クリスマスプレゼントの渡し方!子供が喜ぶタイミングや渡す日は?
Pocket

子供が冬に毎年楽しみにしているのがクリスマスのプレゼント。

せっかくならより喜んでくれる方法で渡したいと思っているパパさんやママさんはたくさんいると思います。

 

サンタさんからプレゼントが届いている~という設定なら、どういった渡し方が良いか今回まとめてみました。

こうした演出ができるのもサンタクロースを信じてくれている小さい頃までなので、せっかくならいい意味でびっくりしてもらいたいですよね。

 

スポンサーリンク

  子供へのプレゼントの渡し方

  子供が寝静まったら枕元にプレゼントを置いておく

まずこれは大定番ですね。渡す時期としてはクリスマスイブ(24日)に、子供が寝床に入りすっかりと眠りについたら、そっと気づかれないように枕元にプレゼントを置いておく方法です。

すると25日のクリスマスの朝、子どもが目を覚ますと枕元にプレゼントがあり大喜びします。

 

うちの両親はあまり渡し方にこだわらなかったので、毎年この方法で私にプレゼントをくれていましたが、結構これはワクワクしますね。^^

自分が知らない間に、正体がわからない存在がそっとプレゼントの箱を置いていったというのが、不思議でたまらなかったのをよく覚えています。(笑)

 

今考えるとシンプルな方法なんですけど、当時はどこから家に入ったんだろう~とか、よく考えていましたね~。

 

  クリスマスツリーの下に置いておく

こちらも大定番。枕元ではなく、クリスマスツリーの下に置いておく方法です。

 

タイミングとしては枕元の方法と同じで、子どもが寝静まった24日の深夜のうちにプレゼントをツリーの下にそっと置いておきます。

そうすれば翌日に目が覚めた子どもが見つけて喜んでくれるでしょう。

 

こちらの利点としては、子供の近くにあまり忍び寄る必要がありません。なので渡す方も子どもが目覚めないようにドキドキしなくて済むことでしょうか。^^;

ツリーが子どもの部屋にあれば多少は緊張すると思いますけどね。

 


スポンサーリンク


 

  サンタさんにクッキーなどのおやつや飲み物を置いておく

小さい子供は、「クリスマスにはサンタクロースがたくさんの子供の家にプレゼントを届ける」という話を信じているので、サンタさん大変そう~という気持ちをもっているはずです。

 

なので子供が乗ってくれれば、お腹が空いているサンタさんにクッキーやパンなどのおやつや、12月は寒いので温かい飲み物を置いておくようにお願いしてみましょう。

すると夜中のうちに来たサンタさんがクッキーを食べてお皿が空になっているという演出ができます。

このとき、おやつのお皿があった場所にサンタからのプレゼントとお礼のカードを置いておきます。

 

カードの内容は、「とてもおいしいクッキーをありがとう!これはいいこにしていたプレゼントだよ。メリークリスマス!」みたいな感じでいいと思います。

 

サンタさんが来てくれた~喜んでくれた~と子供は嬉しくなると思いますよ。

温かい飲み物は冷めちゃうかな~って感じなので必須ではないですが、サンタさんが暖かくなれるように~って保温性が高いマグカップとかに入れておくといいと思います。

 


スポンサーリンク


 

  宝探しをさせる方法

これはプレゼントの在り処が書かれた紙を小さい箱に入れて包装し、子どもが寝ている間に置く方法です。

直接プレゼントを渡すというよりは、子供に自分で探させるんですね。置くのは手紙だけでも良いです。こういうのも結構子供は喜びます。^^

 

1回で見つかっちゃうとつまらないかな~って思うので、子供が調べたところにまた箱があって、中に次の場所の紙が、って繰り返して、最後にはプレゼントにたどり着く感じです。

あまり長ったらしくならないよう、見つけにくい場所には置かないように注意です。「おふろばのせんめんきのなか」みたいに、わかりやすく書いてあげましょう。

 

あとは、プレゼントの場所にはメッセージカードを置いておくといいですね。

「メリークリスマス!かしこい〇〇くん(ちゃん)にクリスマスプレゼントだよ! サンタより」みたいな感じです。

 

  起きているうちに気づかれないよう渡す方法

これは子供が寝室に居ない間(寝る前)に、先にプレゼントを置いておく方法です。

このとき、部屋の窓を少しだけ開けておくことで、なんだかサンタがさっきまで居たようなリアルな感覚を感じさせることが出来ます。

 

ただし、これだとあとは寝るだけ~ってタイミングの前にプレゼントを寝室に置いておく必要があるので、見つからないようにかなり注意する必要があります。

この方法だと、プレゼントを置くのは24日の夜でいいと思いますね。

 


スポンサーリンク


 

  サンタクロースからの電話がかかってくる方法

これは誰かに協力して貰う必要があります。

クリスマスの食事をしている最中にサンタさんから電話がかかってきて、「〇〇くん(ちゃん)のお家には煙突がなかったから、玄関にプレゼントを置いてあるよ。扉を開けておいで」みたいな感じで子供を誘導するのです。

 

玄関にプレゼントをあらかじめおいておく必要がある(電話が来る前に子どもに気づかれないよう注意)ので、電話のタイミングも合わせる必要があります。

先に協力者に電話をかける時間をきちんと伝えておきましょう。メールとかで細かくやり取りできると便利だと思います。

あとは、できればサンタ役は子供がほとんど知らない人であると感づかれなくて済むかな~って感じですね。

 

  インターホンが鳴って玄関にプレゼントがある方法

これは電話のバージョンが少し簡単になる方法です。

インターホンがピンポーンと鳴って子供が出ると、玄関にクリスマスプレゼントが置いてあるのです。

インターホンはやはり誰かに押してもらわなければいけませんが、演技が必要ないので、多少はやりやすくなると思います。(逃げる速度は必要。笑)

 


スポンサーリンク


 

  玄関や窓の近くにサンタの帽子を落としておく

サンタさんが来た形跡を残すような感じで、窓や玄関の近くにサンタの帽子を落としておく方法です。

あ~来てくれたんだな~みたいな余韻が残るので、枕元にプレゼントを置く方法にプラスして行うのがおすすめです。

 

  サンタが窓や玄関から出ていく様子を撮影しておく

こちらもプラスする感じですね。袋を背負ってサンタの変装をした人が、プレゼントを置いた後に家から出ていく様子を撮影し、翌日子どもに見せる方法です。

サンタ役は近しい人だと気づかれる可能性があるので、後ろ姿だけ撮影するとかおすすめです。

あくまでナチュラルに出ていく感じでやってみましょう。(笑)

 

  子供と面識がないサンタ役の人が実際に会いに来てくれる方法

ここまではサンタが見えないままプレゼントを渡す方法でしたが、こちらはサンタが正体を隠さずに直接プレゼントを手渡ししてくれる方法です。

これは子供が知らない人にサンタ役をしてもらう必要がありますが、趣向を変えて本物のサンタが来てくれた~というのも嬉しいと思いますよ。

 


スポンサーリンク


 

  プレゼントを渡すタイミングは?どの日に渡せばいいの?

クリスマスといえば、キリストの誕生日だという事実はとくに宗教に詳しくなくても知っていると思います。

日本でのクリスマスといえば、12月24日がクリスマスイブ、12月25日がクリスマスと独立した日付みたいに言われていますね。

 

しかし「クリスマスイブ」というのは本来であれば「クリスマスの夜」をさしているので、クリスマスイブ=12月24日の夜ということになります。

海外の暦では、日没によって新しい日が始まるとされていたので、これに習えば12月24日の日没というのは25日の始まりをさします。

そうすると、クリスマスの期間というのは12月24日の夜から12月25日の日没までになります。なのでこの期間にプレゼントを渡すとよさそうです。

 

子どもに渡す場合、寝静まった頃に置いておくなら24日の深夜がベスト、インターホンが鳴ったりといった演出をするなら24日の夜から25日の日が沈むまでの間に行えばいいと思います。

まあ、サンタが直接訪れるならみんなが集まっているタイミングに来るといいと思うので、夕食を食べている24日の夜がやっぱり一番かなーと思います。

 


スポンサーリンク


 

  子供へのクリスマスプレゼントの渡し方まとめ

いかがでしたでしょうか、一つくらい参考になる渡し方はありましたか?

ほとんどの子供は、小学校に入ってだいぶ経ってしまえばだんだんサンタの正体にも気づいてしまいますので、今のうちに夢のあるクリスマスの思い出ができるよう喜んでもらえるといいですね。

現在、小さなお子さんに渡すプレゼントの内容にお悩みだった場合、こちらの記事をご覧になってみてください。

 

小学生の子どもならこちらです。

 

 


スポンサーリンク


Pocket