょう。
なお、書き損じや送る人数以上に買ってしまった年賀状の手放し方・使い道は、以下でまとめています。
【年賀状記事はこちらです】
スポンサーリンク