七五三はいつやる?男の子,女の子での時期と早生まれの場合【2023】
Pocket

七五三は子供の成長をお祝いする11月の行事です。

7歳、5歳、3歳の子供を持つ親であれば準備を考えると思いますが、時期についていろんな疑問があるのではないでしょうか?

 

「7歳、5歳、3歳は数え年?それとも満年齢?」

「男の子と女の子では、お祝いする時期に違いはあるの?」

「うちの子は早生まれなんだけど、七五三はいつになるの?」

「七五三を行う日や期間はいつ?」

「神社へのお参りはいつ行けばいいの?いつごろが混む?」

 

今回は、これらの疑問について答えをまとめていきます。

 

 

スポンサーリンク

  七五三を行う年齢はいつごろ?数え年?満年齢?

七五三は名前の通り7歳・5歳・3歳で子供の成長を祝う行事ですが、数え年か?満年齢か?で悩む方も多いのではないでしょうか。

 

まず「数え年」とはどのようなものなのか…ですが、数え年は昔の年齢の数え方です。

生まれた年を1歳と数え、1月1日を迎えるごとに1歳ずつ年をとるというものです。

(つまり、生まれて1歳の子供は翌年の1月1日で2歳となります。)

 

一方で「満年齢」というのは、現在の一般的な年齢の数え方です。

生まれた日を0歳とし、誕生日を迎える度に1歳ずつ年をとる数え方です。

 

昔は数え年を基準として七五三を祝うのが一般的だったようですが、現在では満年齢で行うことも多くなっています。

なので、今となっては数え年でも満年齢でも、どちらで七五三を行っても構わないとされています。

また兄弟や姉妹がいる場合は、上の子の満年齢に合わせて下の子は数え年で一緒に行う…ということもあるようです。

 

ただ、数え年で3歳の子供の場合は、体力的な心配などをされることもあるでしょう。

この場合、満年齢で行うという判断をすることもできますので、都合の良い方を選ぶのがいいかと思います。

 

知り合いのママさんがいる場合は、そのお家ではどうしているか、聞いてみるのもいいでしょう。

スポンサーリンク

  男の子と女の子ではどの年齢で七五三を行うの?

七五三は7・5・3歳でお祝いしますが、男女どちらもすべての年齢で行うわけではありません。

 

  男の子の場合

男の子の場合は、3歳と5歳で七五三をお祝いします。

 

3歳は、昔の「髪置き(かみおき)の儀」というものに由来しています。

3歳までは男女とも髪を剃る風習があったのですが、3歳からは初めて髪を伸ばすようにしていたのだそうです。

なので、女の子も3歳の七五三はお祝いするんですよ。

 

この髪置きの儀に由来して、七五三ののし袋の表書きにも、3歳のみ「賀御髪置(おんかみおきをがす)」という書き方をしたりするんです。

のし袋の表書きについては、以下をご覧くださいね。

 

5歳は一般的に男の子だけの七五三で、「袴着(はかまぎ)の儀」というものに由来しています。

これは、5歳になった男児が初めて袴をはいたことが元になっているといいます。

 

男の子は地域によって3歳の七五三を行わない場所もあるようです。うちの兄は5歳だけだったようですよ。

自分や配偶者のときはどうだったか、両親などに確認するのもいいですね。^^

スポンサーリンク

  女の子の場合

女の子の場合は3歳と7歳で七五三のお祝いをします。

 

女の子が7歳にお祝いするのは「帯解き(おびとき)の儀」に由来しているとされます。

7歳になった女児は着物の付け紐をとり、初めて帯を締めることが元となっているそうです。

 

  2022年~2024年の七五三を行う年齢

2022年~2024年に七五三をお祝いする生まれ年をまとめました。

<2022年に七五三を行う生まれ年>

年齢 数え年の場合 満年齢の場合
7歳(女) 2016年生まれ 2015年生まれ
5歳(男) 2018年生まれ 2017年生まれ
3歳(男女) 2020年生まれ 2019年生まれ

 

<2023年に七五三を行う生まれ年>

年齢 数え年の場合 満年齢の場合
7歳(女) 2017年生まれ 2016年生まれ
5歳(男) 2019年生まれ 2018年生まれ
3歳(男女) 2021年生まれ 2020年生まれ

 

<2024年に七五三を行う生まれ年>

年齢 数え年の場合 満年齢の場合
7歳(女) 2018年生まれ 2017年生まれ
5歳(男) 2020年生まれ 2019年生まれ
3歳(男女) 2022年生まれ 2021年生まれ

 

スポンサーリンク

  早生まれの場合はどうすればいい?

1月や3月などに生まれた子供の場合、今年にするか来年にするか悩まれると思いますが、数え年でも満年齢でもどちらでも大丈夫です。

 

ただ3歳の七五三の場合は、数え年だと体力的な問題や着物が着れるかどうか、など問題が出てくるかもしれないです。

心配な場合、無理せず満年齢で行うのがよろしいかと思います。

 

悩むときは、早生まれの子がいる周りのお母さん方はどうしているのか聞いてみる…のも良いと思いますよ。

 

  七五三を行う時期・期間は?

七五三は基本的に11月15日にお祝いする行事です。

江戸時代の五代将軍綱吉の子である「徳松」の健康を、11月15日に願ったことが由来とも言われます。

 

現在では、必ずしも11月15日に行わなければいけないわけではありません。

ご両親の都合に合わせたりピークの混雑を避けるために、時期をずらして10月や11月下旬にお祝いすることもよくあります。

 

  お参りはいつ行く?混雑予想

神社へお参りに行くという人は多いと思いますが、神社がいつごろ混むのか?は、かなり気になるところではないでしょうか。

 

現在七五三のシーズンとなるのは主に10月~11月ですが、六曜の「大安」の日は縁起がいいということで、混みやすい傾向があります。

特に土日祝日と大安が重なるとかなりの混雑が予想されるので、人混みを避けたい場合は違う日にしたほうがいいでしょう。

 

また、11月15日当日やその付近の日付は混むことが予想されます

できるだけすいている方がいいというなら、行けるなら平日や、10月に済ませてしまうのがスムーズですね。

10月前半や11月後半は、すきやすくなってくるかと思います。

スポンサーリンク

  七五三をいつ行うかについてまとめ

七五三は数え年・満年齢、どちらで行っても問題ありません。

男の子と女の子ではお祝いする年齢が違っていますので、それぞれの年齢が近くなったら準備をするようにしましょう。

 

なお女の子の場合は、以下で七五三ヘアアレンジのやり方を紹介しています。

 

自宅で髪型を整えたいと思っているときに、ご覧になってください。

 

また、こちらでは七五三の折り紙をまとめています。

 

お子さんと折るのも楽しいと思いますので、ぜひ七五三シーズンに挑戦してみてくださいね。

 

スポンサーリンク
Pocket