暑中見舞いは喪中の場合出していいの?相手の時,自分の時のマナーと文例
Pocket

「暑中見舞いは喪中に出して大丈夫なの?」

夏に出す暑中見舞いは、親しい方やお世話になっている方、あるいはお中元を頂いたりした場合にも活用することがあります。

しかし、この暑中見舞いを喪中に出していいかどうか、悩むことは多いのではないでしょうか。

年賀状ならNGってことはわかりますけど、暑中見舞いも同じ扱いをしていいのか?あまりしっかりと知られていないような気がします。

 

今回は、喪中のときの暑中見舞いのマナー・文例をまとめてみました。

<このページに書かれている内容>

  1. 相手が喪中の場合、暑中見舞いを出して失礼にならない?
  2. 自分が喪中のときは暑中見舞いを出していい?
  3. 喪中のときの暑中見舞いの文例
  4. 喪中で暑中見舞いを送る場合のマナー4つ
  5. 暑中見舞いで結婚・出産報告をしたいときは

 

 

スポンサーリンク

  相手が喪中のときに暑中見舞いは失礼にならない?

喪中で暑中見舞いを出さないほうが良いのかな?なんて考えてしまうのは、年賀状と混ぜてしまうからだと思います。

新年を祝う年賀状を送るのがNGなのは、喪中の間は祝い事を控えなければいけないからです。

 

しかし暑中見舞いというのは、もともと夏の暑さがピークの時に相手の体調を気遣ったり、こちらの近状を伝える季節のお便りです。

つまり暑中見舞いはお祝いをする書状ではないので、喪中であろうと送って大丈夫なのです。

 

ただし、亡くなったばかりの四十九日の期間は葬儀などで忙しく、また相手の気持ちの整理がついていない時期でもあります。

なので、四十九日が過ぎるまでは控えましょう。

 

  自分が喪中の場合は出しても大丈夫?

自分が喪中の場合でも同じで、お祝いではないですから送って大丈夫です。

しかし、やはり四十九日の期間は親族が亡くなったばかりですし、一般的な常識を考えて四十九日は過ぎてからにしましょう。

この期間は気持ちも状況も落ち着かないですからね。

 

もし四十九日が終わった頃に暑中見舞いの期間を過ぎてしまうという場合は、8月末まで「残暑見舞い」として出せますよ。

 

スポンサーリンク
 

  喪中の場合の暑中見舞いの文例

  相手が喪中の場合


暑中お見舞い申し上げます

●●様がご逝去なさり、ご家族の皆さまの気持ちをお察しいたします。

お悔やみ申し上げますと共に、謹んで●●様のご冥福をお祈り申し上げます。

まだしばらく暑さが続くことと存じますので、ご自愛ください。

令和〇年 盛夏


 

相手に贈る場合は、亡くなられた方を悼み、遺族を労わる言葉を入れましょう。

 

  自分が喪中で、相手がこちらの喪中を知らない場合


暑中お見舞い申し上げます

本格的な暑さが続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。

私事ではありますが、去る●月に○○が他界いたしました。

生前は何かとお世話になり、深く感謝を申し上げます。

これからも暑さが続いていきますので、体調を崩されないようお気をつけください。

令和〇年 盛夏


 

自分が喪中で暑中見舞いを送る場合、亡くなった方がいらっしゃることを書きましょう。

ただ、知らせるほどの相手ではない場合は、喪中であることに触れず普通の文面で書いて大丈夫です。

 

  自分が喪中で、相手がすでにこちらの喪中を知っている場合


暑中お見舞い申し上げます

梅雨明けとともに本格的な夏が到来しましたが、どのようにお過ごしでしょうか。

亡き●●の葬儀では、お忙しい中ご会葬いただき誠にありがとうございました。

私どもの方は無事に四十九日法要を終え、ようやく落ち着いてきましたので、どうぞ心配なさらないでください。

これからも暑さが続いてまいりますので、体調管理には気をつけてお過ごしください。

令和〇年 盛夏


 

「ご会葬」は葬式に参列することなので、通夜だけに来ていただいた方の場合は「ご参列」に変えましょう。

喪中であることを相手が知っている場合は、自分が元気に過ごしていることを書いておくといいでしょう。

やはり近しい方が亡くなられると、周りの方も心配しますからね。

 

スポンサーリンク
 

  喪中で暑中見舞いを贈るときの気をつけたいマナー

  1. 四十九日を過ぎるまで送らない:先に説明した通りです。
  2. ハガキのイラストは控えめに:派手なものはふさわしくないので、無地に近めのものを選びましょう。
  3. 喪中はがきと一緒にしない:喪中はがきは年賀欠礼の挨拶なので、夏の暑中見舞いとまとめることはできません。
  4. 暑中見舞いの期間に注意:暑中見舞いは7月~8月6日頃の立秋前までなので、これを過ぎる場合は残暑見舞いで送ります。

 

  結婚・出産報告をしたい場合

暑中見舞いで結婚や出産の報告をすることは可能です。

なにせ年賀状で送るには少し遠いですし、結婚・出産だけを目的としたハガキを送るのは、お祝いの催促のように取られることもあります。

なので合わせて送ったほうが、相手にとっても重く感じられずにすむでしょう。

 

ただし、暑中見舞いはあくまで相手を気遣う季節のお便りなので、報告はサラリと最後に書きます

結婚・出産報告がメインにならないように気をつけましょう。(子供の写真なども控えます。)

 

先に紹介した文例の最後に、

  1. 末筆ではありますが、●月に入籍しましたことをご報告いたします。
  2. 最後になりますが、●月に長男〇〇を出産いたしましたことをお知らせいたします。

といった文を入れてください。

 

スポンサーリンク
 

  喪中の暑中見舞いまとめ

年賀状と混同しちゃうので、送らないほうが良いのかなとアバウトに思っている人は多いと思います。

 

しかし暑中見舞いはあくまで季節のお便りであり、お祝いではありません。

なのでマナー上は喪中かどうかを気にしなくて大丈夫です。

ただ、四十九日の間は忙しかったり、色々と落ち着かない期間ですので控えたほうが無難でしょう。

 

なお暑中見舞いについては、こちらでも相手別の文例をまとめています。

 

ちなみにお中元も日ごろの感謝を込めて贈るものなので、喪中でもOKだったりしますよ。^^

 

スポンサーリンク
Pocket