「暑中お見舞いはどういう意味があるハガキなの?」
夏の暑い頃に送られてくる暑中見舞いですが、このお便りに込められている意味を知らないことは意外と多いと思います。
普段お世話になっている人と送り合う点は年賀状と似ていますが、年賀状は新年の挨拶ってことがわかりやすいです。
でも、暑中見舞いってなんでしょう?わざわざ夏に出すのはどんな目的があるのでしょうか?
今回は、暑中見舞いの意味と送るときのマナーについてまとめていきたいと思います。
<このページに書かれている内容>
- 暑中見舞いを出す意味
- 残暑見舞いとの違い
- 暑中見舞いと残暑見舞いは出す時期に注意
- 暑中見舞いのマナー
- 暑中・残暑見舞い専用のはがきがある
【関連ページ】
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
暑中見舞いを出す意味は?
暑中見舞いは夏の最も暑い時期に出すお便りのことで、暑さによって相手の体調を気遣ったりコチラの近状を伝える意味があります。
昔の人々は1年を正月と盆の2期に分けた考え方をしていたので、期の始まりには贈答品を用意し、挨拶回りをしたといいます。
のちに郵便配達が発達してから、簡略化した手紙の暑中見舞いへと変化していったのです。(暑中見舞いのハガキを送るのが広まったのは、大正時代と言われます。)
現在ではお中元のお礼状として、暑中見舞いを活用することもあります。
残暑見舞いとの違い
暑中見舞いは「暑さがもっとも厳しい時期」に送るものですが、残暑見舞いは「暦では秋になったのにまだまだ続く暑さ」によって、相手を気遣うお手紙です。
つまり時期が違うんですね。
「残暑=立秋が過ぎても残っている暑さ」を指すので、残暑見舞いとは立秋(8月7日ごろ)から送るお手紙ということです。
なので暑中見舞いは立秋の前(8月6日ごろ)まで送ります。
暑中見舞いと残暑見舞いは出す時期を守る
というわけで、立秋を基準として暑中見舞い・残暑見舞いを区別しましょう。
暑中見舞いは、
- 梅雨明けから
- 小暑(7月7日ごろ)から
- 夏の土用(立秋前の約18日間)から
など送り出す日にいろんな説があります。
本格的な暑さの頃に送るのが暑中見舞いなので、私的には梅雨明けから送るのが一番いいかなと思います。
ただ、しっかり暑くなっていればどの期間でも失礼には当たらないと思いますよ。
なお、残暑見舞いは立秋(8月7日ごろ)から8月中には相手に届けるのが一般的なようです。
その他、暑中見舞いのマナー
時期の他で主なマナーです。
- 転居や結婚、出産報告を兼ねてもOK:報告ばかりにならないように、サラッと書けばOKです。
- 喪中の人にも送って大丈夫:ただ四十九日のうちは避けたほうが良いです。
- 同じ相手には暑中見舞いと残暑見舞いどちらか片方だけでOK:一般的には、両方出す必要はありません。
- 返事は時期に合わせて暑中・残暑見舞いで返す:時期に合わせてどちらで返すか決めましょう。
引っ越しや結婚などでは、それに関する報告だけのハガキだと「お祝いをしてほしいのかな?」と図々しいような印象を与えてしまう可能性があります。
なので1のように暑中見舞いで伝えるのはいい方法です。
ただ、夏のお便りとしての文も忘れないようにしましょう。
なお4ですが、たとえ「暑中見舞い」でお手紙を受け取ったとしても、お返しの時期がすでに「残暑見舞い」に突入していることがあります。
そういうときは、残暑見舞いで返して構いません。
基本的なこととしてハガキを頂いたらお返事はしたほうがいいので、現在がどちらのシーズンかで判断してください。
2の喪中についてはコチラに詳しいページがあります。
もし喪中の場合で送るかどうか迷っていればご覧ください。
暑中・残暑見舞いの専用ハガキがある
暑中見舞いや残暑見舞いを送る人向けに、「かもめ~る」というくじ付きの専用ハガキが郵便局で販売されます。
ちなみに「かもめーる」じゃなくて正式には「かもめ~る」なのだそう。まあ声に出すとどちらも同じですが。^^;
金魚や花火、スイカ、かき氷など夏らしい絵柄が書かれている(デザインは毎年変わるようです)ので、夏に使用するにはぴったりなハガキです。
値段は普通のはがきと同じで、基本的には毎年6月~8月ぐらいに販売されます。
くじの抽選が9月上旬に行われるので、やはり残暑見舞いでも8月中には届けたほうが良いですね。
ただ、べつにかもめ~るで送らなくてもマナー違反ではないですよ。
家に未使用のハガキが余っているならそちらを使っても大丈夫です。
普通のはがき料金と変わらないので、購入するならくじ付きのかもめ~るのほうがおすすめですけどね。(^^)
暑中見舞いの意味まとめ
暑中見舞いを送る目的をすごく簡単に言うと、「とても暑いですね…体壊してないですか。」なんていう意味ですね。
送り初めの時期は諸説ありますが、夏真っ盛りの時期に贈れば間違いはないかなと思います。(´・ω・`)
立秋からは残暑見舞いで送れますが、暑中見舞いとの時期の違いには気をつけておきましょう。
なお、暑中見舞いについては文例のまとめページがございます。
友人や親戚、両親など相手別に紹介しているので、これから暑中見舞いを書くってときにお役に立てると思います。
【関連ページ】