夏風邪の高熱が続く症状の対処は?下がらない原因と大人・子供での治し方!
Pocket

夏風邪はウイルスによって引き起こされるので、体内のウイルスに免疫が負けてしまうと、症状が現れることになります。

高熱もその一つで、なかなか下がらずに続いてしまうこともあります。

今回は、そんな夏風邪の熱が下がらない原因と対処法について書いていきます。

 

スポンサーリンク

 

  高熱は何日くらい続くのか

高熱が続く期間は病気によっても違っており、だいたいは4日ほどで治ると言われていますが、ウイルスによっては5日以上高熱が収まらないこともあります。

特にプール熱などにかかってしまうと、一週間ほど体の調子が悪い状態が続いてしまうこともあります。

高熱が出ているときは、入浴は控え、冷たいものを食べるなどの体温を下げすぎることをしないようにしましょう。

 

 

夏風邪はインフルエンザなどと違って、ワクチンなどの予防接種がありません

夏風邪は原因の根本を薬などで治すことが出来ないため、身体からウイルスが排出されていなくなるまで待つしかありません。

対症療法と呼ばれる、熱が出たら安静にするといった対処しかすることができないのです。

 

口の中に痛みがあるタイプの夏風邪の場合は、柔らかく煮たおかゆやすりりんごなど、噛まなくても食べられるものを摂取するのがオススメです。

熱の体温が高過ぎる時や、高熱が何日も続く場合は、脳の損傷を抑えるために氷枕をしたり、タオルを巻いた保冷剤を脇に当てるといった工夫をすると良いでしょう。

 

高熱が続く期間は感染するウイルスによっても変わってきますので、以下から発熱を引き起こすウイルスについてまとめていきます。

 

スポンサーリンク
 

アデノウイルス

38度から40度の高熱が現れるのが特徴で、アデノウイルスに感染した時の発熱時には、寒気が伴うことが多いのが特徴です。

高熱は比較的長く、4~7日ほどの期間は高熱が続きます。

いわゆるプール熱を引き起こすウイルスがアデノウイルスで、のどの痛みや下痢、嘔吐、目の充血といった症状が現れます。

子供が発症することが多く、感染力も強いウイルスなので、くしゃみや手が触れるだけで発症の原因になると言われています。

 

夏の時期に感染することが多く、プール熱は正式には、咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)と呼びます。

夏にプールで感染することが多いことからこのような名称がつけられています。

 

<アデノウイルスの特徴>

  • 発症は4~7日間
  • 38度~40度の高熱
  • 腹痛、下痢
  • 頭痛
  • のどの痛み
  • 目の充血、結膜炎

 

 

「プール熱の仕組み」 

 

エンテロウイルス

手足口病やヘルパンギーナの原因となるウイルスで、この2つのうち高熱を伴うのはヘルパンギーナがほとんどです。

ヘルパンギーナは38度以上の高熱が続き、3~5日間ほど口内炎や鼻水、喉の奥に水疱が出来たりといった症状が現れます。

手足口病では、ほとんどが軽い発熱ですむことが多く、高熱が現れるのはまれです。

手足口病は手のひら、足の裏、口の中、ひざ、お尻などに発疹現れる病気で、安静にしていれば数日で治ります。

(発疹が治るのは1週間ほどかかるようです。)

 

<ヘルパンギーナの症状>

  • 発症期間は3~5日ほど
  • 38度以上の高熱
  • 口内炎
  • 鼻水
  • 口の中に水疱
  • のどの痛み
  • 関節痛

 

アデノウイルスによるプール熱よりは期間が短いですが、ヘルパンギーナは発症すると突然の高熱がおそうことがあり、39度を越えることもあります。

 

スポンサーリンク
 

エコーウイルス

エコーウイルスによる発熱は、感染して1~2日ほどの高熱が出ると一度下がり、半日ほど経過するとまた高熱がぶり返します

これは「二峰性発熱」と呼び、3日ほどで治るとされています。

その他の症状には腹痛や下痢、解熱後には発疹が見られます。

 

エコーウイルスはヘルパンギーナを発症することもありますが、咳や鼻水といった症状が現れることはほとんどありません。

 

<エコーウイルスの症状>

  • 感染して1~2日ほど高熱が出ると一度下がり、半日後に高熱がぶり返す
  • 腹痛や下痢
  • 発疹(解熱後)
  • ヘルパンギーナを発症することもある

 

 

コクサッキーウイルス

コクサッキーウイルスも手足口病やヘルパンギーナを引き起こすウイルスです。

アメリカのニューヨーク州(コクサッキー)で最初に分離が確認されたので、コクサッキーウイルスと名付けられました。

A群とB群のふたつが存在し、A群は24型、B群は6型に分けられています。

 

コクサッキーウイルスはエンテロウイルスの一種なので、症状としては発熱や水泡、食欲不振といった症状のほか、頭痛や吐き気、嘔吐、下痢、筋肉痛が伴うこともあります。

コクサッキーウイルスの発熱は2日~4日程度で解熱しますが、免疫力が低下している場合は長引くこともあります。

 

<コクサッキーウイルスの症状>

  • 発熱
  • 水疱
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 吐き気、嘔吐
  • 下痢
  • 筋肉痛

 

スポンサーリンク
 

 高熱が下がらない原因・理由

夏風邪の高熱が治らない原因には、主に免疫力の低下が第一に上げられます

以下にあるような原因に思い当たる節があれば、改善していくことで高熱が治る可能性があります。

 

冷房の温度が低すぎる

現在では室内での熱中症も増えているため、夏場の冷房は必要となります。

しかし室内と外の温度差があまりにも開いていると身体の自律神経が乱れて、免疫力が低下する原因となります

冷房の温度が低いと、高熱が長く続く原因となりますので、外との気温差が5度以内になるように温度を設定しましょう。

 

目安としては、だいたい27度~28度に設定するとよいです。

エアコンには強風や弱風などの風の設定がありますが、部屋が冷えたら微風か弱風にするのをお勧めします。

 

 

下痢止めや嘔吐を止める薬を服用している

夏風邪のウイルスは腸で増えるウイルスが流行します。

そのため、夏風邪の症状には特徴として下痢や嘔吐が見られますが、これらの症状は腸に感染したウイルスを排出するために起こる現象です。

 

なので下痢止めや嘔吐を止める薬を安易に使っている場合、ウイルスの排出が上手くいかずに、治りが遅くなって高熱が下がらない原因となります。

ウイルスが腸に残ってしまうため、夏風邪が長引く原因ともなりますので、薬を使用したいならば整腸剤を使用するといいでしょう。

下痢は腸内のウイルスを外へ排出しようとする身体の防御反応なので、下痢止めによって邪魔をすると、回復が遅れてしまいます。

 

スポンサーリンク
 

厚着をしている

風邪の時は厚着をした方がいいと思うかもしれませんが、夏風邪で高熱が出ると汗をかいて、体温調節にエネルギーを使うようになります。

すると体力が低下する上に、胃液の分泌量にも影響を及ぼすので、夏風邪が治らない原因となります。

寒気がしているときは話が別ですが、厚着によって汗を余分にかくと体力が使われ、睡眠の質も悪くなって免疫力の低下につながります

 

夏風邪の時でも寒くない程度に薄着にして、着心地の良い服を選ぶようにしましょう。

眠りの質をよくする方法については、眠る時の格好や普段の習慣などを含め、以下の記事で詳しくまとめています。

夏風邪の治し方!喉の痛みや咳、鼻水の原因はクーラー!?子供や幼児の場合は?寝る時の工夫

 

風邪薬(抗生物質)を飲んでいる

抗生物質でできた風邪薬は、細菌には効果はありますが、風邪薬は夏風邪のウイルスを倒すほどの作用はなく、一時的に高熱が収まるだけで根本的な解決にはなりません

善玉菌を殺菌することで免疫力も低下するため、夏風邪や高熱が長引く原因となります。

夏風邪は通常、3~7日で治ると言われていますが、風邪薬を服用することで10~14日まで期間が伸びてしまうと言われています。

 

スポンサーリンク
 

抗生物質とは細胞膜をもっている細菌に効果がある薬であり、夏風邪の原因はウイルスなので、細胞膜がないウイルス性の風邪には抗生物質がききません。

しかし、ひとつの説として、抗生物質を飲むことによって、思い込みで早く治るということもあるようです。

 

イギリスなどの国では、その病気に合わなければ薬を処方しないことも珍しくはありません。

しかし日本では、病院に行くことで病気にあった薬をもらうことができるという思い込みがあるので、実際は効果がない抗生物質でも、処方されることで精神的な安心感を与えることがあるようです。

細菌の二次感染が無い限りは抗生物質を飲むことに意味は無いのですが、薬をのむことで早く治るだろうと言う安心感を得られるなら、飲むのも一つの手段かもしれません。

 

 

解熱剤を飲んでいる

夏風邪の高熱が治らないと思えば、つい解熱剤を飲んでしまうこともありますが、解熱剤も風邪薬と同じように一時的に高熱を下げるだけの効果しかありません

夏風邪の症状として高熱が出るのは、免疫細胞である白血球が増殖することで夏風邪のウイルスを退治するために現れているのです。

 

解熱剤は、この白血球の増殖や働きを抑制してしまうため、熱が一時的に下がっても、後々ぶり返したり、夏風邪が長引く原因となるのです。

高熱であまりにも身体が辛いときは使うこともありますが、安静にして、しっかりと治す方法が一番確実です。

 

スポンサーリンク
 

油っぽいものを食べている

消化に負担がかかる食べ物を多くとりいれていると、免疫力の低下によって高熱が下がらない原因となります。

たとえば肉の脂身、揚げ物、ブリ、サンマ、鯖などの食品は油脂の割合が高いです。

 

発熱は身体がウイルスと戦っている時の状態ですが、身体に食べ物が入ってくると、そちらにエネルギーを使うことになってしまいます。

消化にエネルギーを使われてしまうと、ウイルスを退治することが遅れてしまうので、油の多い食品は控えたほうがいいでしょう。

 

風邪をひいたときは、消化にいい食品を摂取することが大切で、大豆食品や皮をとった鶏肉、ササミ、魚ならタラなどの白身魚が油が少なく食べやすいと言えます。

夏風邪のときの食事内容や栄養については、以下の記事でまとめていますので興味がありましたらご覧ください。

夏風邪が長引く原因はウイルス!?食事で早く治す方法!

 

 

汗をかきすぎている

風邪は身体を温めて、汗をかいて治すとよいとも言われます。

しかし下痢や喉の痛みがあり、食べ物が喉を通らない夏風邪の状態のときは脱水症状に陥る可能性があるため、決して良いとは言えません

厚着をすれば体温調節にも悪影響を及ぼしますので、休んでいるときは着心地の良い服を選ぶようにしましょう。
 

スポンサーリンク
 

  夏風邪が起こってしまう原因

夏風邪が起こってしまうのは、アイスや冷えた飲み物など、冷たいものの食べ過ぎや、エアコンの冷房の温度が低すぎることによって、外との温度差に身体がたえきれず、自律神経の乱れが起こって免疫力が低下してしまうことがあげられます。

他にも夏バテによる疲労の蓄積や、睡眠不足や栄養不足、不摂生による免疫力の低下があげられます。

夏風邪が長引く原因はウイルス!?食事で早く治す方法!

 

ウイルスは免疫力が低下した身体に感染がしやすいので、身体の抵抗力が弱まることによって症状が出て、ウイルスが排出されるのが遅くなってしまうのです。

夏風邪のウイルスは高温多湿を好み、ほとんどの種類がお腹の中で増殖するため、身体の外へ排出されるスピードも冬風邪のウイルスより遅いという特徴があります。

 

  高熱が出た時の対処

まずは水分補給をする

高熱が出たら、まずはこまめな水分補給をかかさず行うようにしましょう

汗も出ますので、脱水症状には注意し、塩分が一緒に入っているスポーツドリンク等の飲料をお勧めします。

糖分が多い場合は、薄めて飲むという方法があります。

もし夏風邪の症状として、飲んでも嘔吐や下痢で排出されてしまう場合は、病院で診察を受け、点滴をしてもらうのがいいでしょう。

 

スポンサーリンク
 

食べ物は消化にいいものを食べる

高熱で食欲が無い時に無理に食べる必要はありませんが、食べたいと思うなら消化に優しい食べ物を選ぶようにしましょう。

消化にいいものはおかゆや、すりりんご、柔らかく煮たうどんなどがあります。

高熱が出ているときはエネルギーをよりウイルスを退治することに使いたいので、プリンやアイスなどの乳製品は、油が多いので控えたほうがいいと言えます。

 

症状が軽い時はいいのですが、高熱を早めに治したいときは食べないほうが良いでしょう。

なお、高熱の時は固形物を食べるとエネルギーを奪われてしまうので、無理に食べる必要はありません。

 

 

乳製品は基本的にとらないほうがいいですが、ヨーグルトは腸内に感染する夏風邪のウイルスには良いと言えます。

できれば脂肪分の少ない、低脂肪か無脂肪タイプのヨーグルトを選ぶと良いでしょう。

食べ物については、喉を刺激しない食べ物、下痢や嘔吐があるときの食べ物を含め、以下の記事で詳しく紹介しています。

夏風邪が長引く原因はウイルス!?食事で早く治す方法!

 

 

睡眠をしっかりとる

夏風邪には薬がないため、よく休み、眠ることで免疫力を高めることが大切です。

寒気がない限りは厚着はせずに、寝返りがしやすい服を選び、室温は心地よい温度にするようにしましょう。

 

スポンサーリンク
 

エアコンは設定温度が低すぎるのは問題ですが、冷房をつけないのも室内での熱中症にかかりやすくなりますので、27~28度くらいに設定して、弱風か微風にするのがオススメです。

エアコンの設定温度は、外の気温と5度以内の温度差にするのがポイントです。

 

なお、寝る時の格好や工夫については、以下の記事を参照すると、もっと詳しく書かれています。

夏風邪の治し方!喉の痛みや咳、鼻水の原因はクーラー!?子供や幼児の場合は?寝る時の工夫

 

 

入浴は症状がひどくない時だけ

入浴は新陳代謝を高めますので、ぬるめのお湯にゆっくりとつかるのはおすすめですが、高熱の症状がある場合は控えましょう

体力の消耗や湯冷めといった心配がされるため、お風呂には入らないほうがいいという意見があります。

 

ただ、微熱のときや熱がない場合は、免疫力を高めますので入浴はしたいところです。

夏風邪のウイルスは皮膚に付着しやすく、とくに汗ばんだ皮膚であるとウイルスが付いていることも多いのです。

清潔にするためにも入浴はおすすめですが、寒気といった症状があるときは入らないほうが良いので、症状の様子を見ながら判断をしましょう。

 

スポンサーリンク
 

  子供の夏風邪の原因について

子供の夏風邪の原因には、アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルスの3つがあり、これらのウイルスに感染することによって「プール熱」、「手足口病」、「ヘルパンギーナ」といった3つの病気が引き起こされます。

高熱を伴うのは主にプール熱とヘルパンギーナの2つで、手足口病の場合は熱が出ないこともあります

 

プール熱の期間と治し方

プール熱(咽頭結膜熱)はアデノウイルスに感染することで発症する病気で、プールの水を媒介した集団感染が見られます。

感染力が非常に強いので、1人プール熱にかかることで、周りの子供にもウイルスが広まりやすいといった特徴があります。

目の充血、かゆみ、喉の痛みがあるため食欲が低下し、38度~39度の高熱を伴います。

場合によっては下痢や腹痛といった症状が見られますが、症状は1週間ほどで収まります。

 

<プール熱の高熱の特徴>

  • 体温:38度~39度
  • 発熱期間:3~5日

 

 

【治し方】

水分をしっかりととり、エアコンの効き過ぎない涼しい部屋で安静にしましょう

高熱が出た時の解熱剤を使うかどうかは、お医者さんの指示があればそれに従ってください。

 

目やになどが出て、結膜炎がひどくなっている場合は眼科で相談すると良いでしょう。

プール熱は高熱の体温も高いので、体力を消耗しやすいです。

また、夏の猛暑の中でエネルギーを使いますから、症状がよくなったと思っても4、5日は外で遊ぶのを控えるのがいいと言えます。

 

スポンサーリンク
 

ヘルパンギーナの期間と治し方

エンテロウイルスやコクサッキーウイルスに感染することで引き起こされるのがヘルパンギーナです。

ヘルパンギーナは、38度くらいの高熱がいきなり出るといった特徴があり、他にものどの痛み、吐き気、頭痛といった症状を伴います。

口の中に湿疹が現れることもあります。

高熱は適切な治療を受ければ1~3日ほどで下がりますが、のどの痛みは1週間ほど続きます。

 

<ヘルパンギーナの高熱の特徴>

  • 体温:38度~
  • 発熱期間:1~3日

 

 

【治し方】

高熱が出て、のどの痛みが出るので食欲も出なくなります。

食べさせるときは、喉の通りが良いおかゆなどをゆっくりと食べさせるようにしましょう

熱が出ている時も水分補給は忘れずに行い、部屋を寒すぎない程度に涼しくしておきます。

 

 

手足口病の期間と治し方

手足口病もエンテロウイルスやコクサッキーウイルスに感染することで発症する病気です。

こちらはヘルパンギーナと比べて発熱は酷くはならず、熱が出ないこともあり、発熱の症状があっても37度~38度ほどです。

手のひらや足の裏、口の中に水ぶくれのような小さな湿疹ができ、痛みを伴うため、食事ができなくなることもあります。

手足口病は数日で自然と治まり、湿疹も一週間ほどで治ります。

 

<手足口病の発熱の特徴>

  • 体温:37度~38度
  • 発熱期間:2~4日

 

スポンサーリンク
 

【治し方】

口の中の湿疹によって痛みがあるため、食事がとれないこともあります。

食べやすいスープ、ゼリー、おかゆといったものを食べさせ、よく休ませるようにします

脱水症状には十分気をつけ、水分補給はきちんと行いましょう。

まれに髄膜炎や脳炎などを引き起こすことがありますので、お子さんの様子をきちんと見ておくようにしてください。

 

 

子供の発熱の期間をまとめると

ヘルパンギーナなら最短で1日、プール熱にかかれば長くて5日ほど高熱が続くことになります。

手足口病は発熱があっても、ひどくはなりませんので、安静にしてきちんと休むことを意識しましょう。

 

 

  大人の夏風邪の高熱について

夏風邪に感染することで、大人も高熱が出ることがあります。

夏風邪は治療が難しい病気であると言われているので、それだけ免疫力による自然治癒に任せるしか無いのです。

大人でも高熱を発症する原因には、ヘルパンギーナと呼ばれる夏風邪があり、感染してそれほど時間はかかりません。

 

コクサッキーウイルスと呼ばれるウイルスに感染することで、39度以上の高熱が起こり、症状は2日から4日ほど続いていきますが、最長で6日くらい続くこともあるようです。

ウイルスには、感染してから3日~6日ほどで発症します。

 

スポンサーリンク
 

大人がかかるヘルパンギーナについて

ヘルパンギーナは子供が発症するケースが多いですが、大人がかかることもあります。

ヘルパンギーナを大人が発症すると、症状が重症になりやすく、高熱以外にも口の中などに水疱ができたりといった症状が現れるようになります

 

水疱はつぶれることで激しい痛みを伴い、食べ物も口に入れることができないため、免疫力もなかなか戻らなくなってしまいます。

刺激がないものでいいので、柔らかく煮たおかゆなどで栄養を摂取し、水分の補給を忘れないようにしましょう。

 

 

大人がヘルパンギーナにかかってしまう理由

高熱が出るヘルパンギーナは、通常は大人が感染することはありません。

大人が感染してしまうのは基本的に子供からの感染が多く、家庭内でヘルパンギーナにかかった子供を看病することで、自分も感染してしまうということが多いのです。

子供が学校や保育園などで夏風邪に感染した場合、看病するときには感染しないように気をつける必要があります。

 

ヘルパンギーナはウイルスが原因なので、うがいや手洗いをかかさないようにし、手指の消毒をする、感染者だけではなく自分自身の免疫も強化しておくのが予防となります。

また、便からもウイルスが出ているので、トイレの掃除を行い、雑巾などは使い捨てにするのが安全です。

 

<ヘルパンギーナの予防法>

  • うがい、手洗い
  • 手指の消毒
  • 免疫を強化しておく(栄養摂取、きちんと睡眠をとる)
  • トイレの掃除を行い、雑巾などは使い捨てにする

 

スポンサーリンク
 

高熱の対処法について

夏風邪による高熱は、熱を下げるタイミングが大切です。

熱が出始めの頃は寒気がするので、寒気を感じている間は熱を下げることはせず、取れてから熱を下げるようにします。

熱が出るときは、身体が体内のウイルスと戦っている状態であるため、できれば解熱剤は使わないようにし、自然治癒に任せるのが一番の方法です。

 

解熱剤によって熱を下げても、再びぶり返すこともありますので、初めから解熱剤は使わないほうが夏風邪が治る時間も短くなることが多のです。

身体の中で再びウイルスと争うことで、熱はまた出るようになりますので、高熱が出てもよほど辛くなければ、解熱はしないほうがいいと言えます。

脱水症状の危険性がありますので、水分補給だけは必ず行うようにしましょう。

 

 

大人の手足口病について

手足口病の患者は90%が5歳以下の乳幼児だと言われていますが、少ないながらも成人が手足口病にかかるケースもあります。

患者のほとんどが子供ではありますが、大人が感染した場合は子供よりも症状が重くなる傾向があります

子供の手足口病では、発熱しても38度以下ですむのが大半ですが、大人がかかった場合は3割ほどが40度近い高熱になります

 

指先に発疹やかゆみが出て1~2ヶ月後に爪がはがれてしまうこともあると言います。

ほかにも子供の手足口病と同じく、手や足、口にできる水疱のほか、頭痛や寒気、筋肉痛といった症状も見られます。

 

スポンサーリンク
 

<治し方>

手足口病にも治療薬などは存在しないため、ウイルスがいなくなるまで症状を抑える対症療法を行うしか方法はありません

水疱にはイソジンのうがい薬や、重症であれば口内炎治療薬が使われることもあります。

手足の水疱にかゆみが強く現れている場合は、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬が処方されることもあるでしょう。

高熱であれば解熱鎮痛剤、脱水症状がひどいときは点滴を行うこともあります。

 

 

<大人の手足口病の感染源>

手足口病はウイルスが原因なので、くしゃみなどからの飛沫感染や、ウイルスのついた手にふれることでの接触感染といったものがあります。

予防するには、手指の消毒や、うがい、手洗い、マスクの着用といった方法があります。

 

子供が手足口病にかかってしまった場合、トイレの使用後やおむつなどを交換した時に手をよく洗うようにしましょう。

手を十分に洗わないで食品を扱ったりすると、食べ物を通して口から感染することになるので、子供の手足口病が母親にうつるケースが多く見られるようです。

 

スポンサーリンク
 

  夏風邪の高熱についてまとめ

クーラーのかけすぎや薬の服用といったことが、高熱が続いてしまう原因になっている可能性があります。

寒気があるときは別ですが、厚着をしていると汗がたくさんでるようになり、体力を消耗して高熱が続く原因になったりします。

あくまで寝返りが打ちやすく、眠るのに適した着心地の良い服を選ぶようにしましょう。

 

また、夏風邪にかかってしまった場合、免疫を高める食べ物を摂取することも大切です。

夏風邪が長引く原因はウイルス!?食事で早く治す方法!

治すためだけでなく、普段の食事でしっかり栄養をとっていれば風邪にもかかりにくくなりますので、毎日バランスよく食べることを意識してみましょう。

 

 

スポンサーリンク
Pocket