“入学祝いが届いたら、手紙はどう書いたら良いの?“
入学する子どもには親戚や親しい方々からお祝いが贈られると思いますが、感謝としてお手紙はぜひ贈りたいものです。
小学校では保護者の方か、またはお子さんが書ける範囲で少しだけメッセージを添えるかもしれませんが、大きくなれば子どもが自分で書くこともあるでしょう。
今回このページでは、手紙の書き方と小学校から大学までの例文を紹介していきます。
<このページに書いてある内容>
- 手紙の基本的な文章構成
- 手紙の例文(小学校~大学まで、親・子どもそれぞれの例文)
- 手紙を贈る時期
- 手紙は写真入りが良い
【関連ページ】
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
手紙の文章構成
- 季節の挨拶
- 入学祝いに対してのお礼の言葉
- 頂いたものを子どもが使っている様子や入学式が終わったことの報告
- 結びの言葉
基本的にはこの4つです。
友人とかであれば、ここで紹介していくような固い文章でなくても大丈夫だと思いますが、お付き合いがどのくらいかで文章の真面目さを変えてみてください。
1:季節のあいさつ例文
季節のあいさつはいわゆる「時候の挨拶」というもので、その季節の様子や天候といった「季節感を表す文章」のことです。
入学祝いのお返しをする時期は、3月や4月が多いと思いますので、その例文を紹介します。
<3月>
- 日増しに春の足音を感じる日々でございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
- ようやく暖かな日差しを感じられる季節となりました。お元気でお過ごしですか。
<4月>
- 桜の花びらが舞い始め、日差しの心地よい季節となりましたが、○○地方はどのような様子でしょうか。
- 春らしい風を心地よく感じられる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
3月や4月に寒いか、暖かいかは地域差やその年の気候もあると思いますので、住んでいる場所の天候に合わせて書いてみてください。
季節のあいさつを書くポイントは、現在の季節がどんな感じかな?というのを意識して書くと迷わないと思います。
2:入学祝いに対してのお礼の言葉の例文
- この度は入学祝いとして○○(子どもの名前)に□□をくださり、ありがとうございました。
- 先日は入学祝いをいただき、誠にありがとうございました。
もらうものは図書カードや文房具、現金などいろいろだと思いますが、この部分はお祝いへの素直な感謝を書きましょう。
3:頂いたものを子どもが使っている様子や入学式が終わったことの報告例文など
- ○○(子どもの名前)もいただいた文房具を使うのを楽しみにしているようで、学校が始まるのが待ち遠しい様子です。
- 頂いたお祝いでは●●を買わせていただいたので、○○(子どもの名前)のこれからの学びに役立ってくれるでしょう。
- おかげさまで、○日に無事入学式を迎えることができました。○○(子どもの名前)も新しいランドセルを背負って毎日楽しそうに学校へ通っています。
この部分はフリースペースのような感じで、入学や子どもに関することで思いつく内容を書いて大丈夫です。
現金や図書カードなどの金券を頂いた場合は、使い道を書いてもいいでしょう。
4:結びの言葉の例文
- 季節の変わり目ですので、風邪など引きませんようにお気をつけください。
- ○○(子どもの名前)も○○さまに会いたいと言っていましたので、近いうちに是非またお会い出来たらと思います。
- ささやかではありますが、入学内祝いとして○○を贈らせていただきました。どうぞお納めいただければと思います。
品物と一緒に手紙を添える場合は、その品物についても一言触れるといいですね。
手紙の例文
ここまでの内容を使用して、親から、子どもからそれぞれの全体の例文を紹介します。
小学校
親から
日増しに春の足音を感じる日々でございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
この度は入学祝いとして○○(子どもの名前)に□□をくださり、誠にありがとうございました。
○○(子どもの名前)もいただいた□□を使うのがとても楽しみのようで、学校が始まるのが待ち遠しい様子です。
また○○(子どもの名前)が「大好きな○○さんにお手紙を書きたい」と言っておりましたので、つたない字ではありますが子供からのお手紙も同封いたしております。
季節の変わり目ですので、風邪など引きませんようにどうぞお気をつけください。
子どもから
小学生に入ったばかりなので、子どもからの場合はとくに例文はありません。
ただ、子どもにメッセージを書いてもらう場合は、頂いたものにありがとうって書こうね、と伝えると良いでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃんだったら、お孫さんが書いたお絵かきとかを同封すると喜んでくれると思いますよ。
中学校
親から
ようやく暖かな日差しを感じられる季節となりました。お元気でお過ごしですか。
この度は○○(子どもの名前)に入学祝いをいただき、誠にありがとうございました。
小学校も無事卒業し、4月からは中学生ということで、○○(子どもの名前)も新しい学校生活に期待で胸を一杯にしているようです。
頂いたお祝いでは●●を買わせていただいたので、○○(子どもの名前)のこれからの学校生活で役立ってくれるでしょう。
まだ肌寒い日々が続きますので、風邪など引きませんようにくれぐれもお気をつけください。
子どもから
〇〇さん、私のために入学祝いを贈って頂きありがとうございました。
まだ買うものを決めていませんが、部活や学校で役立てるようなものを購入する予定です。
中学では小学校より勉強も難しくなっていくと思いますが、焦らずにがんばっていきたいと思っています。
私の地域では桜が咲くのが遅いので、今年は入学式に桜が咲いてほしいです。
また長いお休みに、〇〇さんに会えるのを楽しみにしています。
中学生になる子どもからであれば、そこまで難しく書く必要はありません。
入学祝いへの感謝を書くのは必要ですが、ほかには入学後に関する目標などを書いてもいいでしょう。
高校
親から
春らしい風を心地よく感じられる季節になりましたが、いかがお過ごしですか。
先日は入学祝いをいただき、誠にありがとうございました。
○○(子どもの名前)は無事に受験を終え、希望していた学校に入学することができ、親子でホッとしております。
とてもがんばっていたので、○○さんに頂いたお祝いでほしいと言っていた○○を購入しました。
高校生活において大切にしてほしいと思います。
○○(子どもの名前)もお礼のお手紙を書きたいとのことでしたので、同封いたしております。
暖かな日差しを感じられる季節ですので、どうぞ心穏やかにお過ごしください。
子どもから
〇〇さん、私の高校入学に際してお祝いを頂き本当にありがとうございました。
〇〇さんから頂いたお祝いで、先日〇〇を購入しました。学校生活で役立てる予定です。
ずいぶんと気に入ったものが見つかったので、使う前から私のお気に入りとなっています。
受験は大変でしたが、無事に入学も決定し、〇月〇日に入学式を迎える予定です。
また気を引き締めて、高校生活では●●に注力していきたいと思います。
大学
親から
満開の桜が咲き誇る季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
この度は○○(子どもの名前)の大学入学に際し、お祝いをくださりありがとうございました。
○○(子どもの名前)が入学する●●大学は遠方となりますので、今年からは一人暮らしが始まります。
頂いたお祝いは○○(子どもの名前)の大学生活において役立てるよう、伝えておきました。
○○(子どもの名前)も新しい生活に不安と希望を抱いているようですが、自立への第一歩として成長してくれるものと期待しております。
温かく、過ごしやすい季節ではございますが、健康にはくれぐれもご留意ください。
子どもから
温かい春風が心地よい季節となりましたが、○○さんはいかがお過ごしですか。
この度は私の大学入学に際して、お心のこもったお祝いをいただき誠にありがとうございました。
●月●日に無事入学式を迎え、まだ少しばかり慣れないことも多いですが、有意義な大学生活を送れるようにしていきたいと思っております。
これから●年間は(目標)を達成できるように学んでいきます。
ずいぶんと過ごしやすい季節となってきましたが、健康には充分お気をつけください。
親からの例文も紹介していますが、大学生くらいになれば、大人と変わらない文章で子どもから書いて出せばいいと思います。
手紙を贈る時期は?
手紙を送るのは、基本的に入学祝いをいただいてからできるだけ早めに送るようにしましょう。
目安としては入学祝いをもらって1週間以内です。
ただ、手紙だけではなくて品物もいっしょにお礼として贈る場合もあります。
品物の場合はマナーとして、入学式が終わってから出すことになります。(詳細はこちらのページをどうぞ。)
この場合は、先に電話でお礼を言っておいてから品物に手紙を添えておくか、先に出すお礼状に「後々お礼の品物をお送りします」といった趣旨の一言を添えておいてもいいでしょう。
手紙は写真入りが良い
文章で感謝を伝えるのはモチロン大切なのですが、入学式の写真が添えてあったりするとより良いと思います。
ランドセルを背負っていたり、新しい学校の制服を着たりして入学式を迎えた子どもの写真があると、無事入学式を迎えられたという報告になります。
また、「もう小学生になったんだな~」とか、「新しい学年になったんだな~」とか、成長に対しての感慨深い印象も与えることができるので、入学後に手紙を贈る場合はぜひ写真を添えてみてくださいね。
入学式前の写真でも、ランドセルを背負ってはしゃぐ姿とか、とくに祖父母は喜んでくれると思いますね。
入学祝いのお返しの手紙まとめ
紹介したのはあくまで例文なので、都合に合わせて手直しして使ってみてください。
マナーとしては手紙や電話でのお礼で充分なのですが、もし品物でのお返しも考えているようであれば、以下のページもご覧になってみてください。
品物でのお返しの基本的なマナーについてはこちらをどうぞ。
【関連ページ】