花火の種類と名前!手持ちや打ち上げ、家庭用での花火一覧
Pocket

夏の風物詩として欠かせない存在が花火ですが、手持ちの花火や打ち上げでは随分と雰囲気が変わってきますよね。

空を見上げて壮大さを楽しむなら打ち上げ花火、家族や兄弟などといっしょにワイワイ楽しむなら手持ち花火が活躍します。

今回はこれらの花火の種類について調べてみました。

後半では家庭用の特殊な花火にも触れているので、ぜひご覧ください。

 

スポンサーリンク

  手持ち花火の種類

  1、ススキ花火

ススキ花火は先の方がふさふさとした紙がついている手持ち花火のことを指します。

細長く、筒状の紙に火薬を入れて、竹で作った棒などに紙を巻き付けて作られている花火です。

 

動画を見ていただくとわかると思いますが、火をつけるとススキの穂のような長い火花が前方に吹き出すのが特徴です。

色が何色にも変わったり、吹き出す勢いに変化があったりなど、手持ちの花火でも年齢を問わず人気がある花火です。

 

正しい火の付け方ですが、はじめに先端の紙部分はちぎり、火薬の部分に点火します。

紙の部分はただ余っただけの部位です。

なのでちぎらずに着火しても、紙だけ燃えて、肝心の筒の火薬に火が行き渡らないことがあります。

 

<注意したいこと>

手持ち花火の中では、ススキは火の勢いが強い花火なので、着火するときは火傷をしないように十分に注意する必要があります

お子さんと花火をするときは、大人の人が火を点けてあげてから、手渡ししたほうがいいでしょう。

注意したいのは、火薬がつまっている筒の途中で点火したりすると、火の玉ができたり、ヘタすると爆発することもあります。

あくまで先端につけることがポイントなので、火を扱って楽しむ花火では十分気をつけて遊ぶようにしましょう。

 

 

  2、手筒花火


手筒花火は、手持ち花火の中でも勢いが強く派手な花火です。

火をつけると、先端から火花が噴出されて人気も高い花火です。

「レーザー光線」と呼ばれる花火は、セット花火の中でも少し値段が高めのものに入っていることが多いです。

 

カラフルな光の玉がいくつも飛び出す種類もあり、色も派手で綺麗なので非常に盛り上がる種類です。

 

 

  3、スパーク花火

スパーク花火は線香花火が少し派手になったような花火で、四方八方に火花が広がるのが特徴です。

細い線のような繊細な火花が蜘蛛の巣のように広がり、線香花火のようにパチパチと音を立てます。

市販されている花火セットの中でも定番の花火で、必ずと言っていいほど入っている花火です。

 

煙もあまり出ず、火の勢いも強くないので、小さな子供でも扱いやすい花火となっています。

ススキ花火より長持ちし、最近では種類も増えてきており、フルーツの香りがついているものや、中におみくじが入っている種類もあるそうです。

 

 

  4、絵型花火

動物やタコ、流行のキャラクターなどの絵柄がついているのが絵型花火です。

放出される火花は、ススキ花火と同じようなものが多いです。

しかし絵柄が付いているので子供には人気の花火となっています。

 

セット花火を購入するとついてきますが、一つしか入っていないことが多いので、1人しか楽しめないという難点があります。

種類によっては持ち手の部分が短い場合もありますので、小さな子供が扱う際は注意して見ておくようにしましょう。

 

  5、線香花火

手持ち花火の中では定番中の定番が線香花火です。

小さく赤い火の玉から少しずつ繊細な火花が飛び散り始め、だんだん勢いが増して最後はポトッと落ちるのが線香花火の特徴です。

線香花火はもともと、江戸時代に公家の遊びとしたのが始まりです。

当時は香炉の灰に線香のように立てて鑑賞していたのだそうです。

 

 

<西と東の線香花火>

線香花火は関東と関西で違いがあり、立てて鑑賞されていたのは関西で作られた「スポ手牡丹」という線香花火です。

竹ひごや藁で持ち手がつくってあり、黒色の火薬がむき出しのまま付着しています。

火をつける場合は先を上げて使うそうです。

 

一方、江戸では藁がなかなか手に入らなかったため、すぼ手が売りだされてから数年後に、藁の代用として和紙が使われた「長手花火」が作られました。

こよりの先には火薬が入っています。

長持ちさせたいときは、長手の場合は火をつける前に火薬が入っている玉のすぐ上あたりを、固めるようにギュッとひねり、地面から45度の角度に傾けます。

火を点けた後は、できるだけ動かさないのがポイントです。

 

スポ手の場合でも同じで、傾けてもつことで火持ちが良くなります。

まっすぐ持つと、軸と玉の接着点は、軸の太さのみが頼りとなってしまうので玉が格段に落ちやすくなるのです。

 

 

<線香花火は4段階ある>

線香花火は玉から始まりだんだんに火が強くなって、最後はポトッと落ちるのがお決まりです。

実はこの段階にはきちんと名前がつけられていて、4つの段階にはそれぞれ名前がつけられています。

 

  1. 牡丹:先っぽに玉ができる。
  2. 松葉:玉が激しい火花を飛び散らす。
  3. 柳:火花が弱まる。
  4. 散り菊:消える直前の状態。

 

 

  6、変色花火

変色花火は、その名の通り火花の色が変わる花火のことで、3色程度から8色、多ければ20色にも変わる花火もあります。

色合いの変化が目にも楽しく、見ていて飽きることのない花火です。

こういった色の変化は、火薬の中の金属が燃えるときに現れるので、どのような金属が入っているかで色合いが変わるのだそうです。

次の色の変化が楽しみになり、なかなか目が離せないので子供も大人も楽しめる花火です。

 

スポンサーリンク
 

  打ち上げ花火の種類

打ち上げ花火と一口に言っても、その種類は多種多様に存在します。

代表的な割物花火から半割物花火、小割物花火、ポカ物花火など、これらの種類を紹介していきます。

 

お盆にはぜひ打ち上げ花火を楽しめるといいですね♪

 

 

  1、割物(わりもの)花火


割物花火は日本の代表的な花火のひとつで、夜空に上がる円形の打ち上げ花火の代表です。

夜の闇に大きな花を開いて、見ている人をうっとりとさせるのがこの割物花火です。

薬によって玉を勢い良く破裂させて、中にある星を八方へ飛ばして大輪の花のように見せるのです。

 

カラフルな色をつけたり、色合いを変化させるために、星に配合される薬や構造・配置などにさまざまな工夫が凝らされています。

球形の玉の内側には星がびっしりと並べられており、真ん中に割火薬を収めて、玉の外側を丈夫な紙で何重にも張り固めて作られます。

外皮の強度と割火薬の爆発力のバランスがとれていることで、大きく、丸く、鮮やかな花火を生み出します。

 

花火が丸いというのは日本だけのイメージで、割物花火は日本独自に発達したものです。

打ち上がると、同時に導火線にも火が入り、この火が割薬に到着することで、破裂して丸く大きな火花が夜空に開かれます。

 

割物花火には、以下の様な種類があります。

 

  • 牡丹
  • 芯入り花火
  • 八重芯菊
  • 三重芯菊
  • 四重芯菊・五重芯菊 など

 

今回はこれらの花火についてもまとめていきます。

 

スポンサーリンク
 

  1-1菊花火(割物花火)


菊花火は、菊の花びらのように、火花がスーッとのびて尾を引いているのが特徴の花火です。

割物花火といえばこの菊型で、多数の星が光の跡を残しつつ、丸い菊の花を形づくります。

光の跡を「引」と言い、菊はもっとも古典的な打ち上げ花火です。

 

見てみるとやはり光の線が菊の細い花びらに似ています。

 

7919bc39745fe7161f1f8de490ee542c_s2

「菊花火」という名前がつけられたのも日本らしい発想だな~と思います。

 

  1-2牡丹花火


大きな円形であることは菊と変わりありませんが、火花が尾を引かず、点のままなのが「牡丹花火」の特徴です。

燃焼するたくさんの星が光の線を残さず、点で花火の形を構成します。

構造的には菊と変わりませんが、牡丹は基本的には芯が入るのが特徴で、2段構造になります。

 

牡丹は菊とくらべて花びらや花の形が丸々としているので、この様子に似ています。

a0960_0017072

 

  1-3芯入花火


芯入花火は、通常の花火の内側に芯が入ったものを言います。

大きく開いた花火の内側にもうひとつちいさな花火が開きます。

 

  1-4八重芯菊


八重芯菊は芯が2重あり、全体では3重になる花火のことをさしますが、2重のが「八重芯」ってなんだか違和感がありますよね。

これは初めて芯が2重の花火が完成した時、今までにない華やかさの花火だったことから「八重芯」と名づけられたそうです。

(「八重」とは幾重にも重なっていることを表す言葉です。)

 

その後に芯が三重、四重の花火などが出来上がったときには数に合わせた名前がつけられました。

 

スポンサーリンク
 

  1-5三重芯菊

三重芯花火は芯が3重、外側が1重の合計四重になる花火のことです。

 

 

  1-6四重芯菊

芯が四重になるのが四重芯の花火です。

これに続いて五重芯花火というのもあり、こちらは芯が五重になるものです。

 

  2、半割物花火…錦冠菊(にしきかむろぎく)

半割物花火は割物ほど強い割薬を使わない・勢い良く破裂させない花火のことで、代表的なものには「錦冠菊」と呼ばれる花火があります。

錦冠菊は俗に言われる「しだれ柳」という花火のことで、金色の穂の部分がゆっくりと枝を垂れるように落ちるのが特徴です。

 

キラキラとした輝きを残しながら、余韻さえ感じさせてくれるこの花火は好きな方も多いのではないでしょうか?

降り注ぐように落ちてくるのが風情を感じさせてくれるので、私も打ち上げの中ではこの花火が好きです。

 

  3、小割物花火

小割物花火は、ひとつの花火の中にいくつもの小さい花火が咲く花火のことです。

八方に小さな玉を放出し、たくさんの小花が集まって見えたり、花畑にも見えて可愛らしさを感じさせる花火です。

割火薬は割物よりも少なく、「ポカ物(のちに紹介)」より多いので、これらの中間に位置しています。

 

  3-1千輪菊

色とりどりの小さな花が開花して見える花火が「千輪菊」と呼ばれる花火です。

花火玉の中には小割玉とよばれる小さな花火玉が込められており、小花が一斉に咲くのが特徴です。

小花は内容で様々な種類があり、可愛らしい花がたくさん咲きます。

 

スポンサーリンク
 

  4、ポカ物花火

ポカ物花火は、玉がポカっと2つに割れて、中に収納された星や細工を放出する花火を指します。

割薬が少なく、花火の広がりも狭くはなるものの、中に含めるものを工夫することでいろいろな仕掛けができます。

変わった音を立てたり、不思議な動きをする花火もあります。

 

  4-1分砲花火


分砲花火は星が飛び散り、玉が開くと同時に四方へ星が放出されます。

星のひとつひとつが鉄砲の玉のように飛んで、細い線を描きます。

大きくて丸い菊花火のような壮大さこそないものの、奇抜な動きをするので意外性を演出してくれます。

 

  5、型物花火

型物花火は、ハート形や星形、ネコ型やキャラクター型などの形をつくる花火のことを指します。

型物は形が斬新なだけに、花火にバリエーションを与える存在で、夜空に絵を描いてくれるので一般的にも人気の高い花火です。

他にもスマイル型や時計型、土星型、魚型など、実にさまざまな種類があります。

型物花火は球体の花火と違って平面で開くので、真横などの角度によっては形が把握できず、ただの線にしか見えないこともあります。

 

 

スポンサーリンク
 

  6、スターマイン花火


スターマイン花火は、いくつもの花火を連続して打ち上げ、短時間でたくさんの玉を打ち上げて一つのテーマをつくり出す花火です。

とくに盛り上げるために活用される花火で、花火大会の打ち始めやフィナーレ、イベント、ショーなどにも活用される花火です。

 

一気にたくさんの玉が打ち上げられるのでとても華々しく、スピード感もあって見応えがあります。

花火では中心的な存在として欠かせない存在となっています。

使われる花火はさまざまあるので、組み合わせは無限にあります。

 

  6-1単色スターマイン


単色スターマインは、その名の通り主に1種類の色の玉が打ち上げられるスターマインです。

カラフルではありませんがシンプルで美しい花火です。

 

  6-2混合スターマイン

混合スターマインは様々な色合いが混ざっているものと、種類の違う玉が混ざっているという2つの意味があります。

さまざまな色や種類の花火が連続して打ち上げられるので、鮮やかで見応えのある花火となります。

 

  6-3ワイドスターマイン

ワイドスターマインは、通常の数十発~数百発打ち出すスターマインを、何ヶ所かに等距離をとって一斉に打ち上げるという規模の大きいスターマインです。

スターマインに「ワイド」とつけられるのは最低3ヶ所からと言われ、一般的なワイドスターマインは5ヶ所くらいが普通です。

ダイナミックに行うところだと、10~15ヶ所にも及ぶ迫力のあるスターマインが催されるところもあります。

 

スポンサーリンク
 

  6-4飛遊星スターマイン

飛遊星スターマインは分包ものの一種として分類され、規則性がなく速い動きで四方八方に飛ぶ花火です。

動きに意外性がある花火として人気があります。

 

  7、仕掛け花火

仕掛け花火は、火花によって絵や文字、ロゴを描いたりする花火で、ナイアガラや水中花火もこの仕掛け花火に入ります。

打ち上げ花火のアクセントのような役割をもっており、花火大会には欠かせない存在となっています。

 

  7-1ナイアガラ花火

ナイアガラ花火は、火薬を詰めた「ランス」とよばれる細い筒を、たくさんワイヤーに吊るして一斉に点火する花火です。

通常の花火とは違って、滝のようにさらさらと流れる火花の風貌から「ナイアガラ」といった名前がつけられました。

どんな花火大会でも人気が高く、火の粉が落ちる様子は壮大さを演出してくれます。

 

  7-2水中花火

水中花火は水中から打ち出したり、ボートなどから直接水中に投げ込んだり、水上に浮かべたりなどさまざまな方式があります。

水面に花火の光が反射して、通常の打ち上げ花火とはまた違った美しさを演出してくれます。

 

スポンサーリンク
 

  家庭用での花火の種類

家庭用で使われる、一般的なスーパーやコンビニ等で売られる花火は、正しくは「玩具花火」といいます。

先で紹介したような手持ち花火もこれに分類され、他にもねずみ花火や吹き出し花火などの種類があります。

 

<おもちゃ花火の種類>

  • 手持ち花火(ススキ花火、手筒花火、スパーク花火、絵型花火、線香花火、変色花火など)
  • ねずみ花火
  • 吹き出し花火
  • 蛇花火
  • ロケット花火
  • パラシュート花火 など

 

手持ち花火以外の、特殊な特徴をもった花火をいくつか紹介していきます。

 

  特殊な花火

  1、ねずみ花火

ねずみ花火は火薬をつめた紙の筒を細く作り、小さい輪っか状にしたものを指します。

この花火に火をつけると、まるでネズミのようにくるくると動き、激しく回りながら飛び跳ねます。

別名で花車とも呼ばれ、最後には音を立てて破裂します。

 

  2、吹き出し花火

吹き出し花火は地面に置いた花火が、まるで噴水のように火花を吹き出す花火です。

火の粉が5mくらい吹き出すものもありますが、基本的には2~3mくらいが一般的となっています。

この花火は手には持たず、平たい地面において吹き出す様子を楽しむ花火なので、置いてから点火するのがポイントです。

火をつけたらある程度は距離を取り、火が途中で消えてもすぐにまた吹き出し始めることがありますので、決して覗かないように注意です。

 

  3、蛇花火(蛇玉)

蛇花火は蛇玉(へびだま)とも呼ばれ、火をつけると蛇のような細長い形をした燃えカスが伸びて出るのが特徴です。

蛇玉自体は直径や高さが1cmくらいの小さな球状のものです。

星を平らな地面に置いて火をつけ、伸びてでてくる黒っぽい燃えカスを鑑賞して楽しみます。

 

  4、ロケット花火

 

ロケット花火は、火をつけると「ヒュー」という笛のような音を立てながら、上空でパンと音を立てて破裂する花火です。

火薬をつめた紙の筒に、竹ひごなどをつけたもので、火を付けることで垂直に上昇し、高くて50m程飛びます。

人や建物などに当たらないよう周辺には十分に注意して、広い場所で行う必要があります。

 

  5、パラシュート花火

パラシュート花火は、地面に置いて火をつけると中身が飛び出し、パラシュートが 次々とおりてきます。

中身はゆっくりと地上に降りてきますが、電線等にはひっかからないように注意が必要です。

 

 

 

  花火の種類一覧表

今回紹介した花火の種類を一覧でまとめてみました。

番号 手持ち花火
1 ススキ花火
2 手筒花火
3 スパーク花火
4 絵型花火
5 線香花火
6 変色花火
番号 打ち上げ花火 種類
1 割物花火 菊花火、
牡丹花火、
芯入り菊花火、
八重芯菊花火、
三重芯花火、
四重芯花火、
五重芯花火、
2 半割物花火 錦冠菊
3 小割物花火 千輪菊など
4 ポカ物花火 分砲花火 など
5 型物花火 ハート型、
星形、
キャラクター型、
土星型、
蝶形、 など
6 スターマイン花火 単色スターマイン、
混合スターマイン、
ワイドスターマイン、
飛遊星スターマイン、 など
7 仕掛け花火 ナイアガラ花火、
水中花火、 など
番号 特殊な花火
1 ねずみ花火
2 吹き出し花火
3 蛇花火
4 ロケット花火
5 パラシュート花火

 

花火って夏の風物詩として何気なく楽しんでますけど、打ち上げとか家庭用とかでこんなにもたくさんの種類があるんですね~。

私は今回調べてみて初めて蛇花火を知りました。(笑)

あんなニョロニョロした花火だと、昼のほうが楽しめそうですね。

 

ねずみ花火は動きが予測できないので、ちょっと苦手だったりします。^^;

 

スポンサーリンク
 

  花火の種類まとめ

いかがでしたでしょうか?自分にとって馴染み深い花火や、初めてみる花火などはありましたか?(^^)

私の住んでいるところ(宮城)だと、火薬が黒色の線香花火というのは見かけないので新鮮でした。

線香花火っていうと長手のカラフルなものですからね~。

 

夏の花火大会では今回の内容を覚えておいて、打ち上げられた花火の種類が何なのか判別しながら見るのもまた楽しいと思います。

家庭用花火も線香花火やススキ花火など多種多様なので、いろいろ楽しみたいならやはりセットの花火を買うといいですね。

 

お盆といえば花火が定番となっていますが、打ち上げ花火を見るにしろ、手持ち花火を楽しむにしろ、蚊などの虫の被害などにも十分気をつけましょう。

 

 

スポンサーリンク
Pocket