夏風邪の治し方!喉の痛みや咳、鼻水の原因はクーラー!?子供や幼児の場合は?寝る時の工夫
Pocket

夏風邪になると、喉の痛みや咳、場合によっては鼻水が出ることもあります。

原因には免疫力の低下が大きく影響していますが、夏の暑さはもちろん、クーラーの温度を下げすぎてしまうことも影響しているようです。

この記事では夏風邪の詳しい治し方と、子供や幼児がかかりやすい、夏風邪によって引き起こされる病気についてもまとめていきます。

 

スポンサーリンク

  夏風邪の原因はウイルス

夏風邪は長引くと思われがちですが、実は冬場と同じようにウイルス感染が原因となって引き起こされています

冬場のウイルスは、乾燥を好む種類が多い一方で、夏場に流行するウイルスは高温多湿を好むものが多いです。

そのため、とくに梅雨時のジメジメとして蒸し暑い時期から流行りだします。

とくに夏風邪は、身体の免疫力が落ちている時に、入りこんだウイルスが原因となって引き起こされてしまいます。

 

<免疫力が落ちる原因>

  • 夏バテによる食欲低下
  • 水分補給が足りていない
  • 冷房のつけすぎ、クーラーの温度が低すぎて外気との温度差が激しい
  • 暑さによる疲れの溜まりすぎ、疲労が原因

 

夏風邪にかかってしまうと、これがよく効く!という特効薬はありません

一般的に使われている咳止めや解熱剤で症状を軽くすることはできるものの、根本的な解決にはつながらないのです。

では、どうしたら治すことができるのか?という疑問が湧いてきますが…。

 

 夏風邪は免疫力を高めるしか治す方法が無い

夏風邪には薬がないので、結局は自然治癒しか治す方法がありません…。

自分の体の抵抗力や免疫力を高めることで、体内に入ってしまったウイルスをやっつけるという治し方です。

免疫力を高めるためには、よく眠り、身体に疲労を溜めないことと、栄養をきちんと摂取するなどが早く治すポイントです。
 

スポンサーリンク
 

<夏風邪を治す方法>

  • 栄養・水分補給をきちんと行う
  • 質の良い睡眠をとり、疲労をためないこと
  • 冷房は低くしすぎず、高めの温度で設定すること

 

夏場に冷房をガンガンと効かせてしまうと、身体が外との気温差に耐えられなくなって抵抗力が弱まります。

栄養を補給するなら旬の野菜や果物、水分を補給するときは水だけではなく、塩分の入ったスポーツドリンクを摂取するなどの工夫をしましょう。

 

眠りの質をよくする方法

睡眠の質をよくするには、眠る一時間くらい前にはテレビやスマートフォンなどの液晶を見るのは避け、目を休めるようにしましょう。

眠る前には、何より身体をリラックスした状態にすることが大切です。

 

<睡眠の質をよくする寝る前の習慣>

  • 液晶などの強い光を見ない:床につく一時間くらい前には、テレビやスマートフォン、ゲームの液晶画面などを見ないようにする
  • 38度~40度くらいのお湯で20分ほど半身浴をする:眠る前にぬるめのお風呂で半身浴をすると、身体がリラックスして睡眠の質が良くなる
  • 温かい飲み物を飲む:就寝前にホットミルクやココアなど、温かいミルクを使った飲み物を飲むとリラックス効果を得られる
  • α波の状態にしてくれる音楽を聞く:脳がリラックス状態になる
  • 電気を弱くする:寝る1時間くらい前には光の刺激を弱くする。1段階落とすか、あるいは間接照明に切り替える。
  • 程よいストレッチをする:気持ちがいい程度の適度なストレッチをする。(痛みが出るくらいの激しい運動だと逆効果なのでNG。)
  • 寝る7時間前まではカフェインをとらない:コーヒー、紅茶、緑茶などの飲み物のカフェインは7時間続く。カフェインの入ったものは眠る7時間前には摂取しないようにする。
  • 頭を使うことをしない:勉強や考え事などは、脳に刺激を与えるので眠りの質が悪くなる。寝る前は読書などでリラックスする。
  • 静かにする環境を整える:音がうるさいところで眠ると、入眠がうまくいかなくなる。
  • 就寝前にアルコールをとらない:寝る前にアルコールをとると、脳を興奮させて、深い眠りを妨げてしまう

 

スポンサーリンク
 

寝室の環境を整えるのも有効

眠りの質には、室温や湿度、他にも音が影響します。

起きている時に「暑い」と思う室温であったり、「うるさい」と思う音が聞こえている場合は、寝ている時の身体も感じているのです。

睡眠を快適にするためには、室温や湿度、音を、身体が心地よいと思える状態に整え、快適な状態にすることが必要となります。

 

<睡眠に適した温度・湿度・音>

  • 部屋の温度:夏場は26~28度くらいがベスト。暑すぎず、寒すぎず、エアコンをつけるときは温度を下げ過ぎないように注意。扇風機を使うときは、直接身体に当てるのではなく、部屋全体に風が回るように工夫をするとよい。
  • 部屋の湿度:湿度は50%前後が睡眠に適した湿度。ジメジメとしている場合は除湿機などを使い、湿度を調節すると良い。換気も有効。
  • 部屋の音:図書館や美術館などと同じくらい静かな環境が睡眠には適している。テレビの音などはNG。いびきなどが聞こえる場合は、対策として耳栓や厚手のカーテンなどがあるとよい。

 

眠る部屋の環境を整えれば、睡眠中でも快適な状態で休むことができるので、より深い眠りを得ることができるようになります。

寝付きもよくなるので、部屋の温度や湿度に気を配るよう工夫をしてみましょう。

 

スポンサーリンク
 

眠る時の格好・寝具も工夫する

<ジャージやスウェット、トレーニングウェアは避ける>

  • スウェットやジャージはNG:肌触りが悪い上に、睡眠中にでる汗の吸収性も悪い。密封性の高いトレーニングウェアなどは体温調節にも悪影響を及ぼす。
  • ジャージは寝返りが打ちづらい:ジャージは外で運動をするときのために作られているため、生地が厚く、寝返りがうちずらい。アクリルやポリエステルの素材は熱がこもりやすいので、寝床の温度が上昇しやすく、寝汗をかく原因にもなる。ゴムのきついジャージは身体をしめつけて、質の良い睡眠の妨げになることもある。
  • 首や足首をしめつけてしまう:ジャージなどには、首や足首などを締め付けるものも多いため、血行を悪くしてしまう。血の巡りが悪いと、あらゆる不調(冷え性やむくみなど)の原因となるので避ける。

 

<一番はパジャマが良い>

  • 寝るための服装に着替えることで身体が睡眠モードに入る:寝る前に決まった行動を行うと、身体は寝るための準備が整い、眠りが深くなる。スリープ・セレモニーとも呼び、パジャマを着ることでこの状態に入る。
  • 寝付きが良くなって、目覚める回数が減る:パジャマを着て寝るのと、それ以外の衣服で寝る場合では、パジャマのほうが寝付きの時間が約9分短くなったという結果が出ている。夜中に目覚めてしまう回数も減るので、パジャマが一番眠ることに適した服装であると言える。
  • 寝返りがうちやすくなる:パジャマは寝返りが打ちやすいように生地が薄めに作られている。血の巡りが悪くならないよう、襟首や足首がゆったりとしたパジャマを選ぶと良い。
  • コットンやシルク素材のパジャマを選ぶ:パジャマの役割は、眠っている時の汗を吸収してくれること。なので素材としてはコットンやシルクの素材でできた、薄いパジャマを着ることで深い眠りにつきやすくなる。

 

スポンサーリンク
 

女性の場合は、身体をしめつけるブラジャーをつけたまま眠っていると、身体が圧迫感を受けてストレスを感じてしまいます

昼間はずっと身に着けているものですから、眠る時くらいは外してゆったりとした体勢で眠るようにしましょう。

 

なお、足元を靴下で覆っている場合、発汗による体温調節がうまくいかなくなって、もっとたくさんの汗が出るようになってしまいます。

汗で靴下の湿度が上がると、逆に熱を奪うことになり、足がさらに冷えてしまうのです。

できるだけ、寝るときは靴下は履かないほうがいいと言われています。

 

<自分にあった寝具を選ぶ>

  • 枕:高さや素材、形などに種類があり、身体に合うものを選ぶことで、朝の頭痛や肩こり、むくみなども起こりにくくなり、寝付きもよくなる。
  • 布団やベッド:サイズや反発力、寝返りがしやすいかなど、身体が快適な体勢でいられるかどうかを基準に選ぶこと。

 

 

眠りの質を悪くする習慣

  • スーパーやコンビニ等、就寝前に光の強い場所に行く:強い光をあびると、脳は強い刺激を受けて、リラックス状態どころか活動モードに入って眠れなくなってしまう。
  • 明るい時間にカフェインをたくさんとる:カフェインは覚醒作用があるので、日中に大量に摂ると眠る時間にまで作用が残ってしまうことがある。眠りにくくなったり眠りが浅くなったりするので、とくに夕方以降はカフェインを摂取することは避ける。
  • 寝る前に食べ過ぎる:寝る前に食べ物を身体に入れると、消化に時間がかかってエネルギーが必要となるので、身体がリラックスの状態に入れなくなる。食べ物が残っていると、寝ている間にも消化をしなければならないため、消化器が疲れを取る間がなく、きちんと寝たつもりでも身体の疲れが取れなかったりなど質の低い睡眠になってしまう。
  • 熱いお風呂に入る:入浴は睡眠の質を高めるが、熱いお湯は刺激が強く、リラックス状態から遠ざかってしまう。身体が眠れる状態になるまで時間がかかってしまうので、就寝前はぬるめのお湯に入るのが良い。
  • 寝る前に激しい運動をする:夜の涼しい時間帯に運動をすることを夏には考えるかもしれないが、心拍数の高い運動を寝る前に行うと入眠まで時間がかかるようになってしまう。激しい運動を行う場合は日が登っている朝や夕方のうちに行うようにし、夜に運動するなら軽めに済ませておく。
  • ベッドに入ったら考え事をしない:布団に入ってから考え事をすると、頭を使うことになってしまい脳が休む暇がなくなってしまう。質の良い睡眠の妨げになるので、頭をつかうことは避けて、身体を休めることに集中すること。

 

スポンサーリンク
 

私も一時期、布団に入ってから考え事をするクセがついてしまっていた時期があったのですが、その頃はやはり翌日の身体の調子は優れませんでした…。

寝具に入ったら素直に眠ることに集中するようにしたら調子もよくなったので、翌日のコンディションのためにも、布団に入ったら考え事はしないようにしましょう。

 

  夏風邪の特徴

夏風邪は腹痛や下痢、または喉の痛みといった、お腹や喉に来る症状が出るのが特徴です。

冬風邪のように鼻水やくしゃみが見られることは少ないという傾向があります。

(一部、大人の場合はライノウイルスに感染すると鼻風邪が見られます。)

 

  夏風邪のときに摂取すると良い食べ物

主に免疫を強化してくれる食べ物や、疲労を回復してくれる成分が入っている食品を食べましょう。

喉を刺激しない食べ物や、お腹の調子が悪い時の食べ物を含めて、夏風邪の時に摂取した方がいい食べ物や成分については以下の記事でも詳しくまとめています。

夏風邪が長引く原因はウイルス!?食事で早く治す方法!

 

ビタミンC

ビタミンCは身体の免疫力を高めて風邪をひきにくくする効果、他にも夏の紫外線から肌を守る効果などがあります。

ビタミンCは、夏場であれば、モロヘイヤやパプリカ、ピーマン、キウイ、ツルムラサキ、ししとうなどから摂取ができます。

 

暑さに強い体をつくり、野菜や果物に多く含まれているので、一緒に別のミネラルやビタミンなどの栄養を摂取することが出来ます。

また、食べ物からの摂取が難しそうであれば、サプリメントからの摂取でも良いでしょう。

ビタミンCは水溶性なので、過剰症になる心配がほとんどないビタミンと言われているので、多めに摂取することで夏風邪が治ったとの報告も見られます。

 

楽天検索結果はこちら
Amazonはこちら

 

ビタミンB群

ビタミンB群は三大栄養素の代謝に関与する上、エネルギーの産生を助ける栄養素です。

とくにビタミンB1は、「疲労回復のビタミン」とも呼ばれ、汗で体力を使う夏場には摂取して欲しい栄養素と言えます。

ビタミンB1は糖質からエネルギーを生み出し、このエネルギーはストレスを緩和する働きや、疲労物質である乳酸が体内に蓄積されるのを防ぐ役割があるので、疲れからの回復を早める効果があります。

 

ビタミンB1は代謝スピードが早い上に、水溶性なので蓄積されない性質をもつため、毎回の食事で摂取してほしい栄養素と言えます。

ビタミンB1を含むのは、豚肉(もも、ヒレ、ロース、ばらなど)、たらこ、いくらなどのほか、ビタミンB群全体なら、卵、納豆、バナナなどに含まれます。

水分補給を行うなら、バナナジュースを作って飲むのもオススメです。

体が熱くなっているときは、氷をいれてスムージーにする方法もありますが、冷えすぎないように注意しましょう。

 

スポンサーリンク
 

  夏風邪の喉の痛みの原因・予防法と治し方は?

夏風邪で喉の痛みが出てしまうのは、やはりウイルスが原因となって引き起こされるのですが、まずひとつに「ヘルパンギーナ」と呼ばれる最も有名な夏風邪が影響している可能性があります。

ヘルパンギーナはエンテロウイルスと呼ばれるウイルスが引き起こす病気で、喉の痛みの他に腹痛や下痢といった症状が現れます。

ウイルスごとの特徴については、こちらの記事でもまとめています。

のどにも炎症を起こすために、イガイガや痛みといった症状が現れ、口の中に水泡が現れたりします。

 

もうひとつに、喉に痛みが現れる夏風邪には、いわゆる「プール熱」と呼ばれるものがあり、これは正式には咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)といいます。

名前の通りプールでの感染が多い他に、感染者の使ったタオルを共有することでも広がっていきます。

特に幼い子供がかかりやすい病気で、アデノウイルスと呼ばれるウイルスが原因で引き起こされます。

喉に強い痛みを感じるほか、39度以上の高熱を伴うといった症状が現れる病気です。

 

 

予防法と治し方

<予防法>

喉の痛みを感じる夏風邪はウイルスが原因となっているので、予防するならまずは手洗いうがいをかかさず行うことです。

ほかにも目薬をつけることで、眼の表面を綺麗に洗い流すと予防になります。

寝室はとくに夏風邪のウイルスが繁殖しやすいので、寝室の湿気対策やダニをとることも夏風邪対策になります。

 

スポンサーリンク
 

<かかってしまったときの治し方>

喉の痛みを伴う夏風邪をひいてしまったら、まずは水分補給をしてゆっくりと休むことです。

とくに免疫力の低下によって引き起こされる夏風邪は、栄養の摂取、水分の補給をかかさず行いましょう

 

  • 刺激の強い飲み物を避ける:喉の痛みがある夏風邪の場合、炭酸飲料やかんきつ類の飲料など、刺激が強い飲み物は痛みを引き起こすため避ける
  • ハチミツを溶かしたお湯を飲む:ハチミツには殺菌作用があり、のどの痛みを和らげてくれるため、お湯に溶かして飲むのが効果的
  • ハチミツのお湯に生姜を足す:生姜には体の免疫力を上げて、体を温める作用があるため、ハチミツと一緒にお湯に溶かすのがお勧め。
  • 水分・栄養補給を行う:栄養摂取によって体の抵抗力をあげるようにする。脱水症状にならないように、水分補給は必須。
  • よく眠り、体を休める:免疫力は睡眠不足や疲労によって低下するので、ゆったりとした格好で質の良い睡眠を取るようにする。

 

喉の痛みがあまりにもひどい場合は、食べ物や飲み物が喉を通らない場合もありますので、その時は病院で点滴を受ける必要があります。

ハチミツ生姜は喉の痛みだけではなく、通常の風邪であっても免疫力を上げますので、お勧めな飲み物です。

 

<生姜湯の作り方動画> 

 

スポンサーリンク
 

  夏風邪の咳の原因・予防法と治し方は?

咳が現れる夏風邪の原因には、のどの痛みのところと同じようにアデノウイルスが考えられます

アデノウイルスは夏風邪の原因ウイルスの中でも代表格で、「アデノ」とはギリシャ語で「腺(せん)」という意味をもちます。

 

アデノウイルスにかかると、扁桃腺(へんとうせん)に腫れが現れることからこの名前がつけられています。

潜伏期間は5~7日で、発熱を伴い、喉の痛みや激しい咳が出るのが特徴です。

咳やくしゃみで感染したり、感染者の触れたものから接触感染して広まっていきます。

 

 

咳が出るもう一つの原因は、喉の夏風邪の時と同じようにエンテロウイルスが考えられます。

「エンテロ」とは「腸」という意味をもち、3~7日ほどが潜伏期間と言われ、下痢や腹痛など、お腹に症状が現れるのも特徴です。

 

胃腸症状を伴い、咳や喉の痛みが特徴である急性上気道炎もエンテロウイルスが引き起こす夏風邪です。

急性上気道炎では通常で1日から2日の発熱が見られますが、長引くと5日~7日ほど発熱が見られることもあります。

扁桃腺が腫れることで膿が付くことも多く、咳がとまらなくなる原因となります。

ほかにも急性気管支炎による咳やくしゃみが見られることもあります。

 

これら2つのウイルスの対処法や予防法については、かかるウイルスは喉の痛みを感じるウイルスと種類が同じですので、手洗いやうがいを心がけるようにしましょう。

かかってしまったら、よく休んで水分補給・栄養補給を欠かさないことが対策になります。

 

スポンサーリンク
 

  鼻水の原因・予防法と治し方は?

夏風邪で鼻水が出るのは、ライノウイルスと呼ばれる、とくに大人に感染することが多いウイルスが原因となって引き起こされます。

大人のカゼの2分の1から3分の1はライノウイルスが原因だとされており、欧米ではライノウイルスのことを「鼻風邪ウイルス」と呼ぶこともあります。

「ライノ」はギリシア語で「鼻」という意味で、ライノウイルスによる風邪は一年中見られるとされますが、とくに春と秋に多く見られ、インフルエンザが流行る冬には比較的少ないとされています。

 

 

ライノウイルスは高い温度が苦手で、温度が低くなりやすい鼻や喉の粘膜に感染するため、通常ライノウイルスによる炎症は上気道に出やすいとされます。

症状には鼻詰まりやくしゃみの他、頭痛やのどの痛み、鼻水が現れます。

ライノウイルスは、クーラーがよく効いていて、寒く乾燥した室内で感染することが多いため、エアコンの気温が低すぎると感染することも多くなります。

 

鼻水は水っぽいのから徐々に粘性のある黄色、あるいは緑色のものへと変化し、量も少なくなっていきます。

潜伏期は短く1日~3日ほどと言われます。

ライノウイルスの型には数百種類あると言われているので、すべてに対応するワクチンを作ることは難しいとされています。

 

スポンサーリンク
 

予防法と治し方

ライノウイルスに対する特効薬はないため、対症療法をとるしかありません。

予防法としてはウイルスが原因となっていますので、手洗い、うがいを欠かさず行います。

かかってしまったあとの対策法としては、咳や喉の痛みの時と変わらず、免疫力の強化が一番早く治すための方法となります。

 

  • 家で安静にし、十分に睡眠をとってよく休む
  • 栄養と水分補給を行い、体の免疫力を高める
  • 冷房をつける場合は、温度を低すぎないよう設定する

 

薬は症状を一時的に和らげる効果はありますが、根本的な解決とはなりません。

くしゃみや鼻水は、体がウイルスを外に排出しようとしているため起こります。

なので無理に薬で止めようとすると、ウイルスが体内に残りやすくなることもあるため、薬を使うか判断が難しい場合は、病院での診察を受けてみるのもひとつの方法です。

 

 

なお、イネ花粉症と呼ばれる、アレルギーが原因となってくしゃみや鼻水が引き起こされている可能性もあります。

イネ花粉症の場合、夏風邪特有の頭痛や喉の痛み、下痢などが起こらず、鼻水が水っぽいので、症状から判断をしましょう。

目の痒みなどがあれば、とくに花粉症である可能性があります。

※花粉症では消化器官症状は起こりません。
 

スポンサーリンク
 

  夏風邪が長引く理由

夏風邪には症状に対して有効な特効薬がなく、自然治癒に任せて治すしか方法がないため、疲労を放置したり、栄養不足や睡眠不足などでこじらせて長引かせてしまうのが一番の原因と言えます。

 

また、もうひとつの理由に二次感染が上げられ、夏風邪のウイルスには種類がいくつかあるので、症状が治りかけた頃にまた別のウイルスが感染することで長引く原因となることもあります。

夏風邪をひくのはとくに免疫力の低下が大きく影響しているので、一度かかってしまうと、他のウイルスにも感染しやすくなるといった特徴があります。

 

  クーラーの温度について

外の気温差で、クーラーの温度が低すぎると、自律神経の乱れが起きて体の免疫力が低下する原因となります。

だいたい外との温度と5度以上の差があると身体はついていけなくなると言いますので、設定温度は27~28度くらいの弱風か微風にすると良いでしょう。

大人はもちろんのこと、赤ちゃんや子供は、とくに外気温に体調が左右されやすいので、温度はきちんと確認して設定するようにしてください。

 

湿度は60%以下が調度良いと言われています。

夏場の猛暑の中で、クーラーをつけなければ室内でも熱中症になることもありますので、適切な温度でクーラーをつけるようにしましょう。

熱中症で下痢や嘔吐が治らない時の対処法!発熱が続くときに薬は効く?

 

また、寒気がするときや汗が体についたままエアコンをかけると冷えますので、パジャマなどを着替えてから、身体を温めた後にエアコンをつけることをお勧めします。

 

スポンサーリンク
 

  子供がかかりやすい夏風邪の症状は?

子供の夏風邪には、3大夏風邪と呼ばれるかかりやすい病気が3つあります。

先に紹介したようなヘルパンギーナやプール熱が入り、これらについてもっと詳しく見ていきましょう。

 

その1:手足口病(てあしくちびょう)

手足口病は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染することで引き起こされる病気です。

37.5度前後の急な発熱に加えて、手のひら、足の裏、口の中、ひざ、お尻などの箇所に、水ぶくれのような1~2mmほどの小さな発疹ができます。

この発疹が口の中にできると痛みが出るので、破れてしまうとさらに痛みが悪化し、食事がとれなくなる子供も出てきます。

熱は37度から38度くらいで酷くはならず、熱が出ないこともある病気です。

安静にしていれば数日で治ることが多く、発疹も1週間ほどで治ります。

 

感染は唾液や鼻水がくしゃみで飛んだ時の飛沫感染や、発疹や便などを介した経口感染があります。

原因となるウイルスがひとつではないため、二度、三度とかかることがあります。

 

手足口病の対処法

口の中の発疹がひどい場合は痛みで食事をいやがるため、口当たりがやわらかい冷ましたおかゆやゼリー、プリン、ぬるめのスープなどを食べさせるといいでしょう。

脱水症状を引き起こす危険性もあるので、水分補給には十分注意をはらう必要があります。

だいたい7日~10日ほどで自然と治っていきますが、まれに髄膜炎や脳炎などを引き起こすことがありますので、子供の様子をきちんと見ておくようにしましょう。

 

スポンサーリンク
 

その2:プール熱(咽頭結膜熱=いんとうけつまくねつ)

プール熱は正式には咽頭結膜熱といい、アデノウイルスに感染することで発症します。

38.5度以上の高熱が3~4日くらい続き、のどの腫れや痛み、「目やに」や目の充血といった症状が見られます。

場合によっては高熱が5日ほど続くこともあり、頭痛や下痢などの症状が見られ、喉の痛みから食欲も低下していきます。

 

プール熱と呼ばれる由縁は、感染源の一つにプールの水からかかることが多いためです。

感染力が非常に強いため、1人がプール熱にかかると、近くの人に対しても感染が広まりやすい特徴があります。

 

アデノウイルスは水を介さなくても、感染者が使ったタオル等から感染することが多くあります

唾液や便などを介した経口感染、目やになどからの接触感染などが見られます。

 

プール熱(咽頭結膜熱)の対処法

高熱が出る病気のため、お医者さんの指示のもと解熱剤などが使われることがあります。

感染してしまったら十分に水分を取り、部屋を冷やし過ぎないくらいに涼しくして、安静に休ませましょう

目やにや充血などの他、結膜炎などがひどい場合は眼科の先生に相談します。

 

高熱に加えて夏の暑さで体力を消耗していますから、症状がよくなっても4、5日は外で遊ぶことは控えるようにしましょう。

お風呂やトイレなど、湿気の多い場所は感染源になりがちなので、こまめに掃除を行い、使った雑巾にはウイルスがついているので使い捨てにします。

 

スポンサーリンク
 

その3:ヘルパンギーナ

ヘルパンギーナもコクサッキーウイルスやエンテロウイルスによって発症する病気です。

つい数日前までは元気だったのに、急な高熱が出るようになったらヘルパンギーナを疑いましょう

39度前後の発熱が起こり、喉の奥に水疱ができるのが特徴です。

水疱が敗れると白っぽい潰瘍(かいよう)になり、痛みを伴います。

 

手足口病と同じような口の中の湿疹や、頭痛や喉の痛み、吐き気といった症状も現れます。

症状が強く出るので、38度以上の高熱が出ているのであれば、焦らず早めに病院での診察を受けましょう

適切な治療を受ければ2~3日ほどで熱は下がりますが、のどの痛みは1週間ほど続きます。

主に唾液などからの飛沫感染から引き起こされることが多い病気です。

 

ヘルパンギーナの対処法

高熱が出る上、喉の痛みを伴うので食欲が低下します。

手足口病の時と同じように、口当たりがいいものをちょっとずつ食べさせ、刺激が強いものは控えます

熱が出ているときはこまめな水分補給も忘れないようにしてください。

体が熱くなっている間は、冷えすぎない程度に部屋を涼しくしてあげると効果的です。

 

スポンサーリンク
 

 夏風邪の治し方まとめ

夏風邪は薬で治る病気ではないので、まずは安静にすること、そして栄養と水分をとってしっかりと体を休ませることが一番早く治る方法です。

免疫力の低下が原因となり、感染したウイルスによって症状が出ますから、普段から疲労をためない、バランスの良い食事を心がけるなども対策になります。

クーラーなどで部屋を冷やしすぎると、免疫力の低下につながりますので、温度は高めに設定することをお勧めします。

 

また、夏風邪の症状や原因については以下の記事でも詳しくまとめています。

各ウイルスの特徴や、冬風邪との違いについても触れていますので、ご興味がございましたらぜひご覧下さい。

夏風邪の症状と特徴について!大人と子供の高熱や鼻水、頭痛、咳など

 

 

スポンサーリンク
Pocket