ひな祭りの由来は遊び!?雛人形や桃の花を飾る理由は?
Pocket

“ひな祭りにはどんな意味があるの?“

ひな人形を飾ったりひなあられを食べたりして、女の子が健やかに成長するようにと願う3月3日「ひな祭り」。

女の子がいるご家庭であれば、ちらし寿司をつくったりして準備をするのではないでしょうか?

私の家にも数段に及ぶ立派な雛人形がありましたが、人形のカオがリアルでどことなく怖かった記憶があります。(^^;)

 

しかし、もともとひな祭りというのは女の子に限定した行事ではなかったのだとか…由来の一つには、昔のままごと遊びも関係しているようですよ。

このページでは、

  1. ひな祭りの由来は?
  2. なぜ女の子の行事となったの?
  3. 3月3日が「桃の節句」と呼ばれる理由は?
  4. 雛人形や桃の花を飾るのはなぜ?
  5. ひな祭りの食べもの(ちらし寿司、ひし餅、ひなあられ、はまぐりのお吸い物、白酒)の意味は?
  6. 子どもにひな祭りを説明するなら?

 

といった内容についてまとめていきます。

 

スポンサーリンク

  ひな祭りの由来

ひな祭りの由来となったのは主に2つあるとされています。

  1. 人形(ひとがた):中国の“上巳の節句(3月上旬の巳の日)“では川で身を清める習慣があった。日本に伝わると、草や藁でつくった人形(ひとがた)に自分の穢れをうつし、川に流す行事となった。のちに「流し雛」と呼ばれる行事につながる。
  2. ひいな遊び:平安時代の貴族の子供たちの間で、紙の人形を使ったおままごとがはやっていた。「ひいな遊び」の「ひいな(雛)」には、“小さくてかわいらしいもの=人形“という意味合いがある。

 

この「人形(ひとがた)」の風習と「ひいな遊び」が結びつき、だんたんと流すものから飾るものへと変化していきました。

そうして現在の「ひな人形」と呼ばれる形ができあがったといいます。

 

  ひな祭りの意味は?なぜひな祭りが女の子の行事となったのか

ひな祭りの由来となった「上巳の節句」では、いわゆる“厄払い“の意味をこめて行事が行われていたので、もともとは男女を問いませんでした。

しかし、江戸時代に入ると「五節句」と呼ばれる季節の節目となる日が制定されるようになりました。

5月5日の「端午の節句」が“男の子のお祭り“と認識されるようになると、3月3日の「桃の節句」が「女の子のお祭り」として受け入れられるようになっていったのです。

 


スポンサーリンク


 

昔の女児のおままごとにも由来するひな人形は、厄を身代わりとなって背負ってくれることから、女の子の幸せと健やかな成長を願う日となっていったのです。

 

  3月3日が桃の節句と呼ばれるのはなぜ?

「五節句」の“節句“は、季節の節目となる日です。

<五節句>

  • 人日の節句:1月7日
  • 上巳の節句:3月3日
  • 端午の節句:5月5日
  • 七夕の節句:7月7日
  • 重陽の節句:9月9日

このうちの3月3日が「桃の節句」と呼ばれるのは、昔ではちょうどこの頃に桃の花が咲くことと、桃には邪気をはらう魔除けの力があると言われていたからとされます。

 

  ひな人形や桃の花を飾る理由

  ひな人形

もともとひな人形には、人間に変わって汚れや厄を引き受ける「人形(ひとがた)」としての役割がありました。

なのでもし不幸がふりかかってもひな人形に身代わりとなってもらい、女の子が健やかに成長してくれるようにと飾るようになったのです。

 

「お内裏さま」と「お雛さま」は“天皇“と“皇后“を模していて、男女対でつくられているのは二人のような幸せな結婚ができるようにとの願いがこめられています。

 


スポンサーリンク


 

  桃の花

桃の花を飾るようになったのはいくつか説があります。

  1. 日本神話:イザナギノミコトが、亡くした妻であるイザナミノミコトを黄泉の国に迎えに行ったとき、黄泉の国の住人と化したイザナミノミコトはすでに変わり果てた姿となっていた。追ってきた化け物に桃を投げつけたところ、追いはらうのに成功したことから
  2. 子宝に恵まれる:桃は一本の木にたくさんの実をつけることから
  3. 不老不死:中国では古くから、桃には病気や災厄をよせつけない力があり、長寿をもたらしてくれると言われていたため
  4. 花が女の子を連想させるため:可憐でかわいい桃の花は、「女性」をイメージさせるため

桃は歴史が古いフルーツで、日本では弥生時代に伝わったとされています。

古くからの縁起がいい話がたくさんあるので、いろんな説が相まって使われるようになったのかな~って感じですね。

 

  ひな祭りの食べものの意味

  • ちらし寿司:具に意味があり、えび(長寿)れんこん(遠くまで見通せる)豆(まめに生きる・まめに働ける)
  • ひし餅:3色に意味があり、緑(大地や芽)、白(雪の色)、ピンク(桃の花)でひな祭りの季節を表す
  • ひなあられ:3色ならひし餅と同じ意味。4色なら四季をあらわす。
  • はまぐりのお吸い物:対になっている貝殻でなければピッタリと合わないことから、仲の良い夫婦(一生に一人の相手だけ)を象徴している
  • 白酒:桃が百歳(ももとせ)に通じることからもともとは「桃花酒」が飲まれていたが、江戸時代からは人気が出るに連れて白酒が飲まれるようになった

 

ひし餅やひなあられの色合いは、華々しい感じがして私は好きでした。笑

ひな祭りの頃はまだ寒いですが、ひし餅の色ってなんだか暖かく感じます。春を表すのにぴったりですよね。

 


スポンサーリンク


 

白酒はアルコールが入っていて子どもは飲めないので、代わりに甘酒が飲まれるのだそうですよ。

ひな祭りの食べ物について、詳しくまとめているページはこちらです。

 

  子どもにひな祭りを説明するなら?

「ひなまつりってなんのお祭り?」「どうしてひな祭りをするの?」「なんでひな人形を飾るの?」

みたいな「なんで」質問は、子どもからは必ずといっていいほど来ると思いますね。(汗)

ウッと詰まっちゃう事態を避けるために、きちんと説明できるようにしておきましょう。^^;

 

今回の点をふまえれば…。


『ひな祭りは、〇〇ちゃんが幸せに、大きくなれるようにお願いする日だよ。』

『ひな人形は〇〇ちゃんの悪いものをもっていってくれるよ。ありがとうって言って、大切にしようね。』


といった感じですかね~。

 

ひな人形やひな祭りは、現在では女の子のためにある行事なので、〇〇ちゃんが幸せになれるためにお願いするんだよ~ってことを伝えましょう

メインのひな人形と一緒に、ひなあられなど、このときしか食べられないものを用意して、子供と一緒にひな祭りを楽しめるといいですね。

 


スポンサーリンク


 

  ひな祭りの由来まとめ

厄をもっていってくれるひな人形は、とてもありがたい存在だったんですね。^^

女の子がお家にいるなら、いっしょに飾り付けをしてみてもいいと思います。(私も母親と飾ったので)

 

女の子の幸せを願う行事だということは、私は子供のころからアバウトに知っていましたが、こんなに深い由来はさすがに調べないとわからないことでした。

もしお子さんがいるなら、「ひな人形をどうして飾るの?」と聞かれたとき、きちんと答えられるよう準備しておきましょう。(^^)

 

なお、ひな人形を飾り始める時期についてはこちらで書いています。

具体的にいつごろから飾って良いのか知りたいときに、おすすめのページです。

 

 


スポンサーリンク


Pocket