【2023年】十五夜(お月見)はいつ?旧暦では何月…?
Pocket

十五夜といえばお月見・お団子のイメージですが、2023年の十五夜の日付はきちんと把握していますか?

実は十五夜の日付は月遅れとして固定されているものではなく、毎年日付が変わるのです。

今回は十五夜の日付をメインに、満月になる確率などもまとめてみました。

 

スポンサーリンク

  2023年の十五夜の日付

今年2023年の十五夜の日付は9月29日(金)です。

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれており、この日にはお月見をする風習があります。

 

  旧暦の十五夜について

十五夜の日付は旧暦の8月15日なので、十五夜はその年その年で日付が変わるのです。

旧暦の8月15日が月遅れとして9月15日になっていればシンプルなのですが、実際には毎年9月中旬から10月上旬に十五夜(中秋の名月)がやってくるので、お月見を行う日は広く幅があります。

<十五夜の日付>

西暦 日付
2016年 09月15日(木)
2017年 10月04日(水)
2018年 09月24日(月)
2019年 09月13日(金)
2020年 10月01日(木)
2021年 09月21日(火)
2022年 09月10日(土)
2023年 09月29日(金)
2024年 09月17日(火)
2025年 10月06日(月)

だいたい9月に当たることが多いですが、10月になる年も珍しくはないですね。

太陰暦(旧暦)では月の満ち欠けによって暦を作っていたので、7・8・9月を秋としており、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼ぶのです。

旧暦はもともと、古代中国から伝わってきた暦で、基本的には月の満ち欠けをひと月とする太陰暦です。

スポンサーリンク

新月がその月の一日目にあたり、満月が15日に当たるようになっています。

なので、「十五夜」というのは「満月」の夜という意味もあるのですが、この季節はちょうど芋が旬を迎えるので、収穫の感謝をこめて「芋名月」とも呼ばれます。

 

旧暦の場合、月の満ち欠けの周期は29日なので、実際の季節とは少しずつズレが生じ、普段過ごすにはいまいち都合が悪いです。

なので、これに十四節気(一年を二十四等分にして、その区切りと区切られた期間のこと)や雑節(季節の移り変わりを的確につかむために設けられた日)といった区分が取り入れられたのです。

 

改暦後は太陽の公転に基づいた太陽暦(グレゴリオ暦)が使用され、現在使われているのがこのグレゴリオ暦です。

旧暦は月を、新暦は太陽を基準としているのです。

 

  十五夜が満月になるとは限らない

できるなら「十五夜」にきっちりと満月になってほしいものですが、実際には1~2日ズレることが多いです。

理由は、月と地球の公転軌道の関係にあり、新月から満月までの日数は14日間~16日間と幅があります。

つまりは満月になるまでの日数が違ってしまうので、十五夜が必ず満月になるわけじゃないです。

十五夜にお月見をするのが風習となっていますが、日付が違ってしまう年は、満月の日に合わせてもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

今年2023年の満月は9月29日なので、ちょうど十五夜当日に当たる年となります。

 

では、満月の日が十五夜にあたる確率はどれくらいなのでしょうか?

気になったので、9月・10月の満月の日を調べてみました。

 

注:2017年、2020年、2025年は、十五夜が10月にあたるので、10月の満月の日を表示しています。

西暦 十五夜の日 9月(10月)の満月の日 十五夜との日数の差
2016年 09月15日(木) 09月17日(土) 2日差
2017年 10月04日(水) 10月06日(金) 2日差
2018年 09月24日(月) 09月25日(火) 1日差
2019年 09月13日(金) 09月14日(土) 1日差
2020年 10月01日(木) 10月02日(金)、
10月31日(土)
1日差
2021年 09月21日(火) 09月21日(火) 十五夜当日
2022年 09月10日(土) 09月10日(土) 十五夜当日
2023年 09月29日(金) 09月29日(金) 十五夜当日
2024年 09月17日(火) 09月18日(水) 1日差
2025年 10月06日(月) 10月07日(火) 1日差

※2020年は10月に2回満月が訪れるため、十五夜に近い10月02日との差を表しています。

 

どうやら、この表では10年に3回ほど(10分の3の確率)十五夜に満月が訪れるようですね。

2021年から3年連続で十五夜に満月を見ることができるので、ぜひ団子を準備して、お月見の風情を楽しめるといいですね♪

スポンサーリンク

  今年の十五夜は晴れる?晴れない?

十五夜にはぜひ綺麗な月を眺めたいものですが、9月や10月の天気はどのようになるのでしょうか?

東京を基準に、過去13年間の十五夜の天気を調べてみました。

西暦 十五夜の日付 天気
2008年 09月14日(日) 晴れ
2009年 10月03日(土) くもり
2010年 09月22日(水) 晴れ
2011年 09月12日(月) 晴れ
2012年 09月30日(日) 晴れ
2013年 09月19日(木) 晴れ
2014年 09月08日(月) くもり
2015年 09月27日(日) くもり
2016年 09月15日(木) くもり
2017年 10月04日(水) くもり
2018年 09月24日(月) くもり
2019年 09月13日(金) くもり
2020年 10月01日(木) くもり

 

どうやら13年間の内、5回晴れの日があったようですね。このところはくもりが多くなっているようです。

今は9月や10月でもまだまだ暑いですが、台風さえ来なければ秋は天気も穏やかですし、夜の涼しい時間帯に月を見るのは風情ある過ごし方ですね。

曇ってもそれはそれで霞んで淡い光を放つ、美しいお月さまが眺められるでしょう。

 

  「仲秋」と「中秋」の名月

十五夜の月のことを「中秋の名月」と呼ぶと先に書きましたが、別に「仲秋の名月」というものがあります。

「中秋の名月」と「仲秋の名月」、字は違うもののこの2つはどっちを使っても間違いではないのです。

スポンサーリンク

  「仲秋の名月」とは?

まず仲秋の名月の「仲秋」という言葉ですが、これは旧暦の秋の季節に由来します。

昔の秋は7月、8月、9月の3ヶ月でしたので、それぞれで呼び方があったのです。

 

  • 7月=初秋
  • 8月=仲秋
  • 9月=晩秋

 

仲秋は8月の別の呼び方ということになり、つまりは「仲秋の名月」は「8月の名月」という意味なのです。

 

  「中秋の名月」とは?

中秋の名月の「中秋」は秋のちょうど真ん中の日のことを指し、8月15日が中秋となります。

なので「中秋の名月」は「8月15日の名月」という意味になります。

 

  「中秋の名月」と「仲秋の名月」をまとめると

  • 「仲秋の名月」=8月の名月
  • 「中秋の名月」=8月15日の名月

 

ダイレクトに十五夜の日を指すときは「中秋の名月」を使うことが多いですね。

 

<十五夜の月>

※音はなく、初めは真っ暗ですが、だんだん拡大されていきます。

 

  十五夜の飾りやお供え物の種類は?

十五夜といえば、お月見のときはお月さまにお供えをする習慣があります。

基本的には以下の様なものをお供えします。

 

<お月さまへのお供え物や飾りの種類>

  • お月見団子
  • 里芋、サツマイモなどの芋類
  • ススキ など

 

十五夜には芋をお供え物に使うことが多いことから、「芋名月」とも呼ばれています。

この時期には芋だけではなく、ブドウなどのたくさんの実りがありますので、旬の野菜や果物など、食材も一緒にお供えしてもいいでしょう。

お供え物の意味については、こちらの記事で詳しく書いているので、ご興味がありましたらぜひご覧ください。

スポンサーリンク

  十五夜の「うさぎの餅つき」

十五夜といえば、「月に映る影がうさぎの餅つきに見える」という話があります。

このいわれは、インドの神話に由来していると言われています。

 


昔、お腹をすかせた神さまの前に「ウサギ」と「キツネ」と「サル」がいました。

空腹だった神さまのために、キツネとサルはすぐに食べ物を見つけてきて神さまに渡したのですが、唯一、ウサギだけは食料を見つけることができませんでした。

そのため、ウサギは神さまのために自ら火に飛び込んで神さまの食べ物となりました。

それを見た神さまは哀れんでウサギを月に祀り、永遠に姿を月に残すことにしたというお話です。


 

ウサギが餅をついているのは、十五夜から、お米が豊作となるよう願いを込めているからだと言われています。

なお、月のうさぎについては、以下の記事でより詳しくまとめています。

 

日本では、月の模様と言えばウサギの餅つきだと言われていますが、外国ではそれぞれ違う見え方をしているようです。

  • 北ヨーロッパ:本を呼ぶ老婆
  • 南ヨーロッパ:ハサミが大きいカニ
  • 東ヨーロッパ:横向きになった女性
  • 北ヨーロッパのバイキング:男女が水をかつぐ様子
  • ドイツ:薪を担いでいる男性の様子
  • カナダのインディアン:少女がバケツを運ぶ様子
スポンサーリンク

  「十三夜」と「十日夜」

お月見は十五夜に行うのが一般的ですが、じつは十五夜以外にも「十三夜(じゅうさんや)」と「十日夜(とおかんや、とおかや)」という行事があるのです。

十五夜、十三夜、十日夜の3つのお月見行事を合わせて「三月見」と呼び、この3日間が晴れると縁起がいいと言われています。

※「三月見」の読みですが、調べても出てこないので、おそらく「みつきみ」あるいは「さんつきみ」と読むと思われます。

 

  十三夜(じゅうさんや)とは?

十三夜は旧暦9月13日のお月見のことで、十五夜の後に巡ってきます。

十五夜に次いで綺麗な月だと言われており、十五夜のお月見からだいたいひと月後に訪れる十三夜を、昔の人は大切にしていました。

 

十五夜か十三夜のどちらかの月しか見ないことは縁起が悪いと言われ、これを「片月見」と呼ぶそうです。

十三夜には栗や枝豆なども供えられるので、「栗名月」や「豆名月」とも言われています。

 

  十日夜(とおかんや、とおかや)とは?

十日夜は旧暦の10月10日に行われる収穫祭のことを指し、主に東日本で行われる行事です。

(西日本でも似た収穫の行事が旧暦10月の亥の子の日などに行われます。万病をはらいのけ、繁栄を願い亥の子餅を食べます。)

内容は地域によって変わってくるものの、この季節には稲の刈り取りが終わり、田の神さまが山に帰られる日だと考えられていたため、以下の様なことが行われていたそうです。

 

  • 稲の収穫を祝い、お米からお餅をついて食べる
  • 稲刈りをした藁を束ね、藁鉄砲や藁づとを作り、地面を叩いて唱えごとをする。地面の神を励まして、農作物に悪さをするモグラなどを追い返す。
  • 十五夜と同様、お月さまにお供え物をして感謝をする
  • 田んぼを見守り、守ってくれたカカシに感謝をこめてお供え物をし、お月見をさせてあげる。

 

十日夜はお月見が中心にあるのではなく、あくまで収穫祭ですが、三月見の一つとして覚えておくといいでしょう。

スポンサーリンク

  十五夜の日付まとめ

秋は気温も下がって過ごしやすく、月もきれいに見える季節ですから、十五夜にはお供え物を準備してお月見を楽しめるといいでしょう。

せっかく見るなら当日はぜひ満月になって欲しいものですが、毎年は無理なようですね。(^^;)

 

なお、以下のページではお供え物の意味について詳しくまとめています。

意味を知ると、お供え物を準備するときの心持ちもまた変わってくると思います。

十五夜にお団子やすすきなどを用意する予定であればぜひ、合わせてご覧ください。

 

うさぎと月の関係性はこの記事へ。

 

スポンサーリンク
Pocket