“入学祝い、関係や入る学校で金額はどう変わる?“
“入学祝いはいつ渡せばいいの?“
4月に新しい学校へ入る子どもに贈る入学祝い、このシーズンには親戚や親しい人の子どもに贈ろうと思っている人がたくさんいるのではないでしょうか?
しかし、「いったいどのくらいの金額を渡せば良いのか」悩みませんか?
「甥や姪」なのか、あるいは「友人の子ども」なのかと言った相手との関係もあります。
小学校や中学校など、どの学校に入るのかも考えて、適した金額を渡さなければなりません。
なのでこのページでは、それぞれの学校や関係に合った相場を調べてみました。
一般的に入学祝いを渡す範囲についてもまとめておきましたよ。
<このページに書かれている内容>
- 入学祝いを贈る相手の範囲は?
- 学校別、関係別の相場
- 入学祝いを渡す時期
- 入学祝いののし袋について
- 入学祝いにお返しは必要なのか
【関連ページ】
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
はじめに、入学祝いを贈るべき相手の範囲について
入学祝いは、基本的には身内(親族)だけに贈るので、範囲としては自分から見て甥や姪、孫といった親戚に送るのが一般的です。
あまり親しくない人に贈っても遠慮されたり、気を使わせたりしてしまうので、身内でない場合で贈るとしたら、よほど親しい友人・知人・同僚の子どもに限られるでしょう。
職場の上司でも義理で行う必要はないので、基本的には贈らなくても大丈夫です。
ただし、もし上司に自分の子供のとき入学祝いを頂いていたりすれば、同額までの図書カードや商品券、文具券を渡すようにしてください。(現金はNGです)
例として1万円もらっていれば5000円~1万円くらいが妥当です。
お祝いの品として文房具などの学用品を贈るのもいいでしょう。
学校別・関係別の入学祝いの相場
小学校での相場
- 甥・姪などの親戚:5000円~1万円
- 孫:2~5万円
- 友人・知人・同僚の子ども:3000~5000円
甥や姪といった親戚に対しての金額は、基本的にどの学年でも5000円~1万円くらいがちょうどいいようです。
小学校くらいの年齢が低いときは5000円くらい、ある程度年齢が上がれば1万円くらいが目安となります。
ただ、高校とかで受験をがんばった場合は少し多めに出すこともあります。
孫への相場は高くなっていますが、ランドセルや学習用の机といった必要な学用品を購入してあげる分が含まれています。
おじいちゃんやおばあちゃんから見るとお孫さんがとてもかわいいので、ついつい買ってあげたくなるんでしょうね。(^^)
ただし、ランドセルや机は余分に買うともて余してしまいます。
なのでひとつあれば足りてしまうものを購入する場合は、事前に誰が買うかを相談をするようにしてください。
親戚ではない友人や知人、同僚といった子どもへの入学祝いは、あまり高価な金額にする必要はありません。
高すぎると相手にとっても負担になっちゃったりとか、遠慮されたりしますので、高くても5000円以内で贈るようにしてください。
親戚ではない相手であれば、現金以外のもののほうが受け取ってもらいやすいと思います。
<例>
- 図書カード(金券)
- 文房具
- ハンカチ
- 目覚まし時計 など
中学校での相場
- 甥・姪などの親戚:5000円~1万円
- 孫:1万~10万円
- 友人・知人・同僚の子ども:3000〜5000円
中学校の場合、孫へは制服や通学用の自転車などで必要な金額を出してあげる分が含まれているようです。
これは、買ってあげるものに相場が左右されると言った感じですね。
なお、おじいちゃん、おばあちゃんから本人に直接入学祝いを手渡しする場合は1万円が多い様子です。
中学生だともう自分で買い物もできますからね。(*^^*)
もしモノでプレゼントしたいときは、できるなら何がほしいか聞いておいたり、いっしょに選びにいくのがグッドでしょう。
<例>
- カバン
- 定期入れ
- 金券
- 腕時計 など
高校での相場
- 甥・姪などの親戚:1~2万
- 孫:1万~10万円
- 友人・知人・同僚の子ども:3000~5000円
高校からは義務教育ではなく受験して学校に入るため、「合格おめでとう!」という意味も込めて金額アップがされることがあるようです。
甥や姪といった親戚の場合、基本は「1万円」ですが、合格祝いも込められると気持ちの分がアップされます。
孫の場合は中学校同様、勉強に必要なものや制服、自転車などといったものの分が含まれています。
高校生の場合は中学生より直接手渡す金額が増えて、1万~3万円くらいとなっているようです。
友人や知人といった関係の人からあまり多い金額をもらうことは気が引けてしまうので、やはり現金ではなく、図書カードなどといった金券がおすすめです。
高校くらいになると中学より好みもハッキリしますので、品物での贈り物よりギフト券のほうが自由に使えて本人としても嬉しいと思います。
図書カードは勉強のための参考書や文房具、漫画など色々買えたりしますので、学生としては便利だと思いますね。
大学での相場
- 甥・姪などの親戚:10000~30000円
- 孫:3~30万
- 友人・知人・同僚の子ども:5000円~10000円
甥や姪などの親戚にはやはりデフォルトは1万円です。
しかし大学への入学というのは勉強がとても大変なので、そのがんばりに免じて2万円以上を渡す人もいるようです。
孫への金額はじつにピンキリですが、大学生となるとひとり暮らしや引っ越し、入学金といったものに費用がかかるので、お金がかかるあたりを祖父母が受け持つのが理由のようです。
手渡す分なら、3万はあってもいいのかなといった感じですね。
孫へは入学金をすべて払ってあげたという意見もあるようで、祖父母からの入学祝いというのは面倒を見てあげる分に左右されます。
高校と同じように好みがわからないなら品物でのお祝いを避け、現金だと気を使わせてしまうので、図書カードなどのギフト券がオススメです。
ひとり暮らしを始める大学生には、便利な家電とかプレゼントしても嬉しいと思います。
入学祝いはいつ渡す?時期は?
入学式が始まる前に渡せるといいので、3月中には贈れるとグッドです。
そうすると入学のために準備しておきたいものに使えたりしますので、タイミング的に一番ちょうどいいのです。
小学・中学の義務教育なら入学は必ず決まっているので、少し早めに準備しておいて、3月上旬には贈ってしまってもいいでしょう。
ただし、高校・大学などの入学祝いの場合は受験の合否がまだ出ていないタイミングで渡すのは避けましょう。
入学祝いはその名の通り、入学することをお祝いするためのものなので、受験の結果が望ましいものでなかったら…複雑ですよね。
なので入試を受けている場合は、合格したということがわかってから贈るのがマナーです。
入学祝いののし袋について
入学祝いの現金を包むときは、紅白の蝶結びの水引を選び、上段の表書きには以下のように書きます。
- 御入学祝
- 入学御祝
- 祝御入学
なお、のし袋は1万円包むくらいであれば印刷してあるもので大丈夫です。
3万円以上包むなら水引が結んであるのし袋を選びましょう。
入学祝いにお返しは必要なの?
本来なら入学祝いへのお返しは必要ありません。
入学する子どもには十分な経済力がないので、お返しする義務はないと考えられているのです。
ただ、お礼を伝えておいて損はないので、
- 子どもから電話で「ありがとう」と言わせたり
- 入学式の写真を手紙やメールで送ったり
するのもアリです。
しかし、「せっかく祝っていただいたのに何も返さないのは気が引ける」と、なんらかをお返ししたいと思う人もいるでしょう。
その場合は頂いた入学祝いの3分の1~半分くらいの金額の品物がお返しに適します。
お返しをする時期ですが、入学式が終わった後にできるだけ早めに準備をすれば、いろいろとスムーズではないかなと思います。
なお、子どもがいる友人や知人であれば、こちらからも入学祝いを贈る機会があるはずなので、お返しはしなくても大丈夫です。
入学祝いの相場まとめ
全体的に学年が上がると入学祝いの金額も上がるような感じですね。
今回は相場をご紹介しましたが、入学祝いの金額は親戚間での取り決めみたいなことを先に相談できるなら、迷わなくてラクですよ。(^_^;)
入学をすると新しい学校で過ごすようになるので、入学式を控えた3~4月は子どもにとってもドキドキな時期です。
新しい学校に入ることと、よい学校生活となれるように、お祝いできるといいですね。
入学祝いを渡すときは、メッセージを添えてみてもいいと思いますよ。
【関連ページ】