【2024年】土用の丑の日とは何日?由来や意味!食べ物にうなぎを選ぶのはなぜ?
Pocket

毎年うなぎを食べることで定番となっている土用の丑の日ですが、今年2024年はいったい何日か知っていますか?

土用の期間とはいつのことを言うのか?

そもそも、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのか?

今回この記事ではこれらの問いへの答えと、うなぎ以外でも土用の丑の日に食べるものについて紹介していきます。

 

スポンサーリンク

  2024年の土用の丑の日は何日?

土用は立秋の前の18日間を指し、そのうちの丑の日が「土用の丑の日」と呼ばれています。

2024年の土用の丑の日は7月24日と8月5日となります。

西暦 土用入り 土用明け 丑の日(一の丑) 二の丑
2018年 7月20日 8月6日 7月20日 8月1日
2019年 7月20日 8月7日 7月27日
2020年 7月19日 8月6日 7月21日 8月2日
2021年 7月19日 8月6日 7月28日
2022年 7月20日 8月6日 7月23日 8月4日
2023年 7月20日 8月7日 7月30日  
2024年 7月19日 8月6日 7月24日 8月5日

※夏の土用の丑の日は2回存在することがあり、この場合は1回目を一の丑、2回目を二の丑といいます。

 

  土用の丑の日の由来とは?

丑の日って何?

丑の日の「丑」とは、毎年の干支として使われている「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」のうち、2番目に来る「丑(うし)」のことです。

土用の内、丑の日にあたる日付が「土用の丑の日」と呼ばれており、夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる習慣が根付いています。

 

土用って何?

土用とは「土旺用事」(土の働きが盛んになる時期)を略したものです。

五行説による季節の割りあてで、四季に当てはまらなかった「土」が司る季節として、それぞれの季節の末の18日間または19日間に当てはめられたのです。

土用は、立春、立夏、立秋、立冬の四立(しりゅう)の直前の18~19日間を指します

この期間が年に4回訪れるので、72~73日が土用の期間と言えます。

 

<一般的な土用の期間>

  • 立春(2月3日~5日)の直前18日間:1月17日~2月3日
  • 立夏(5月4日~6日)の直前18日間:4月17日~5月4日
  • 立秋(8月6日~8日)の直前18日間:7月20日~8月6日
  • 立冬(11月6日~8日)の直前18日間:10月20日~11月6日

 

土用はもともと古代中国の陰陽五行説に由来します。

五行説は大昔の科学仮設とも呼べるもので、この世のあらゆるものは木(もく)、火(か)、土(ど)、金(ごん)、水(すい)の5つの要素が組み合って成り立っているという思想です。

物質としての成り立ちを表しているのではなく、色や臓器、方角や季節までもこの5種類の組み合わせで説明しようとしたのです。

陰陽五行説は、中国の春秋戦国時代に陰陽思想と五行思想が結びついて生まれました。

スポンサーリンク

五行が構成する要素

昔の人は五行によって四季までも当てはめようとしたわけですが、事実上季節には4つまでしかないわけです。

  • 木=春:木々や植物、花々が育ち始める季節
  • 火=夏:火のように熱く、太陽が燃えるような季節
  • 金=秋:金属のように大気が冷えていく季節
  • 水=冬:水のように空気が冷たくなって、停滞を招く季節
  • 土=?

 

そうすると土の性質はあまってしまうわけで、五行の割り振りとして四季には要素が一つ足りませんでした。

なので、五行説を信じていた人々は「土の性質はすべての季節に存在する」と考えることにし、それぞれの季節の最後にあたる18日間(または19日間)を「土用」と定め、「土=季節の変わり目」という決め方をされたのです。

つまりは事実上、土用はすべての季節に存在するのです

 

<五行が司る要素>

五行
十二支 寅(いん)
卯(ぼう)
巳(し)
午(ご)
丑(ちゅう)
辰(しん)
未(び)
戌(じゅつ)
申(しん)
酉(ゆう)
子(し)
亥(がい)
季節 土用
方角 中央 西
臓器 肝臓 心臓 脾臓(胃) 腎臓
器官
時刻 午後
1・2・3月 4・5・6月  (なし) 7・8・9月 10・11・12月
鹹(塩辛い)
木星 火星 土星 金星 水星
五主 筋・爪 血脈 肌肉・唇 皮毛 骨髄・髪
家畜
穀物 麻・胡麻 黍(キビ) 大豆
元素 炭素 酸素 窒素 塩素 水素
五悪 熱・暑 湿 燥・寒 寒・燥
果実 李(すもも) 杏(あんず) 棗(ナツメ)
守護神 青竜 朱雀 黄麟や黄竜 白虎 玄武

土には命を育む役割と、死んだものを土に還す2つの役割があるので、それぞれの季節の境目に土の性質を置くことで、季節の移り変わりがスムーズに進むようにとの意味があるそうです。

終わりを迎える古い季節と、始まりを迎えて成長しきっていない季節の交代を促すとされています。

スポンサーリンク
四立の「立」とは旅立ちといった意味をもち、立春、立夏、立秋、立冬はそれぞれの季節の始まりを表す意味を持ち合わせています。

夏の土用というのは、立秋の前の18(19)日間を指すわけです。

 

五行の「行」とは「循環」や「巡る」といった意味合いがあります。

5つの要素が循環することで、万物の生成や自然界の構成が成り立っていると考えられていたのです。

 

五行の相生(そうじょう)と相剋(そうこく)と比和(ひわ)

<相生>

相生(そうじょう)とは「相性が良い」という言葉のもととなった言葉です。

生じられる性質を強くするものを相生と呼びますが、生じさせる五行はエネルギーを消耗するので弱くなります

たとえば「火」は動物や植物を燃やすことで灰が生まれ「土」に還りますが、エネルギーを使った火は弱くなってしまうのです。

 

【相生の相性】

  • 木⇒火(「木」が燃えたり摩擦で「火」が生まれる)
  • 火⇒土(「火」が燃やした動物や植物の灰は「土」へ還る)
  • 土⇒金(「土」の中に多くの「金」が眠っている)
  • 金⇒水(「金」は表面から凝結で「水」を生じさせ、ミネラルの元になる)
  • 水⇒木(「水」は「木」を育てる)
スポンサーリンク
<相剋>

相剋(そうこく)とは「剋する(こくする)」といった意味の通り、対立したり相性が悪い関係のことを表します。

どちらかが勝つか、あるいはお互いに力を弱め合い、剋する側の性質はやや弱くなるくらいですが、剋される側の性質はかなり弱められてしまうというのが相剋です。

例として、火は水によって完全に消されてしまいますが、水は火に蒸発といった形で多少力を弱められてしまうのです。

 

【相剋の相性】

  • 木⇒土(「木」は「土」から養分を奪い成長する。)
  • 土⇒水(「土」は「水」を濁し、吸い取り流れをせきとめる)
  • 水⇒火(「水」は「火」を消滅させる)
  • 火⇒金(「火」は「金」を熱して溶かす)
  • 金⇒木(「金」は「木」を切り倒す斧などの元になる)

 

<比和>

比和とは、同じ性質の五行が、相乗効果でさらにお互いを強め合うというものです。

木と木、土と土、水と水、火と火といったように、強め合う方向が良ければますます良くなりますが、方向が悪い場合はますます悪くなるということです。

 

土用の丑の日が2回ある日、二の丑について

一年の内、夏の土用の丑の日が2回あることがあり、こういった日は「一の丑・二の丑」とそれぞれ読み分けるようになっています

夏の土用の入りは7月19日~20日をさしますが、土用は四季にそれぞれ一回ずつあり、土用の丑の日は一年の間に平均して6.09日あると言われています。

夏にかぎらず、冬や秋の土用も2回あることがありますが、そういった時も二回目を「二の丑」と呼びます。

スポンサーリンク

昔の土用の期間の風習…間日(まび)

かつて土用の期間は、土公神(どくじん)と呼ばれる土の神さまが支配する期間とされ、井戸掘りや柱立てなど、土に手を付ける作業を避ける風習がありました。

土用の期間に土を掘り起こすことは土公神の怒りに触れると考えられており、現在でも行っている地域があるようです。

 

<土用の期間で禁止されていたこと>

  • 土をいじる、掘り返す
  • 種まき
  • 葬式は延期する
  • 井戸掘り
  • 柱立て など

 

しかし、四季の土用の期間をすべて合わせると一年の5分の1を占めますから、いくら土公神に対して畏敬の念を抱いていても、農耕などの土の作業さえできないことは生活に支障がでます。

なので、「間日(まび)」と呼ばれる日が考えだされました

 

これは土用の期間に土作業ができなくて困っている人々を見かねた文殊菩薩(もんじゅぼさつ)が、土公神一族をすべて天上の清涼山に集めるようにはからってくれたのです。

つまり間日の日は土公神が天上へ行くために地上を離れるので、土を掘り起こしても大丈夫ということになったのです。

 

この期間を「土用の間日」と呼び、間日は季節それぞれで決まった十二支に当てはまる日を定められており、土用の期間ひとつに3~6日あります

土公神は土公様(どこうさま)とも呼ばれ、かまどの神さまとも言われており、刃物をかまどに向けてはいけないとされています。

スポンサーリンク

土用の期間はどうやって決まる?

現在の土用の期間は太陽の視黄経が27、117、207、297度になる日を土用入りと定められており、土用は季節の最後に割り振られています

つまりは土用明けは次の季節が始まる日「立春・立夏・立秋・立冬」の前の日であるということです。

 

  土用の丑の日にうなぎを食べる理由

現在では、夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣が根強く残っていますが、この風習が根付いた理由に説がいくつか存在するのでご紹介します。

 

1、平賀源内の説

ひとつは江戸時代に、学者でもあり発明家でもあった平賀源内と呼ばれる人が考案したものです。

昔、暑い夏になると、ウナギが売れずに困っていた鰻屋さんが、知り合いだった平賀源内(ひらがげんない)にどうしたらいいか相談した所、源内が「土用の丑の日はうなぎの日」という張り紙を店の前に張り出すようにアドバイスし、実行したらうなぎが飛ぶように売れるようになったのです。

この出来事が大当たりして、他のうなぎ屋も真似をするようになり、以来は土用の丑の日にはうなぎを食べる風習が出来上がったとされています。

スポンサーリンク
地方によってはウナギにかぎらず、「う」の付く食べ物を食べると夏バテや病気の対策になると言われていたので、「う」の付く食べ物=ウナギという定着がされたのでしょう。

現在夏バテに陥っている方は、以下の記事で解消する食べ物について紹介しているので、興味があったらご覧ください。

夏バテの解消方法!食べ物・食材を選ぶコツは?栄養素で改善!

 

天然うなぎの旬はもともと冬場だったので、夏のうなぎは旬の頃と比べると売れないものだったとされています。

しかしそれでもウナギの栄養価には素晴らしい点があるので、夏には合う食べ物だと感じます。

 

2、春木屋善兵衛(はるきやぜんべえ)の説

文政年間、神田泉橋通りの春木屋と呼ばれるうなぎ屋の主人だった春木屋善兵衛に、神田和泉橋の藤堂(大名)から大量のウナギの蒲焼が注文されたことがありました。

春木屋善兵衛は、子の日、丑の日、寅の日の三日それぞれでうなぎを作って土蔵に三日間保存しておいた所、「丑の日」に作ったものだけが風味や色合いが変わりませんでした

そして丑の日に焼いたうなぎをお納めし、現在の土用の丑の日にはうなぎを食べるという由来に通じたと言われています。

スポンサーリンク

3、大田南畝(おおたなんぽ)の説

江戸後期の狂歌師だった大田南畝(別号:蜀山人)が、神田川といううなぎ屋にお願いされて、「土用の丑の日に、うなぎを食べれば病気にならない」という内容の狂歌を歌って人々に広めたことが由来していると言われています。

 

4、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の説

虚空蔵菩薩は丑年、寅年の守護本尊で、丑年生まれの人が虚空蔵菩薩と結びつけて、うなぎの蒲焼を丑の日に広めたという説があります。

虚空蔵菩薩とは広大な宇宙のような、壮大な智恵と慈悲をもった菩薩という意味で、知恵や知識、記憶力といったご利益もたらしてくれる菩薩として信仰されています。

うなぎはこの虚空蔵の使者、化身、あるいは召使いであるという理由から、虚空蔵を祀っている地域や丑・寅年の人はうなぎを食べないという言い伝えが日本ではいくつか存在しているようです。

 

5、「うし(丑)」の字が二匹の鰻に見える説

墨を使って丑の日の「うし(丑)」をひらがなで書いた時、文字がまるで2匹のうなぎに見えたことから生まれたという説です。

たしかにウナギは黒い魚なので、墨で字をひいただけでもそれらしく見えたのかもしれないですね。

2474772

こちらは漢字の「丑」ですが

端のほうが、ウナギの頭に見えなくもありません。

スポンサーリンク

「う」が付く土用の丑の日に食べるうなぎ以外の食べ物

 

<うめぼし>

うめぼしはサッパリとしていて食べやすく、疲れをとってくれるので夏の間でも口にしやすい食品です。

昔は、夏の土用の間、ちょうど気候が安定していて梅を干すのに最適だったため、この期間に梅を干すのを「土用干し」と呼んでいました。

 

<うり(瓜)>

水分もたくさん含まれている瓜は、食が細くなっても食べたくなる食品ではないでしょうか?

ウリ科に分類される食べ物には、スイカ(西瓜)やきゅうり(胡瓜)、かぼちゃ(南瓜)、にがうり(苦瓜)などがあり、みんな夏に旬を迎えますね。

スイカの栄養素や効能を紹介!種や皮、黄色の成分は?妊婦への効果とシトルリンについて!

 

<うどん>

現在でも、暑い夏場は麺類を口にすることが多くなりますが、消化に良いうどんも「う」のつく食べ物のひとつです。

でも、さすがにうどんだけでは栄養が足りないので、梅干しなどと一緒に食べたいですね。

 

<うし(牛)、うま(馬)>

お肉はスタミナがつく食品として食べられますが、そういえば牛や馬も「う」が付きますね~。

もし土用の丑の日にウナギを取り入れられなかったら、代わりに牛肉などを食べてもいいですね。

ちかごろでは「ステーキ重」と呼ばれるものも売られるようになりましたが、長く人々に愛されてきたウナギほどまだ馴染みは深くはないですね。

スポンサーリンク
<その他の「う」の付く食べ物>

こう考えると、「う」がつく食べ物はいろんなものがありそうです

というわけで始めに「う」から始まる食品を調べてみました。

分類 食べ物の名前
うるめイワシ
ウグイ
うるか(アユの塩辛)
うまづらはぎ
ウツボ
魚介類 うに
魚介類 ウミブドウ
ウコッケイの卵
うずらの卵
ウインナー
うさぎ
山菜 うど
野菜 うずら豆
野菜 うぐいす豆
野菜 うぐいす菜
野菜 ウコン
果物 うんしゅうミカン
菓子 ういろう
菓子 うぐいす餅
菓子 薄皮まんじゅう
うるち米
うめおにぎり
パン うぐいすパン
料理 うの花
料理 うしお汁
調味料 うすくち醤油
調味料 ウスターソース
調味料 うま味調味料
ドリンク 梅ジュース
ドリンク ウーロン茶
アルコール ウイスキー
アルコール ウォッカ
アルコール 梅酒
スポンサーリンク
あとはちょっとおもしろく、こんなのもあります。

  • うまい棒
  • ウイダーinゼリー
  • ウエハース
  • ウォーターリングキスミントガム

 

なんか、一気に現代風って感じです…。(笑)

表のもなかなかでしたが、余計なんでもアリになってしまいましたね。(^^;)

うなぎだったら蒲焼き単品に限らず、うな重やうなぎパイ、うな丼などがあります。

 

「う」が付かないうなぎ以外の食べ物

「う」の付く食べ物のほか、昔は土用の丑の日には黒いものを食べるという習慣がありました。

これは丑の方角の守護神が「玄武」と呼ばれる、黒を象徴する神さまに由来しており、ドジョウやクロダイ、ナスを食べるのもいいと言われていたのです。

また、「う」はつかないものの、昔から土用の頃に食べられていたもので、土用蜆(どようしじみ)や土用餅(どようもち)、土用卵(どようたまご)といった食べ物もあります。

 

<黒い食べ物一覧表>

分類 食べ物
魚介類 ひじき
魚介類 キャビア
魚介類 のり(焼き・味付け海苔)
魚介類 こんぶ
魚介類 わかめ
魚介類 黒きくらげ
魚介類 ドジョウ
魚介類 クロダイ
野菜 ごぼう
野菜 黒にんにく
野菜 黒マカ
野菜 ナス
種実類 黒ゴマ
種実類 黒松の実
黒卵
ピータン
果物 熟したバナナ
果物 ブルーベリー
果物 ぶどう
果物 カシス
きのこ キャビア
きのこ しいたけ
黒豆
黒米
パン 竹炭ベーグル
パン 黒蒸しパン
菓子 レーズン
菓子 プルーン
菓子 あんこ
菓子 黒蜜
菓子 黒飴
菓子 コーヒーゼリー
菓子 黒ゴマせんべい
菓子 チョコレート
菓子 黒い恋人
菓子 黒糖ドーナツ棒
調味料 黒糖
調味料 醤油
調味料 黒酢
調味料 ソース
飲み物 ココア
飲み物 コーヒー
飲み物 コーラ
その他 こんにゃく
その他 イカスミ、イカスミパスタ
その他 ブラックラーメン
その他 ブラックカレー
その他 黒うどん
その他 ごはんですよ!
その他 のりの佃煮

闇鍋…って黒じゃないですよね?(汗)

「ごはんですよ!」は、個人的におもしろいと思います。(笑)

こげた食べ物は全体的に黒色ですが、あまりたくさん食べるものではないので注意しましょう…。

スポンサーリンク

土用餅(どようもち)

土用餅は、土用に食べるあんころ餅(餡衣餅)のことを指しています

昔は、暑気あたりをしないようにとガガイモの葉を煮だし、出来た汁でもち米の粉を練って、丸めた餅をお味噌汁に入れて土用入りに食べていたのです。

江戸時代に入った頃には小豆の餡で餅を包み、甘味としての「あんころ餅」に変わっていきました。

お餅は「力持ち(力餅)」に通じ、小豆は厄除けの意味があったため、暑さに負けないようにと無病息災を願い食べられていたそうです。

 

土用蜆(どようしじみ)

しじみには旬がふたつあり、冬に旬を迎える寒しじみと、夏に旬を迎える土用しじみがあります。

用しじみは肝臓の働きをよくし、夏の暑さによるだるさを取り除いてくれると言われています

 

しじみの中では、ヤマトシジミと呼ばれる種類が夏に旬を迎え、栄養がつまってて味も美味しくなります。

しじみは江戸時代の中頃にうなぎを食べられるずっと前から土用の時期に食べられていましたが、旬の時期には自然と出回るため口にする機会も多かったのです。

 

土用卵

土用卵は、もともとニワトリが有精卵を産む時期が土用と同じだったことから、土用に産み落とされた卵を「土用卵」と呼んでいました

スポンサーリンク
栄養価が高いので、昔から滋養食としてうなぎと同じように精がつくと信じられ、食べられていたのです。

通常の無精卵であっても、卵には、ひよこの脳や神経などの全身の細胞、骨格をつくるために必要な栄養がすべて含まれているので、現在でも完全栄養食品と呼ばれています。

卵って、現代のレシピでも手軽に作れる料理も多いので優れた食品と言えますね。

 

  土用の風習

土用の虫干し

土用の虫干しは、梅雨の時期に湿った服や履き物などに風を当てて陰干しすることを指します

夏の土用は梅雨明けにちょうど重なるため、雨が続いた間の大事なものの湿気をとる目的で行われていたのです。

書物や掛け軸、調度品なども虫干ししていたのだそうです。

 

丑湯

夏バテの防止や疲労回復、無病息災のために、土用の丑の日にはドクダミや桃の葉などの薬草を入れた丑湯に入る風習がありました

江戸時代ではとくに桃の葉を入れた桃湯を丑湯としていたそうで、昔から肌にいいといわれていたハーブです。

丑湯は現在でもハーブや薬草を刻んだり、そのまま網目の細かいお茶パックなどに入れて浴槽で楽しめます。

スポンサーリンク

  土用の丑の日まとめ

もともとうなぎが食べられるようになったのは説がいくつかありますが、現在夏バテに陥りそうなら、うなぎを食べてスタミナをつけましょう。

また、自分が今、夏バテの状態かわからない場合は以下の記事の項目でチェックしてみてください。

 

夏バテの危険度をチェックできる項目もあります。

 

■夏の味覚■

うなぎはスタミナをつけるのに最適ですが、夏にどうしても食欲がわかない時はスイカがお勧めです♪

すっきりとして食べやすい上、塩をかけることで熱中症の対策にもなります。興味があったらぜひご覧下さいね。

スイカの栄養素や効能を紹介!種や皮、黄色の成分は?妊婦への効果とシトルリンについて!

スポンサーリンク
Pocket