
小学生と言っても、入学したての1年生と来年は中学になる6年生では欲しいものが違っています。
低学年のうちはごっこ遊びをするようなおもちゃでも大丈夫ですが、とくに女の子は大きくなるとファッションへの関心が深まってきます。
最近はとくにおしゃれ~な子も多いですので、卒業を控える時期にもなると女の子らしい好みもよりはっきりとしてきます。
低学年(1、2年生)、中学年(3、4年生)、高学年(5、6年生)まで、それぞれ別々で紹介していきます。
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
まず、はじめに予算について
小学生くらいだとあげるものにもよりますが、おもちゃ系の場合、基本は5000円くらいまでといったところだと思います。
私が小学生の頃も5000円前後までという暗黙の了解みたいなものがありましたが、多少のオーバーならOKといった感じでした。
1年生くらいから女の子でもゲームソフトやゲームの本体機器を欲しがる子も多くなります。
これだとソフトは5000円くらいで買えるものもありますが、本体は結構高額になりますよね。(3DSは1~2万円くらい)
まあこういうときしか買ってもらえないのでお願いするのだと思います。自転車やゲーム本体と言った、特別高めなもの以外であれば、5000円くらいで間に合わせるのが無難かと思います。
低学年(1、2年生)の女の子に贈るクリスマスプレゼント
入学してまだ間もない低学年、はじめての小学校にまだ慣れていない点も大きいのではないでしょうか?
1:ゲーム機、ゲームソフト
ゲーム機をお子さんに買い与えるのは、とくに小学1年生からというご家庭が多く見られるようです。
いつ与えるかは親の方針もありますが、お友達が持っていたりすると欲しくなるなんてパターンもよくありますね。
小学生に人気なのは、今の流行りだとSwitchですね~。(年齢問わず人気ですが笑)
人気ソフトはその時のブームによりますが、ポケモンなどは昔から最新作が話題になりますね。
他にはどうぶつの森なんかも長く楽しめる人気ゲームです。
ゲームは楽しいので、放っておけば子供はずっとやっています。なので時間を決めて、プレイさせる保護者が多いようです。(1時間以内が多い様子)
長時間プレイは目にも悪いですので、続けてやるにしても休憩をはさめながらにしましょう。
2:ミッケ!
「ミッケ!」は、たくさんのものが散りばめられた中から、本に書かれている指定のものを探すかくれんぼ絵本です。
すぐ見つかることもあれば、結構時間がかかったりするものもあるのですが、その間も楽しく、なんだか物語の世界に入りこんだような気持ちにさせてくれる絵本です。
シリーズがいろいろあって、「ファンタジー」や「ミステリー」、「たからじま」などがありますが、クリスマスプレゼントならやはり「クリスマス」がおすすめです。
「チャレンジミッケ!」のほうに「サンタクロース」もあります。
私も小学生の頃、寝る前に父親といっしょに探してハマった本なので、きっと気にいると思いますよ~。久々にやりたくなってきた。(笑)
3:インラインスケート・ローラーシューズ
小学校低学年くらいの女の子は、インラインスケートでするする~っと滑ってみたいという子も多く見られます。
インラインスケートは、いうなればアイススケートの刃の部分がローラーになった陸上用のスケーターで、これに慣れればアイススケートの練習にもなります。
こちらはヘルメットやプロテクターが一式ついているので、コスパがいい商品。初めてインラインスケートを使用するなら一回で揃うのでおすすめです。
バランスに少し自信がないときは、見た目も普通の靴と大きく変わらないローラーシューズがおすすめです。スニーカーにもなるので、汎用性が高いアイテムです。
4:クッキングトイ
大きくなれば、お母さんの料理に興味を示しだす女の子も多いです。
そろそろ普通のおもちゃは卒業させたかったり、初めて手を出す料理なら、子供がわくわくするようなかわいいクッキングトイがおすすめ。
おもちゃといっても中々侮れず、通常の料理と同じように食べ物を使います。
紹介しているのはすみっコぐらしのパンケーキですが、クッキングトイはいろんな種類があり、のり巻きやシュークリームといった食べ物が作れる製品もあります。初めてのお菓子や料理を作るのってワクワクしますよね~。
5:一輪車
一輪車は1~6歳のクリスマスプレゼントの記事でも紹介しているので、入学前から乗っている子もいるかな?
ただ小学校低学年ではとくに一輪車は流行りますので、周りの子が乗っているから自分も乗れるようになりたい~と思う女の子は多いようです。
低学年だとサイズ的には16インチくらいがちょうどいいです。少し予算オーバーしちゃいますが、一輪車は空間感覚やバランス感覚を養うのにとてもいい運動なのだそう。
ちなみにタイヤのインチ数は子供の身長を基準に決めるといいので、だいたい
- 身長100cm〜110cm:14インチ
- 身長110cm~125cm:16インチ
- 身長120cm~130cm:18インチ
といったあたりが目安となっています。
練習ができるのは1、2年生くらいまでなので、関心がある様子ならぜひ挑戦させてみてください。
中学年(3、4年生)に贈るクリスマスプレゼント
小学生の中では一番難しい時期と思われる(個人的に)、3、4年生の女の子はだいぶおませさんになってきます。
1:ファンルーム プラス
女の子だと、かわいいアクセサリーをたくさんつけたがりますね。学校でつけすぎると先生に没収されますが。^^;
ただやはり小学生、お店で買うにもなかなかお小遣いではアクセサリーが揃えにくいので、自作してお気に入りのものを作るというのもひとつの方法でしょう。
ファンルームプラスはシリコンバンドを編むことでブレスレットや髪留め、チャームといったアクセサリーをカラフルに作ることが出来ます。
手先が器用でおしゃれ~なアイテムが好きな女の子におすすめ。お外で遊ぶ時は腕にたくさんつけても問題ありません。
2:キラデコシールアート
シール交換とかシール手帳が学校で流行ってるなら自作シールもいいかもしれませんね。
「キラデコシールアート」はラインストーンを並べたオリジナルのシールを作ることができるので、シール好きなお子さんにオススメ。
シールを作る素材が、こちらに入っている分では数が少ないみたいなので、別売りのシールセットやラインストーンもいっしょにプレゼントしたほうが良いかもしれません。(付属品が少し高い印象)
3:フレグランスデザイナー
ちょっとだけ色付きのリップクリームを塗ったり、お母さんのマニキュアを塗ったりといった、女の子はコスメにも関心が強くなる年齢ではないでしょうか?
おしゃれな女の子ならキラキラ~っとしたコスメボトルを見るとワクワクすると思います。
フレグランスデザイナーは3種類の香りのフレグランスが入っていますので、ここから好きな香りを選んで、ボトルチャームに入れて持ち運ぶことが出来ます。自分なりのオリジナルな香りを作ることも可能。
これをかばんなどにつければ、さりげなくいい香りを漂わせることが出来ます。おっしゃれ~!
4:ホイップる
ホイップるはケーキやマカロン、タルトといったおもちゃの土台に、付属のクリームを絞ってトッピングを乗せるとケーキのおもちゃが出来上がります。
作った後は乾燥させれば部屋に飾ったり、ボールチェーン付きなのでアクセサリーにすることも出来ます。低学年の子がいれば、おままごとなどごっこ遊びにも使えるでしょう。
一番初めにおすすめな「はじめてのホイップる」のほか、もう少し内容がたくさん入っているシリーズも出ています。
デコレーションをしたり、クリームの形を上手に絞る練習をすることができるので、手先が器用になって本物のお菓子を作るときに役立ちそうですね。
5:ビーズセット
中学年くらいになれば、ずいぶんと手先も器用になってきているので、細かめのビーズでも糸に通してアクセサリーを作れるのではと思います。
テグスやハサミ、ケースなどが一式セットになったものであれば、すぐにブレスレットなどのアクセサリーを作れるので初めて買うのにおすすめです。
ビーズはセットのものを一度買っておけば、アクセサリーを作れる量がとりあえず揃いますのでおすすめです。
単品の種類のものが100円ショップでも売っているので、後々気に入ったものを少しずつ足すことが出来ます。
高学年(5、6年生)に贈るクリスマスプレゼント
持ち物にもこだわりが出てくる小学校高学年の女の子、そろそろ大人が使うようなものも求めるようになってきます。
アクセサリーやバッグはやっぱり好きなんですよね~。
1:財布
お小遣いから文房具を買ったり、友達と出かけてお菓子やジュースを外で買ったりと、年齢が上がってくるにつれ小学生でもお金を使うシーンが増えてくるのではないでしょうか?
小学生のうちはあまりたくさん金額を持ち歩かないので、二つ折りの小さい財布のほうが人気のようです。
お財布は色とかに好みがあるので、さりげなーく欲しそうなものをリサーチできるといいですね。元々ほしがってた財布とか、その子が好きなキャラクターとかよさそうです。
2:バッグ
可愛いバッグは女の子は好きですね~。
最近はこういう、リュックとショルダーバッグの両方として使える便利なものもよく出てます。
バッグは好きなものを買ってあげるのが一番かな~って感じなのですが…前から欲しがってるバッグがあればクリスマスプレゼントにしちゃいましょう。
3:ヘアアクセサリー
今時の小学生はとてもおしゃれなので、ネックレスやブレスレットといった普通のアクセサリーも喜んでくれるとは思うのですが、なかなか学校につけていくのは難しそうです。(没収されちゃう)
なのでヘアアクセサリーならさりげなーく付けられておすすめです。
あまり目立たないタイプであれば学校でもOK。ちょっと派手なものはお友達と遊ぶときや、休日のお出かけ用にいいですね。
4:子供向け腕時計
高学年になると行動範囲が広がりませんか?
私の小学校でも、自転車通学が高学年くらいからOKになっていたので、高学年くらいだとこうした時間を確認できるアイテムはあっても困らないと思います。
まだスマホは早いですからね…休日に子供だけで遊ぶことが多い場合も、腕時計があると門限を守りやすいでしょう。
大人のように高価なものではなく、キッズ腕時計ならネットでは3000円あれば結構選べます。
バッグや財布同様、好みをリサーチしておきましょう。こちらは赤色が可愛いので私の個人的なおすすめ。(笑)
5:キッズコスメ、メイク用品
大人と同じメイクを本格的に顔につけるのはまだ早いかもしれませんが、お化粧道具というのは女の子の心をくすぐるもの。
女の子は結構早い段階から、メイクに興味を持つことが多いので、このような場合は子供向けのキッズコスメがおすすめです。
そのままでも肌はきれいなので、さすがにファンデーションは必要ないと思いますが、色付きのリップクリームや、爪を彩れるマニキュアなんかは子供でもつけていいのではないかと思います。
小学生の女の子に贈るクリスマスプレゼントまとめ
小学生だと、学校で流行しているから欲しい~っていうこともありますよね。(私は年中ゲームでしたが)
大きくなるとハマるものの個性が出てきます。おしゃれに気を使っている子ならキッズコスメやアクセサリー、料理が好きそうならクッキングトイが喜んでくれるでしょう。
おもちゃ屋さんとかに立ち寄ったら、さりげなく欲しそうなものを聞いておくのもおすすめです。
高学年くらいになって、バッグや腕時計をプレゼントにする場合、もうサンタさんの正体に気づいてしまっているなら普通に聞いてもいいかもしれません…。^^;
うちは兄が気づいて以来、サンタが来なくなったんですけどね…。(遠い目)
いい子にしてなかったからかなあ…?(涙)
クリスマス会やパーティーでプレゼント交換をするならこちらの記事をどうぞ。1000円・500円で選べるステキなアイテムを紹介しています。
下の子(1~6歳)については、こちらでまとめています。