春分の日とはどんな日?意味やお彼岸,墓参りとの関係は?
Pocket

春分の日は、ちょうど春がこれからという時期に訪れる日ですよね。

ですが、「春分の日ってどんな日で、どのような意味があるのか?」その点をよく知らないってことはあると思います。

そういえばちょうど同じ時期に春のお彼岸があってお墓参りをしますけど、春分の日とどんな関係があるのでしょうか?

 

今回は、春分の日がどのような日なのか?という内容をメインにまとめていきます。(`・ω・´)

 

 

スポンサーリンク

 

  春分の日ってどんな日なの?意味は?

春分の日は3月20日または3月21日頃に訪れる日で、日付は毎年違っています。

祝日の一つでもあり、その趣旨は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」というものです。

 

春分は二十四節気と呼ばれるものに使われる用語です。二十四節気とは1年間を24等分してその時期や季節に合う名前が付いた暦のことです。

二十四節気の中で春分は4番目にあたり、昼と夜の長さがほぼ同じになるとされています。(厳密には昼の方が少し長いそう)

 

もともと春分の日は「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」という、代々の天皇や皇族を祭る儀式をする日としてあったものですが、現在は改称されて、「春分の日」という国民の祝日として扱われています。

「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、春季皇霊祭は1879年(明治12年)から1948年(昭和23年)まで、秋季皇霊祭は1878年(明治11年)から1947年(昭和22年)まで同名の祝祭日(休日)であった。以降も「国民の祝日に関する法律」により、それぞれ春分の日・秋分の日と改称されて国民の祝日となっている。

引用元:ウィキペディア「皇霊祭」の項目

 

この春分の日、年によって3月20日だったり3月21日だったりと少し覚えにくいのですが、なぜ日付が変わるのでしょうか?次の項目で見ていきましょう。

 

  春分の日の日付が年によって変化する理由

春分の日は、太陽が春分点と呼ばれる決まったポイントを通過する日(春分日)のことです。

さきほど二十四節気の話をしましたが、これはより正しく言えば太陽の周辺をまわる地球の角度(360°)を24等分したもの(15°の間隔で24の節気に分けられている)です。

 


スポンサーリンク


 

地球は1年(365日)で太陽の周りを1周する、ということはよく知られていますが、実はちょうど1年間というわけではないのです。

地球が太陽の周りをまわっていることを公転といいますが、地球の公転周期は365日と約6時間となっています。つまり、約6時間ほどのズレが1年に生じているということになります。

 

この約6時間のズレがあることによって、春分の日にもズレが現れてしまうということですね。(^^;)

 

ちなみに、毎年約6時間発生するズレをそのままにしてしまうと段々ズレが大きくなってきてしまうので、4年に1度、閏年を入れて調整されているのです。

なぜ4年に1度なのか?というと、1年で生じるズレが約6時間なので、「6時間×4年 = 24時間のズレ」ってことで、閏年により1日分(24時間)の調整がされるということになります。

 

なお、同じ二十四節気の中のひとつである立春もときどき日付が変わりますが、変化する理由は春分の日と同じです。

 

  お彼岸との関係性は?なぜ春分の日の時期に墓参りをするの?

春分の日の頃には、お彼岸という行事があってお墓参りをしますよね。

でもなぜ、よりによってこの時期なのか疑問に思うと思います。

 


スポンサーリンク


 

春分の日というのは、私達の世界(この世)とご先祖さまのいる世界(あの世)がもっとも繋がりやすい日だと思われています。

というのも、仏教ではあの世(極楽浄土)のことを彼岸(ひがん)と呼び、西に位置しているとされています。

一方で私達の世界のことを此岸(しがん)と呼び、此岸は東に位置すると考えられています。

 

春分の日には太陽が真東から昇って真西に沈んでいくので、彼岸と此岸が繋がりやすいと考えられ、先祖供養をするようになったのです。

 

お彼岸の期間は春分の日を中心(中日…なかび、ちゅうにち)として前後に3日間あり、合計で7日間となります。

お彼岸の初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」と呼びます。

 

  秋分の日の意味や春分の日との違いは?

春分の日と似た日に、秋分の日もありますよね。

秋分の日も国民の祝日となっていて、9月22日から9月23日ごろに訪れます。

の趣旨や意味は「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」というものです。

 

秋分の日も昼と夜の長さがほぼ同じになるとされていて、あの世とこの世が通じやすい日であると考えられているのは春分の日と同じです。

ですので秋のお彼岸として、秋分の日を中日に前後3日間(合計7日間)がお彼岸の期間となり、この時期もお墓参りをするのです。

 


スポンサーリンク


 

お彼岸にはそれぞれ春分の日にはぼたもち、秋分の日にはおはぎを食べるというのがありますよね。

この2つ、名前が違うだけで実は同じ食べ物です。

 

なぜ呼び名が違うのかというと、まずぼたもちは「牡丹餅(ぼたもち)」つまり、春のお彼岸の頃に咲く「牡丹(ぼたん)」の花から名前が来ています。

一方でおはぎは「お萩(はぎ)」、秋のお彼岸の頃に咲く「萩(はぎ)」の花が由来しています。

 

つまり、ぼたもちとおはぎは食べる時期が違うために呼びわけられているのです。とても風情がありますね♪

ちなみに牡丹の花は大きいのでこれに由来するぼたもちは大きめに、萩は小さいのでおはぎは小ぶりに作られる、というのもあります。

 

あんこには小豆が使われますが、小豆の朱色には邪気払いの効果があるとされているので、お供え物として使われるようになったとの説があります。

 

  春分の日を子供向けにわかりやすく簡単に説明するなら

春分の日がどういう日なのかをまとめると、自然や生き物を大事にする・昼と夜の長さがほぼ同じになる・お墓参りをする…ということになるので、これらを簡単に伝えましょう。

 

<春分の日の説明例>


春分の日は昼と夜の時間がほとんど同じになる日だよ。

●●ちゃん(くん)のご先祖さまに感謝をしてお墓参りに行ったり、お外の自然や生き物を大事にするって日でもあるよ。


 


スポンサーリンク


 

ぼたもちを食べる理由ならこんな感じで。

<ぼたもちを食べる意味の説明例>


春分の日にぼたもちを食べるのは、あんこの小豆が悪いものを追い払ってくれるからだよ。

春には大きな牡丹のお花が咲くから、ぼたもちって名前がついたんだって。


秋のお彼岸に食べるおはぎは同じものだけど、秋には萩のお花が咲くから、おはぎって名前になったんだよ。

昔の人は自然を大事にしていたから、食べ物の名前も大切にしていたんだよ。


 

春はこれから食物を育てはじめるので成長を願いますし、秋は収穫を行う季節です。

邪気払いの効果があるとされる小豆をこの時期に食べるのは、自然に対する感謝や祈りの意味があるのです。

 

同じ食べ物でも、その時期に咲く花を意識して呼び方を変えることは、自然とのつながりを大切にする意図もあったのだろうと思います。(*^^*)

 

あとはなぜお墓参りをするのか?の説明です。

<お墓参りをする理由の説明例>


春分の日は●●ちゃん(くん)がいる世界と、ご先祖さまがいる天国の世界がいちばんつながりやすい日っていわれてるから、

お墓参りをするんだよ。


春分の日はお日さまが一番東からのぼって、いちばん西に沈む日なんだって。

東には●●ちゃん(くん)の世界があって、西にはご先祖さまの世界があるよ。


 

簡単になら、「春分の日はご先祖さまの世界と繋がりやすい日だからお墓参りするんだよ~」って伝えるだけでもいいかと思います★

 


スポンサーリンク


 

  春分の日とは?その意味についてまとめ

春分の日は自然をたたえて生物を慈しむ、という日です。この日は昼と夜の長さがほとんど同じになります。

太陽が真東から昇って真西に沈んでいくので、あの世と繋がりやすいと考えられているため、お彼岸にはお墓参りを行います。

彼岸入りがいつなのか?を知りたい時はこちらをご覧くださいね。

 

なお、春分の日とちょっと名前が似ている日に「立春」というのがありますが、これは春分の日とはまた別です。

立春がどんな日なのか?コチラも知りたい方には以下のページがおすすめです。

 

 


スポンサーリンク


Pocket