「トリックオアトリート!」…という言葉は、日本でも知らない人がほとんどいないほど、ハロウィンの決まり文句として認識されている言葉ですよね。
しかし、そもそも「トリックオアトリート(Trick or Treat)」の詳しい意味を知っている人はあまりいないのではないでしょうか?
「そういえば、言葉自体は知っているけど、その意味なんていまいち知らないなあ…。」
なんて思ったならぜひこの機会に理解しておきましょう♪
この記事では「トリックオアトリート」の意味や由来のほか、返事の仕方などについてまとめていきます。
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
トリックオアトリートの意味は?
「トリック オア トリート」は英語で「Trick or Treat」と書きます。
この言葉はいわゆる「お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ」という意味になるわけですが、まずは単語ひとつひとつの意味を見てみましょう。
<単語の意味>
- Trick:「たくらみ」「策略」「いたずら」「悪さ」「ごまかし」、「(物事の)コツ」
- or:「○○または△△」「□□か○○」(接続詞として使用する)
- treat:待遇する、もてなす、歓待する、ごちそうする、おごる
ハロウィンの場合は
- 「Trick=いたずら」「 or=か」「 Treat=もてなし」=「Trick or Treat(いたずらか、もてなしにするか)」
という意味になります。
どうしてお菓子を配るの?
解説したように「Trick or Treat」の「Treat」には「もてなし」という意味があります。
家に訪れた「子ども」をもてなすなら、「やはりお菓子しかない!」となって、ハロウィンではお菓子を配ることが浸透しているのです。
また、ハロウィンの日はあの世とこの世の門が開き、悪霊などが自由に行き来が可能になる日だと信じられていました。
なので、そういった悪いものが家に訪ねてきた時、お菓子を配ることで「元いた世界に帰ってくださいね」という意味も込めて、追い返すのだそうです。
※ハロウィン自体の由来については、以下の記事を参照してください。
「Trick or Treat」の由来と、子供っぽい訳になった理由
お菓子をほしがる子どもが家々を回るとき、使用する「Trick or Treat」という言葉の風習は、古代ケルトの「ソウリング(Souling)」と呼ばれる、死者のために行う儀式で使用するケーキを乞う習慣に由来していると言われています。
この時に配られるケーキは「ソウル・ケーキ(Soul Cake)」と呼ばれており、干しぶどうなどで上面に十字が描かれています。
「ソウリング」は11月2日の「死者の日(万霊節)」で、仮面をつけた子どもたちがさまよう霊魂のためにソウル・ケーキを乞い、家々を訪問します。
尋ねた家から何も与えられないと、霊や物乞いの人々はいたずらをしたので、この風習がもととなり「Trick or Treat(いたずらか、もてなしにするか)」という言葉が、ハロウィンに定着したと言われています。
「トリックオアトリート」が「お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ」という少し子供っぽい訳になったのは、子どもが主役となって使うセリフなので、このような訳になったと言われています。
英語での返事はどうなる?
お菓子をもらいにきて「トリックオアトリート!」と言われた際の返事の仕方ですが、
- Happy Halloween!:良い(幸せな)ハロウィーンをお送り下さい!
と応えて迎えるのがマナーなのだそうです。
挨拶をしたらそれがお菓子をあげるサインになるのだそうですが、基本的にはキャンディーをさしあげるのが主流なんだそうです。
(アメリカでは他にもクッキーやスナック菓子を準備するそう)
ちなみに「Treat!」(もてなしを選ぶ)と応えることもあるそうですよ。
もてなさなかったらどうなる?(断った場合)
先の項目で書いたとおり「Trick or Treat」には「Trick or Treat(いたずらか、もてなしにするか)」という意味があります。
訪れた子どもに対してのもてなしというのは、必然的にお菓子を配ることになるのですが、この「もてなし」をしなかったらどうなるのでしょうか?
ハロウィンでは暗黙のルールのようなものが存在していて、子どもたちが訪問してOK!としている家は玄関の電気をつけておき、逆に来てほしくない家では電気を消しておくといったサインがあるのだそうです。
実際にお菓子を断る家主もいるそうですが、電気がついているのにわざとお菓子をあげない場合もあるとのことです。
<断った場合にされるイタズラ>
- 玄関に卵を投げつけられる(一番多い)
- 水鉄砲を打ち付けられる
- 水風船を投げつけられる
- トイレットペーパーやラップでハロウィン飾り(かぼちゃなど)や玄関の木などをぐるぐる巻きにされる
- ホイップクリームを家や車、玄関に浴びせられる
- 玄関のかぼちゃをぐちゃぐちゃに壊される など
日本ではハロウィンで家々を回るような習慣がないので、外国での話なんだそうですが、やられた側は相当悲惨ですね…(汗)
トイレットペーパーは結構多く見られるいたずらみたいですが、雨が降るととれにくく、悲惨なんだそうです…(^_^;)
ただあえてお断りしちゃう家は子どもたちのイタズラに対抗することを楽しみにしているのだそうです。
(待ち受ける方でも、あらかじめ戦うための準備をするとのこと…。)
待ち受ける側(対抗側)の例
- 玄関のかぼちゃの飾りにスピーカーを仕込み、子どもが来たらまるでお化けがいるようにマイクで話す
- 玄関に動くモンスターなどのおもちゃをたくさん置いておき、子どもが来たら一斉に動かす
- 家主がお化けのコスプレをして、子どもが来たら飛び出して追いかける
- 大きな音がするおもちゃで脅かす
実際に訪れた子どもも、こういった仕返しをされるとお菓子をもらう前に一目散に逃げるそうです。
対抗する側もなかなか考えますね~おもしろいです♪(笑)
扉が開いたと思ったらいきなり幽霊が追いかけてくるわけですから、理解が追いつきませんので確かに怖いです。パニック(^^;
「トリックオアトリート」が一般に広まった理由
「トリックオアトリート」という言葉は日本でも普通に認知されていますね。
これは1900年代の初期に、いたずらっ子たちがお菓子がほしいためにおどし文句として「Trick or Treat!(お菓子をくれなきゃイタズラしちゃうぞ!)」という言葉を使い始めたことが理由だと言われています。
1930年代になると、子どもたちの中には「お菓子をもらいたい」という気持ちと、「いたずらをしたい」という遊び心が重なって、どんどんとハロウィンという風習がアメリカで広まったといいます。
「おどし」といっても子どもが行うことなので、可愛らしささえ感じた大人はお菓子を与えるようになったので、「この方法ならお菓子がもらえる!」と味をしめて、このやり方が広まっていったそうです。
そして1952年8月19日に公開されたディズニーアニメ「ドナルドの魔法使い(原題:Trick or Treat)」の中で使用され、世界中に認知されるようになったそうです。
トリックオアトリートを使用する際の注意点
お祭りとはいえ、治安の悪いアメリカで子供だけで夜に出歩くのは危険です。
日本ではハロウィンのルールというのは浸透していないものの、アメリカでは安全にハロウィンを行うために、以下の様なルールが定められているのだそうです。
- 大人が付き添い、子どもたちだけで行動させず、グループで固まって行う。
- あまり遅い時間に出歩かず、早めの時間に回る。
- 訪れた家には挨拶をきちんとする。
- 暗くなった時間は車なども危険なため、反射板をつけたり見えやすいように衣装は明るい色を着る。
- 訪れる家はあらかじめ決めておく。玄関の電気が消えている家は訪問されたくないサイン。
- お菓子は市販品で、個別で包装されているものを準備する。
- お菓子をもらったら、必ず大人や保護者が安全かどうか確認する
※ハロウィンに由来されるのは古代ケルトです。詳しくはこちらの記事で。
「トリックオアトリート」で手作りお菓子を渡しちゃいけない理由
海外では「トリックオアトリート!」の際、渡すお菓子には個別包装されたものが好まれます。
なぜかというと、手作りのお菓子にはときどきわるい人がお菓子の中にいたずらして被害が出ることがあるからなんだそうです。
手作りを装って毒を入れられたり、注射針で毒物を注入した果物などもあるのだそうです。
地域によっては、市販品でも個別包装されていない生菓子や手作りお菓子は受け取ってはいけないという指導をしているとのことです。
もし海外でハロウィンを経験することがあれば、この事にはぜひ注意しておきましょう。
ただハロウィンという風習自体で根本的に手作りお菓子が禁止されているわけではないので、ハロウィンパーティーなどで出すのは問題ないでしょう。
お家でパーティーするなら、季節的にも秋らしくスイートポテトがおすすめです♪
おまけ:10月31日から11月2日の3日間
10月31日から11月2日までの3日間は「Allhallowtide(万聖節の季節)」と呼ばれます。
- 11月1日:「諸聖人の日(All Hallows、All Saints’ day )」
- 11月2日:「死者の日(All Soul’s day)」
- 10月31日:「諸聖人の日の前夜(All Hallows’ eve=Hallowe’en)」
(※前夜=eve)
このように呼ばれていたので、10月31日が「ハロウィン」と呼ばれるようになったといいます。
この3日間の間では貧しい人々や子どもたちが家々を回り、賛美歌を歌ったり祈りを捧げる代わりに食べ物をもらって歩きます。
ソウルケーキの十字には貧しい人々や子どもに分け与える、という意味がこめられているのだそうです。
トリックオアトリートの意味や由来まとめ
トリックオアトリートの意味についていかがでしたか?
「Trick or Treat=いたずらにするか、もてなしにするか」であれば、「Happy Halloween!」と答え、おもてなしの証として、お菓子を渡すのが通例なのだそうです♪
お菓子に決まりはなく、キャンディやチョコレート、クッキーなど、喜んでもらえるものを渡せるといいですね。
(日本だったらお煎餅でもいいかも…笑)
ハロウィン自体の由来については以下でまとめているので、よければご覧下さいね。(^^)↓