インフルエンザA型は冬に流行するインフルエンザであり、主に乾燥して気温が低い頃に感染します。
インフルエンザの中でももっとも流行性が高いと言われ、高熱なども出て、飛沫感染や接触感染などから常に脅威として忍び寄っています。
今回はこのインフルエンザA型の特徴をまとめます。
【こちらの記事もおすすめです】
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
インフルエンザA型とは?どんな特徴がある?
インフルエンザには、「A型」「B型」「C型」の3つがあります。
その中でも「A型」はインフルエンザの中でも一番症状が重く、38度以上の高熱や関節痛、筋肉痛といった、いわゆるインフルエンザ特有のつらい症状が出るのが特徴です。
A型は流行性も最も高く、ウイルスが変異する特徴を持つので、「新型インフルエンザ」はほとんど誰も免疫を持っていない新しいA型インフルエンザの事を指します。
この状態だとワクチンがないので、予防接種もあまり効果がないとも言われています。
A型インフルエンザは人間だけではなく、鳥や豚、馬、クジラ、アザラシ、ミンクにも感染し、以前話題になった「鳥インフルエンザ」もA型のひとつです。
<宿主の違い(A型・B型・C型)>
インフルエンザ | 宿主 |
A型 | ヒト、鳥、豚、馬、クジラ、アザラシ、ミンク |
B型 | ヒト |
C型 | ヒト、豚 |
A型は人間以外でもいくらかの動物で感染が確認されており、これから先に宿主が増えることも予想されます。
インフルエンザA型の特徴的な症状・全体的な症状
インフルエンザには実にさまざまな症状がありますが、特にA型の特徴的な自覚症状としては3つあります。
- 高熱(38~40度に近い熱)
- 寒気や悪寒
- 強い関節痛・筋肉痛
A型では初期症状として悪寒などの症状が現れ、感染後数日で38度を超える高熱が症状として出ます。
高熱と一緒に身体には激しい悪寒や寒気が起こります。
インフルエンザの症状はまだすべてわかっているわけではないようですが、他にもA型では以下の様な症状が出ることがあります。
- 頭痛
- めまい
- 全身に強い倦怠感
- 筋肉痛・筋肉の熱感
- 腰痛
- 上気道炎
- 咳、痰
<症状の特徴の違い(A型・B型・C型)>
インフルエンザ | 症状の特徴 |
A型 | 咳や喉の痛み(気管系)の症状も出やすい |
B型 | A型より腹痛や下痢など、消化器の症状が出やすい |
C型 | 鼻水がたくさん出る |
スポンサーリンク
インフルエンザA型の潜伏期間と感染期間
インフルエンザA型の潜伏期間は、1~3日ほどと言われています。
これはB型もC型もあまり変わりませんが、普通の風邪の潜伏期間は5日~6日くらいなので、インフルエンザウイルスは増殖のスピードがとても早いのです。
治るのは何日後?
インフルエンザに感染し、潜伏期間としての1~3日を過ぎると、その次の1~3日間ほどで高熱などの症状が一番強く現れる時期が訪れます。
解熱後は2日(幼児の場合は3日)までは感染期間と考えられており、発熱して5日間ほどはウイルスを排出すると言われているので、この期間中は外出を控えなければいけません。
「発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日(幼稚園は三日)を経過するまで」と、出席停止期間の基準にもあります。
潜伏期間を含めれば、インフルエンザの感染期間は1週間から10日ほどです。
実際に何日くらいで治るかというのは、だいたい発症してから7日くらいが一般的のようです。
なお、インフルエンザは潜伏中にも感染力があります。
詳しくは以下の記事を見てみてくださいね。↓
スポンサーリンク
インフルエンザA型の感染力と感染経路
A型のインフルエンザは変異する特徴があるので、新種のA型インフルエンザウイルスが発生することで、まだ身体に免疫がない大勢の人が感染して大流行する結果となってしまいます。
そのため、A型インフルエンザはかなり感染力が高いウイルスと言えるのです。
一方でB型インフルエンザのウイルス変異は、A型と比べて緩やかなので、感染しても免疫があるのでA型ほど流行はしません。
C型はウイルス変異がないので、子供の頃に一度かかってしまえば免疫が出来上がります。つまり2回かかることはほぼありません。
インフルエンザの主な感染経路としては、くしゃみや咳、鼻水で飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染する飛沫感染です。
<インフルエンザの感染力・流行性(A型・B型・C型)>
インフルエンザ | 流行性 |
A型 | 変異するので、体内に免疫がない場合が多く、大流行しやすい。 |
B型 | A型と比べて変異がゆっくりなので、A型ほど流行はしない。 |
C型 | 変異がなく、1度かかれば免疫が出来上がる。2回かかることはほぼ無い。 |
スポンサーリンク
インフルエンザA型の流行時期
A型のインフルエンザは、気温が低くなり空気も乾燥する11~2月頃です。
このような環境の時期はインフルエンザウイルスが空気中に漂いやすく、感染力が高まります。
ちなみにB型インフルエンザは2〜3月のちょうどA型が終わり始めた頃に流行します。
A型に感染すればA型の免疫はつきますが、B型の場合は型が違うので、同シーズンに2回かかることもありえます。
C型は変異がないので、2回かかることはほぼなく、流行時期もありません。
<インフルエンザ流行時期(A型・B型・C型)>
インフルエンザ | 流行時期 |
A型 | 11~2月頃 |
B型 | 2〜3月 |
C型 | 1年中(2回かかることはほぼない) |
インフルエンザA型を発症してしまった場合の対処法・過ごし方
A型のインフルエンザは症状が重く高熱になる場合が多いので、薬を飲んで充分に睡眠をとることが大切になります。
症状が出てきておかしいと思ったら、病院に行くようにしましょう。
<インフルエンザを発症した場合の過ごし方>
- 病院できちんと相談し、お医者さんの指示に従って治療を受ける
- 体力をできるだけ使わないようにし、安静にして睡眠を充分にとる
- 水分をきちんと取り、部屋の温度や湿度を適切に保つ
- 咳やくしゃみによって周囲への感染を防ぐため、マスクをつける
また、インフルエンザは潜伏中の目立った症状がないので、潜伏期間にインフルエンザだと気づくのはなかなか難しいです。
スポンサーリンク
インフルエンザと診断されるための、病院に行くタイミング
インフルエンザは、あまりにも早く病院に行って検査を受けても陰性と判断されることがあります。
インフルエンザは発熱といった症状を発症してから12時間~24時間経過していないと、陽性の反応が出ないからです。
つまりは、検査するタイミングは症状が出てから12時間以上経ってからが良いということになりますが、遅すぎないようにも注意が必要です。
抗インフルエンザウイルス薬は、発症してから48時間以内でなければあまり効果がないと言われていますので、ベストな検査のタイミングは発症から12時間以降~48時間以内ということになります。
インフルエンザA型の治療薬
インフルエンザA型に使う主な治療薬には、有名なもので「リレンザ」と「タミフル」があります。
リレンザは口から吸い込んで使用するタイプの薬、タミフルは錠剤タイプの飲み薬で、どちらもA型のインフルエンザに効果があります。
ただ、近頃ではタミフルによる異常行動の問題や、タミフルの効かないインフルエンザウイルスが出てきていることから、インフルエンザにはリレンザを使用する人が増えています。
ちなみにB型のインフルエンザにもリレンザ、タミフルが使われますが、タミフルはB型には少し効果が薄いとも言われています。
C型のインフルエンザは症状も軽く普通の風邪とあまり変わらないことから、特別C型に合う薬というのは無いようです。(C型は安静にして栄養・水分補給をすればほとんど治ります。)
<インフルエンザに効く薬(A型・B型・C型)>
インフルエンザ | 薬 |
A型 | リレンザやタミフルなど |
B型 | リレンザやタミフルなど |
C型 | 無し |
スポンサーリンク
関節痛と筋肉痛が酷い場合の対処法
インフルエンザによって関節痛や筋肉痛が出るのは、「プロスタグランジン」が原因と言われています。
プロスタグランジンにもインフルエンザウイルスと戦う大切な役割がありますが、痛みがある所を保冷剤などで冷やしたり、解熱鎮痛剤を服用することで緩和させることができます。
ただ痛みを抑える解熱鎮痛剤はインフルエンザ脳症になる危険性があります。
お医者さんに相談すれば処方してもらうことができますが、よく話を聞いて使用するようにしましょう。
インフルエンザA型の予防策は?
インフルエンザの予防法には、乾燥の対策や免疫力を上げるなどの方法があります。
- 室温は18~20℃に
- 加湿をする。湿度は50~60%くらいが適切
- 運動をする(ジムなどは感染リスクがあるので、ウォーキングや自宅がおすすめ)
- バランスの良い食事をする
- ビタミンCを摂取する
- 睡眠をきちんととる
- マスクを付ける
- ストレスを溜めない
- 身体を冷やさない
- 予防接種をする
- 不摂生をしない
- 水分補給をこまめに
など。
インフルエンザは湿度が40%以下を好み、気温は15~18°C以下を好みます。
なので室内で過ごすときは適切な湿度・温度管理をする必要があります。
インフルエンザの事前の予防法については以下の記事がより詳しいです。興味があればご覧くださいね。
予防接種に効果はあるの?
インフルエンザはとくに強力なA型が変異をするため、予防接種の効果があまりないとも言われています。
ただ普段どんなに万全に対策していても、100%インフルエンザを防ぐことはできません。
それに、予防接種には感染しても重症化を防止してくれる効果があると言われています。
ワクチンは接種後1~2週間かけて抗体がつくられるので、インフルエンザが流行りだす前に受けておくのがいいと言えます。
スポンサーリンク
インフルエンザA型まとめ
A型はインフルエンザの中でもとくに症状が重く、変異もするので毎年かかるリスクがあります。
できるだけ普段から免疫力を高めておけば、インフルエンザに感染しても症状が軽く済むことがあります。
栄養不足や睡眠不足などは、病気にかかりやすくなりますので禁物ですよ。
予防法については以下の記事を読んでみてくださいね。
また、以下で潜伏期間についてもまとめています。
インフルエンザは発症までの期間が短いので、1~3日経ってもひどくならなければ普通の風邪の可能性があります。
スポンサーリンク