こどもの日の由来や意味!こいのぼりや兜を飾る理由は?柏餅・ちまきの意味
Pocket

“こどもの日にはどんな意味があるの?“

“こいのぼりや兜をかざるのはなんで?“

5月5日の「こどもの日」、端午の節句とも呼ばれている日です。

この日には空をおよぐ鯉のぼりを見上げたり、勇ましい兜を飾ったりしてすごすわけですが、なぜよりによってこどもの日にこれらを飾るのでしょうか?

 

また、こどもの日には定番の食べ物がありますよね。

「柏餅やちまきを食べる理由は?」

今回は、これらのギモンに答えていきたいと思います。

<このページに書かれている内容>

  1. 「端午の節句」とは
  2. かぶとを飾る意味や由来
  3. こいのぼりを飾る意味や由来
  4. 「こどもの日」の意味
  5. 柏餅・ちまきを食べる理由
  6. 子供向けに「こどもの日」を説明するときは

 

 

スポンサーリンク

  「端午の節句」とは?

こどもの日の5月5日は別に「端午の節句」と呼ばれていますよね。

まず「端午」という言葉ですが、

  • =月の端(はじめ)
  • =午の日のこと

なので、端午とは「月のはじめの午の日のこと」を指していて、もともとは5月に限ったものではなかったといいます。

しかし、「午(ご)」「5(ご)」の音が同じであることから毎月の5日となっていき、さらには5の数字が重なる「5月5日」が「端午の節句」と呼ばれるようになったと言われます。

 

  中国の「厄払い」と日本の「五月忌み(さつきいみ)」が結びついて端午の節句に

端午の節句はもともと中国から由来していて、急に気温が上がり病気にかかる人が増える5月の「厄払い」から来ています。

人々は病気や災いをさけるために、邪気を払ってくれるとされる菖蒲や蓬(ヨモギ)を門にさしたりしたそうです。

 

日本では「五月忌み」と呼ばれる、5月の田植えの前に早乙女(さおとめ)という若い女性が家の中に閉じこもって、身の穢れを祓う行事がありました。

五月忌みでは、女性がこもる小屋を香りの強い菖蒲やヨモギで飾ったりして邪気払いをしたといいます。

 

この「五月忌み」と「厄払い」の2つが結びついて、端午の節句が生まれたといいます

もともとは女性の行事から由来していたんですね~。

 

スポンサーリンク
 

  「かぶと」を飾る意味や由来

こどもの日は、現在では男の子の日と認識されていますが、それは武士の力が強くなっていった時代(鎌倉時代ごろから)に由来します。

「菖蒲(しょうぶ)」「尚武(しょうぶ)【武道や武勇を重んじることを指す】」にも通じ、菖蒲の葉っぱが剣のように鋭いことから男の子の成長や健康を願うように変化していきました。

武士にとって兜は身を守るための大切な道具であったため、男の子が病気や災難に見舞われないように、という願いをこめて飾られているのです。

 

  「こいのぼり」を飾る意味や由来

こいのぼりの習慣が広まったのは江戸時代からとされます

これは武士の間で跡取りとなる男の子が生まれると、のぼりを立ててお祝いをするところから来ています。

このお祝いの仕方が庶民にも広がるに連れて、「鯉の滝登り(たくさんの魚の中で鯉のみが滝をのぼることに成功して竜になった物語)」にちなんで、吹流しに鯉の絵をかくようになりました。

「鯉の滝登り」は、立身出世(高い地位について世間的に認められること)の象徴とされているので、男の子に立派に育ってほしいという意味が込められています。

 

スポンサーリンク
 

  「こどもの日」の意味

その後、5月5日は「こどもの日」として昭和23年(1948年)に制定されました

以下のような趣旨があります。

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。(引用:内閣府…国民の祝日について)

つまりは、こどもの日自体は男の子も女の子も問わないのです。

ですが、昔の由来として5月5日は男の子の成長を願う面があるので、一般的にも男の子の日として認識されているのです。

 

ただ、最後の「母に感謝する」というのはあまり知られていない気がしますね。

5月は母の日もありますし、家族を思う日が多い月です。

 

  こどもの日に「柏餅」や「ちまき」を食べる理由

  • 柏餅:葉っぱとして使われている柏の木が、新芽が出るまで古い葉が落ちないので、「跡継ぎが絶えない」という意味がある
  • ちまき:中国の屈原(くつげん)という、人々から慕われていた詩人が、5月5日に自ら川に身を投げたことに由来する。屈原への供物としてちまきが使われた。

ちまきや柏餅については、こちらのページでより詳しく書いています。

 

  子供向けに「こどもの日」を説明するなら

さいごに、子供に向けてのカンタンな「こどもの日」の説明の仕方を紹介します。

 

まず、こどもの日って何?という部分ですが、由来として男の子の成長を願う部分があるので、


こどもの日は、昔、お侍さんがお家を任せることになる男の子が元気に育ってくれるようにお願いをした日だよ。


 

こいのぼりの説明であれば、


こいのぼりは、昔のお話で、鯉がたくさんのお魚の中でひとりだけ大きな滝をのぼることができたから、男の子が立派に大きくなってくれますように、って願いを込めた飾りだよ。


 

かぶとであれば、


かぶとは固くて丈夫だから、男の子が病気になったりしないように守ってくれるお守りだよ。


 

ですかね。

 

スポンサーリンク
 

  こどもの日の由来と意味まとめ

こどもの日は男の子、女の子を問わない日ではありますが、かぶとを飾る辺りに武士に由来していることの名残がありますね。

ひな祭りの人形のように女の子をお祝いする行事とまた違って、勇ましさを感じます。(^^)

 

こどもの日はぜひこれらのお話をして、過ごしてみてください。

食べ物の由来や意味についてはこちらへどうぞ。

 

そういえば、こどもの日に何らかのプレゼントを贈ることもあるようですね。

まあ、あげるとしても、基本クリスマスほどガッツリ用意する必要はない気がしますが…。

 

 

スポンサーリンク
Pocket