お正月行事の一つとして、初詣に行くという方はとても多いですよね。(^^)
お参りをしたり、おみくじを引いたりするのが楽しみな初詣ですが、喪中の場合は行って良いのか気になるところではないでしょうか。
今回は、喪中で初詣に行きたい場合のお悩みをまとめてみました。
- 初詣は喪中のときに行って良いのか(神社・寺それぞれの場合)
- 喪中にお守りやお札を頂く・おみくじを引くのはどうなの?
- 喪中で厄払い・厄除けをしてもらうのは?
- 初詣に行かない場合で古いお守りを手放したい場合
- おせち料理を喪中に食べても大丈夫?
【年末年始関連ページ】
記事内容(項目をクリックすると飛べます)
初詣は喪中のときに行ってはいけないの?
まずはじめに、神社へ初詣に行きたいときは注意するべきことがあります。
神社においては死を穢れと考えるので、忌中(きちゅう)と言われる期間は鳥居をくぐることができません。
(穢れ=「気枯れ」とも書きます。身近な人が亡くなって日が浅いと、心が正常ではないことから、神社への参拝は控えたほうが良いとされます。)
忌中と喪中は意味が違っており、忌中は死の穢れがついている期間と考えられ、昔は外部との接触を避けていたとされます。
忌中の期間は49日(神道の場合は50日)なので、この間は神社への参拝は避けましょう。
一方で、喪中とは故人を偲ぶ期間で、沈んだ気持ちから通常の生活に戻るための期間とされます。
喪中の期間は故人との関係などで変わりますが、一般的には1年間とすることが多いようです。
神社・寺へ初詣に行く場合の参拝可能な期間
神社へ初詣に行きたい場合は、忌中の期間が過ぎていれば喪中でも構わないとされます。
お寺の場合ですが、そもそも神社のように死を穢れと考えないので、忌中であっても(もちろん喪中でも)参拝して大丈夫です。
忌中で神社に行けない場合はお寺へ参拝するのがいいと思いますよ。
スポンサーリンク
初詣での神社と寺の違いは?
神社とお寺、この2つの違いをとても簡単に言うと、祀っているのが神さまなのか仏様なのかという部分です。
神社が神さま、お寺が仏様ですね。
明治時代に神仏分離(神と仏をはっきり分けること)が行われる前は、神様と仏様に明確な区別がされておらず、同時に信仰されていたそうです。
(神仏を同一視することを、神仏習合と呼びます)
なので、忌中が過ぎていればお寺と神社どちらへ初詣に行っても構いません。
なお作法として、お参りのとき両手で音を鳴らす(柏手といいます)のは神社だけです。
お寺であれば、静かに合掌するだけでOKです。
喪中に神社でお札・お守りを頂いたり、おみくじを引くのは大丈夫?
忌中が過ぎているなら、神社でお札やお守りを頂いたり、おみくじを引くのは何も問題ありません。
新しいお守りがほしくても現在忌中である場合は、友人などにお願いして代わりに頂いてきてもらうのもひとつの手ですよ。
とくに急いでいないなら、忌中が過ぎてから自分で神社に訪れるといいでしょう。
喪中で厄払い(厄除け)をしてもらうのは?
神社やお寺での厄払い・厄除けですが、これも初詣と同様、神社の場合は忌明け後に、お寺の場合は忌中や喪中に関係なく厄除けを行っていただけます。
全国の厄払い・厄除けで有名な神社やお寺、あるいは地元の氏神様で厄払いをして頂くのもいいでしょう。
スポンサーリンク
初詣に行かない場合で古いお守りを手放したいときは?
前の年に頂いた古いお守りを処分したいと思うことがあるでしょう。
手放したいお守りは、発行された神社・お寺にお返しすることが基本となります。
年末年始に行ける場合はお守りを納めるための箱が置かれているので、この中に返納しましょう。
なお、忌中で初詣に行けなくても、お守りの返納は時期を問わず受け付けています。
箱が見当たらない場合は、神主さんや住職さんに聞いてみてくださいね。
お守りはどんと焼き(どんと祭などとも呼ばれる)で焼いてもらう手段もありますが、忌中で神社に行けない時は別の方に頼むのがいいですね。
おせち料理は喪中に食べても良い?
おせちはお祝いの料理です。とくに忌中はふさわしくないので避けたほうが良いでしょう。
ただ、忌明け後の喪中であれば食べてもOKという意見も見かけますね。
気になるようであれば、紅白のかまぼこ(赤を除くと良いかも)や、タイ(めでたい)といったものを抜いて作るという方法もあります。
ちなみに昆布も、語呂合わせで「よろこぶ(よろこんぶ)」という意味が含まれますので、喪中では入れないほうが良さそうですね。
あとは、おせちの重箱はめでたいことが重なるように、との意味があります。
おせち風の料理を作るとしても、お皿に盛る形にしたほうがいいでしょう。
喪中の場合の初詣まとめ
喪中であっても49日(神道なら50日)が過ぎていれば、神社・お寺どちらに初詣へ行っても大丈夫です。
お守りを頂いたりおみくじを引くことも問題ないので、今年はじめの運勢を見たりして初詣を楽しんできてください。
もし忌中でも初詣に行きたい、という場合は、お寺に参拝するようにしましょう。
【年末年始関連ページ】
スポンサーリンク