バレンタインデーの由来や意味!チョコを渡す起源(始まり)や理由は?
Pocket

好きな人にチョコレートをあげるときはドキドキ…。したり、

学校では友だちに手作りのチョコを配る(*^^*)となったり、

職場でお世話になった人に義理チョコを渡そう!、とか思ったりして、

バレンタインデーの楽しみ方、過ごし方は人によってさまざまだと思います。

 

かくいう私の小学生のころも、バレンタインの日だけはみんなが学校にコッソリチョコレートを持っていっても、先生が黙認するような楽しいイベントでした。

 

でもその頃は、とくに何か理由があって贈るというよりは、「なんとなく楽しむために」「みんながチョコを渡しているから」「バレンタインというイベントだから」というぼんやりとしたイメージで贈りあっていましたね。

 

世間の人たちも、由来を知っているから渡す…というよりは、過去の私と同じような理由で、「なんとなくチョコを渡している」人がほとんどなのではないでしょうか?

 

そこで今回は、

“バレンタインの由来となったのは何なのか?“

“どうして日本ではバレンタインにチョコレートを贈るのか?“

“海外でのバレンタインは何を渡すのか?“

 

という疑問に対しての答えをまとめていきます。

 

 

スポンサーリンク

  そもそも「バレンタイン」って何?

バレンタインデーは、英語で「Saint Valentine’s Day」といって、日本語にすれば「聖バレンタインの日」となります。

言うなれば「バレンタイン」は人のことを指しています。

日本で定着している「バレンタインデー」は、もともと“ウァレンティヌス“または“ヴァレンタイン “と呼ばれる、キリスト教の聖職者の記念日なのです。

 

ウァレンティヌスは3世紀頃に生きたとされています。

当時のローマ皇帝「クラウディウス2世」は、兵士たちが愛する人から離れることで士気が下がるのを恐れて、兵士たちが結婚するのを禁止しました。

しかし婚姻を結ぶことが叶わなくなって悲しんでいる兵士たちの様子を見た“ウァレンティヌス“は、彼らをあわれみ、皇帝に秘密で兵士たちを結婚させていたのです。

 

後にとうとう結婚させていることを皇帝に知られて注意されましたが、“ウァレンティヌス“は皇帝の命令を一向に聞かなかったため、最終的に処刑されてしまったのです。

 


スポンサーリンク


 

  バレンタインの由来

「バレンタインデー」の名前の由来となったウァレンティヌス(ヴァレンタイン)が処刑された日こそが現在の2月14日、つまりバレンタインデーとはウァレンティヌスが殉教した日なのです。

 

当時のローマでは若い男女の生活は別であり、2月15日の「ルペルカリア祭」と呼ばれるお祭りが唯一めぐり会える日でした。

前日の14日は家庭や結婚を守ると言われている「女神ユノ」の祝日でした。

2月14日に未婚の女性が自分の名前をかいた札をツボに入れ、「ルペルカリア祭」当日に男性が女性の名前の札を引くことでカップルが生まれ、結婚したといいます。

 

しかし、このお祭りは若者たちの風紀が乱れるとして後に禁止されることになりました。

代わりに、約200年前に殉教したと言われるウァレンティヌスを新しく行事の守護聖人としたのです。

後にキリスト教においてカードやプレゼントなどを渡し合うようになり、現在のバレンタインの形に近づいていったようです。

 

  日本でバレンタインにチョコを贈る理由

はじめは1936年に、現在でも人気な洋菓子店「モロゾフ」がバレンタインチョコについての広告を出し、つづいて1958年に「メリーチョコレートカンパニー」が新宿伊勢丹でバレンタインセールを行っていきました。

以降はチョコレートの消費が増えるにつれて習慣が広まり、日本において定着し出したのは1970年代だと言われています。

 

ただ、森永製菓やソニープラザといった企業も同時期に競っていたらしく、どの会社が実際にチョコレートを贈るという習慣を定着させたのかは定かではありません。

しかしどちらにしろ、お菓子を作るメーカーや企業が日本で広めようとしたのは確かなようですね。

 


スポンサーリンク


 

  海外のバレンタインはどんな感じなの?

企業がチョコレートを広めた歴史によって、日本では「バレンタイン=チョコレート」というイメージがすっかりと広まっていますが、他の国ではどうなのかというのを調べてみました。

 

  イタリア

バレンタインの発祥とも言って良いローマのあるイタリアでは、日本とは逆で男性から女性へプレゼントを贈るのが一般的です。

イタリアではバレンタインを別名「Festa degli innamorati=フェスタ・デッリ・インナモラーティ」、訳して「恋人たちの日」と呼ばれています。

 

女性から男性へ、または男性から女性へ、どちらからという決まりがあるわけではなく、両方のパターンがありえます。

ただ、イタリアは男性が女性へ尽くすというお国柄なので、男性が赤いバラやアクセサリーなどを女性へ贈ることが多くなっているようです。

女性がチョコレートによって告白をすることもなく、ホワイトデーも無し、義理チョコをみんなに配るという習慣もありません。

 

  フランス

「愛の国」と呼ばれるフランスでも、イタリアと同じく男性から女性へ贈り物をします。

フランスではバレンタインのことを「la Fête des Amoureux=ラ・フェットゥ・デ・ザムルー」、「恋人たちのお祭り」として親しまれています

 

バレンタインの日では、レストランでディナーを過ごしたり、女性に赤いバラの花束を贈ったりして過ごします。

女性からの告白やホワイトデーも無く、特別チョコレートを選んで渡すこともありません。

 


スポンサーリンク


 

  イギリス

イギリスでのバレンタインの呼び方は「St. Valentine’s Day(セント・ヴァレンタインズ・デイ)」。

「St.」 は「Saint」を略しているので、聖人であるヴァレンタインに関連した日であることがわかります。

イギリスでは男性から女性へ贈り物をする事が多く、カードや花、チョコレートを贈ります。

 

日本のバレンタインと同じ点としては、チョコレートもプレゼントとして定着している点で、キャドバリー社が1868年に広めたと言われています。

バレンタインでは匿名のカードで告白するという習慣もあるそうです。

 

  アメリカ

アメリカでも男性から女性へが一般的で、バレンタイン当日は女性のためにレストランを予約したり、風船や赤いバラの花、チョコレートなどを渡したりします。

日本だとバレンタインはチョコ一色って感じですけど、アメリカではプレゼントは必ずしもチョコレートでなければならないわけではないそうです。

ホワイトデー、義理チョコもありません。

 

アメリカの学校ではバレンタインに行事を設けることもあり、花やチョコレートでプレゼント交換をすることもあります。

 


スポンサーリンク


 

  バレンタインの由来まとめ

日本でチョコレートが広まったのはお菓子を作る会社が影響していたみたいですが、盛り上がるイベントがあるのは活気がついていいと思います。

そういう機会があるからこそ、「ふだん中々言えない感謝や気持ち」を伝えられるきっかけになれるのだと思います。

 

それに個人的には、バレンタイン時期に専用のチョコレートが売り出される光景を見るのは割と楽しかったりするので。(笑)

単純にチョコレートが好きっていうのもありますけど、宝石みたいにキラキラしてて、すごいですよね。(*^^*)

 


スポンサーリンク


Pocket