残暑見舞いは立秋から8月末まで相手に届けます。
暦の上では秋となってもまだ暑さが続いている(残暑)ということで、相手の身体を気遣って出す季節のお手紙です。
今回は、この残暑見舞いの先生への文例をまとめたいと思います。
まずは全体の基本的な構成から知って、書きやすくしておきましょう。
【関連ページ】
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
残暑見舞いの構成
基本的に流れは暑中見舞いと大きく変わりませんが、文の書き方は少しだけ違ってきます。
- 「残暑お見舞い申し上げます」の言葉を書く
- 時候のあいさつと相手の様子を伺う言葉を書く
- 自分の近状を書く
- 相手の体調を気遣う言葉を書く
- 日付を書く
たとえば時候の挨拶(時候の挨拶はその時期の季節感を感じられる文のことです。)ですが、残暑見舞いは秋になっても続いている暑さによって相手を気遣うものなので、
例:「立秋を過ぎても変わらず暑さは続いていますが、いかがお過ごしですか。」
といった文になります。
これが夏真っ盛りの時期に送る暑中見舞いなら、「夏本番の暑さが続いていますが、先生はお変わりありませんか。」といった内容になります。
暑中見舞いは「夏のピーク時の暑さ」、残暑見舞いは「秋になっても残っている暑さ」、という点に注目するといいですね。
暑中見舞いとの時期の違いに注意
残暑見舞いは立秋から送るものなので、立秋前日までは暑中見舞いにしましょう。
暑中見舞いの送り始めは、小暑(7月7日ごろ)から、夏の土用の期間(立秋の前の約18日間)から、梅雨明けから、など諸説あります。
十分に暑いと感じる気温なら、どの期間でもマナー違反にはならないと思います。
ただ、本格的に夏って言えるのは梅雨明けからかなと感じますね。^^
なお、暑中見舞いを時期ギリギリで頂いて、自分が送るときはすでに残暑見舞いの時期に突入した場合、お返しは残暑見舞いで大丈夫です。
現在がどちらのシーズンかで決めましょう。
残暑見舞いは、一般的に8月末まで届けるのがマナーです。
先生への文例
一般
残暑お見舞い申し上げます
立秋が過ぎてもまだまだ暑さが続いていますが、●●先生はどのように過ごしていますか。
私は夏休みの宿題もやりつつ、お祭りや海に行ったりして楽しんでいます。
まだ自由研究が残っているので、がんばって終わらせたいと思います。
ずっと気温の高い毎日なので、涼しくなるのが待ち遠しいです。
まだしばらくはこの暑さが続いてくるみたいなので、先生も身体には気をつけてください。
令和○年 晩夏
残暑見舞いの時期だと、夏休みも後半ですね。
早めに宿題終わらせなきゃですよ。(^^;)
小学校低学年での文例
ざんしょおみまいもうしあげます
まだまいにちがあついですが、せんせいはおげんきですか。
わたしはプールに行きました。こんどははなびを見ます。
2がっきもがっこうのプールがたのしみです。
へいせい○ねん 8がつ
小学校高学年での文例
残暑お見舞い申し上げます
まだ毎日暑いですが、○○先生はお元気ですか。
私はゆかたを着てお祭りに行ったり、家族と田舎のおばあちゃん家に行ったりして過ごしています。
まだしばらく暑いようですので、先生も夏風邪をひいたりしないように気をつけてください。
令和○年 八月
中学生での文例
残暑お見舞い申し上げます
立秋が過ぎたようですが、まだまだ暑いです。○○先生は夏バテしていませんか。
私の方は、宿題のわからないところを○○さんたちに教えてもらったりして、楽しく過ごしています。
夏休みが明けるまでに、1学期に理解しきれなかった所を克服しておきたいです。
まだしばらく暑いようなので、先生も身体には気をつけてください。
2学期もよろしくお願いします。
令和○年 晩夏
中学生であれば、もうしっかり文章が書けますね~。
先生あてならきちんと敬語を使うことさえ気をつければ、あまり固くなりすぎない文章で大丈夫ですよ。
先生への残暑見舞いまとめ
構成に従えば書きやすいですよね。
残暑見舞いの時期はみんな夏休みだと思うので、どんな風に過ごしているか伝えるといいと思います。
また、残暑見舞いと暑中見舞いはどちらか片方だけを出すのが一般的です。
返事を出したい場合は、現在のシーズンがどっちなのかで判断しましょう。
なお、暑中見舞いの先生あての文例はこちらで書いています。
残暑見舞い文例の場合、友人や義母あての書き方もまとめていますので、他に送りたい相手がいらっしゃれば一緒に見てみてください。
【関連ページ】