一年も終わりに近づくと、郵便受けに喪中はがきが届くことがあると思います。
身近な人に不幸があったときは、自分もこの喪中はがきを出し、年賀状を送らないことをお知らせする必要があります。
今回は、夫が亡くなられた場合の喪中はがきの書き方と文例を紹介していきたいと思います。
<内容>
- 夫がなくなった場合の喪中はがきの書き方・続柄・文例
- 喪中はがきを出す時期
- 11月・12月に不幸があった場合
- 喪中はがきを出しても年賀状がほしいときは
【関連ページ】
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
夫がなくなった場合の書き方と続柄・文例
旦那さんが亡くなられた場合、0親等なので当然のように喪中はがきを出します。
続柄は「夫 ●●が」で、亡くなられた月日や年齢を続けて書きます。
喪中はがき全体の内容・構成ですが、以下のようになります。
- 喪中なので年賀状を出さない意味の言葉を入れる:例…喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
- 誰がなくなったのかを書く:例…夫 ●●が本年○月○日に■歳にて永眠いたしました
- お世話になったことへ感謝する言葉を書く:例…本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたします
- 新年への挨拶や、体を気遣う言葉、これからもお付き合いしていくことへの内容を書く:例…寒さに向かう折から一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
- 日付:例…令和●年●●月
これをつなげて文例を作ると、
喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
夫 ●●が本年○月○日に■歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたします
寒さに向かう折から一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
令和●年●●月
となります。
なお、喪中はがきでは基本的に句読点(、や。)を入れないで書きます。
(使用しているものも見かけるので、絶対ではないみたいですが)
また、頭語や結語もいらず、はじめから「喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます」といった言葉からスタートします。
参考に、文例をもう一つ紹介しますね。
喪中につき新年の挨拶をご遠慮申し上げます
本年○月に夫 ●●が■歳にて他界いたしました
本年中にいただきましたお気持ちに厚く御礼申し上げます
皆様におかれましてはどうぞよいお年をお迎え下さい
令和●年●●月
喪中はがきを出す時期
喪中はがきは、基本的に相手が年賀状を準備し始める前に手元に届けます。
一般的には喪中の方へは年賀状を送らない人が多いので、間違って書いてしまうのを避けるためです。
(年賀状を喪中の方へ送るのは、マナー違反にならないのですが)
9月、10月だと少し早いのですが、かといってあまり遅いと、相手が先に年賀状を書いてしまって慌てさせてしまうかもしれません。
なので一番ベストな時期は11月中、遅くても12月上旬には送りましょう。
不幸が年末にあった場合は?
ただ、年末(11月や12月)に不幸があった場合は、喪中はがきを送るのに適した時期に間に合わないと思います。
そういうときは年明け後の松の内(1月7日)が過ぎてから、年賀状を失礼させていただいたことを寒中見舞いでお知らせしましょう。
きちんと伝えておかないと、喪中を知らない相手はこちらの年賀状が来ていないことを、ご心配されているかもしれないですからね。
旦那さんがお亡くなりになられた場合は、寒中見舞いの文に「ご連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます」といった内容を加えてみましょう。
また、年賀状を頂いたお礼の一言もあるといいです。
以下のような文になります。
寒中お見舞い申し上げます
新年早々ご丁寧なお年始状をいただき誠にありがとうございました
夫 ●●が昨年○月○日に■歳にて永眠いたしましたため
新年の挨拶はご遠慮させていただきました
ご連絡が遅れましたことをお詫び申し上げます
本年がみなさまにとって良い年となりますようお祈り申し上げます
寒い日が続いておりますので風邪など召されませぬようお気を付けください
令和●年●月
喪中はがきを出しても年賀状は受け取りたい場合
先にもちらっと書きましたが、喪中でも年賀状をもらうこと・送ってもらうことはマナー違反になりません。
ですが、喪中の方へ年賀状を出すことは控える方が多いです。
なので喪中でも年賀状をいただくことは素直に嬉しいと思う場合、最後の方に「送ってください」と伝える文があるといいですよ。
先の文例を少し使用してみますと、このようになります。
喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
夫 ●●が本年○月○日に■歳にて永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたします
こちらからの新年のご挨拶は差し控えさせていただきますが
皆様よりいただくお年始状は毎年とても楽しみにしております
こちらの喪中にはお気遣いなくお送りいただけましたら幸いです
寒さに向かう折から一層のご自愛のほどお祈り申し上げます
令和●年●●月
夫がなくなった場合の喪中はがき文例まとめ
旦那さんがお亡くなりになったときは、続柄を「夫 ●●が」と書きます。
年末にご不幸があった場合は別ですが、喪中はがきを出すのは11月中~12月上旬がベストなので、この時期に合わせて準備してくださいね。
また、喪中はがきには基本的に引っ越しなどの近況報告は書きません。
年賀欠礼とはまた別でお知らせしたいことがある場合は、寒中見舞いを利用するといいでしょう。
引っ越し(と出産・結婚)報告の寒中見舞い文例は、以下でまとめています。
なお、「先に喪中はがきを別の方から頂いてしまった」、ということもあるでしょう。
この場合の対処法については、こちらに書いています。
【関連ページ】