9月にある敬老の日には祖父母に会いに行ったり、何らかをプレゼントしようと考えると思います。
しかしまずは、今年2023年の敬老の日の詳しい日付を把握しなくちゃいけませんね。
「今年の敬老の日はいつなの?」
「敬老の日の意味って?」
「なぜ敬老の日ができたの?」
今回は、これらに関しての解説をまとめていきます。
【関連ページ】
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
敬老の日の日付!2023年はいつ?
敬老の日は9月の第3月曜日と決まっているので、毎年日付が変動します。
2023年の場合、9月18日(月)が敬老の日です。
もともと敬老の日は9月15日となっていました。
しかし、2003年からはハッピーマンデー制度(祝日の一部を月曜日に移動して3連休にすることで、休日をゆっくりすごしてもらおうというもの)により、「9月の第3月曜日」になったのです。
敬老の日の意味や目的は?その由来
敬老の日の趣旨は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」というものです。
長生きしているということは、それだけ世の中に貢献してきたということなので、敬いを持って長寿をお祝いします。
敬老の日の由来:有力なのは「敬老会」から
敬老の日が生まれたのは、昭和22年9月15日に兵庫県の多可郡野間谷村で「敬老会」を開催したのが現在の敬老の日の由来とされます。
「敬老会」は老人を大切にして、お年寄りが持っている知恵を活かして村作りをしようという目的で開いたものです。
9月15日に開かれたのは、9月中旬はちょうど農作業の手間がかからず気候もおだやかなのが理由です。
2回目の敬老会ではこの9月15日を「としよりの日」という、村ならではの祝日とすることが提唱されました。
昭和26年には現在の全国社会福祉協議会が「としよりの日」を定め、広く知られるようになったといいます。
その後、「としより」という響きは適切ではないという意見もあり、昭和38年には「老人の日」へと名前を変えます。
そして昭和41年、国民の祝日となるときに「敬老の日」として改められ、制定されたのです。
もうひとつの説:聖徳太子の悲田院
敬老の日の由来には、聖徳太子に関するものでもうひとつ説があります。
それは聖徳太子が四天王寺に、「非田院(ひでんいん)」という施設を9月15日に設立したというものです。
非田院は病人や身寄りのない老人などを救うために作られた施設であり、現在で言う老人ホームのような役割もしていました。
ただ、9月15日という日付は確かではないと言われます。なので敬老の日の由来として一番有力なのは、先の「としよりの日」の説とされています。
敬老の日は何歳から祝う?
敬老の日は、お祝いする年齢の線引が決められているわけではありません。
一般的に「高齢者」と言われるのは65歳以上であり、老人福祉法でも65歳以上を老人としています。
しかし、現在においては平均寿命も伸びてきていますし、65歳以上でも「老人扱いしてほしくない」という人はいます。
なので、何歳からというよりかはお祝いしたい相手の気持ち次第という点がどうしても大きいんです。(^^;)
自分をもうすでに高齢者と認めていればいいのでしょうが、抵抗を感じている人に敬老の日をお祝いしてあげるのは心外でしょう。
おすすめは孫からお祝いする
年寄り扱いされるのはどうしても気分がいいものではありませんが、やはり孫は祖父母に対して強いです。(笑)
老人扱いされたくない人にとっては、自分の子供から敬老の日をお祝いされると不快に感じるかもしれませんが、孫からなら表情も気分も変わると思いますよ。(笑)
実際に敬老の日というのは、自分の親に対して祝うということはあまり無く、孫からお祝いさせるという名目で行うことのほうが多いです。
自分の両親には父の日・母の日でお祝いすればいいと思いますからね。^^
敬老の日の日付まとめ
敬老の日は9月の第3月曜日、カレンダーを見ればすぐわかるかもしれませんが、毎年日付が変わるので注意しておきましょう。
お祝いする場合は、どうやったって相手を年寄りとして見ていることが通じてしまいます。
なので、孫から贈りものをさせたりするのが一番良いと私は思います。
厳格な人でも、孫相手だと顔がほころびますからね。(^^)
まだ小さい孫であれば、こちらのページにプレゼントアイデアがまとめてあります。
上のページは主に小さい子から贈るとき向けの記事ですので、中高生くらいのお兄さんお姉さんであればまた別に書いています。
【関連ページ】