イーストフードが及ぼす身体への影響…危険性はどれくらいあるの?
Pocket

イーストフードは酵母を活性化させるための餌


イーストフードは、主に大きい食品メーカーが時間を短縮して
大量のパンを作りたいときに使われます。

イーストと呼ばれる酵母菌を活性化させる働きがあり、
この酵母がパンをふっくらとさせ、
パンの生地を発酵させてくれます。

ですので、酵母菌はパン作りに欠かせない存在となっています。

 

なので
「イースト」=酵母菌の
「フード」=食べ物

で、「イーストフード」
という名前がついているのですね。

 

膨張剤とも言われることがありますが、
イーストの活性化を促して、
その働きによってパンの硬さや質を作ることになります。

ですので、どちらかと言うとイーストフードは
酵母活性剤といったほうが正しいような気がします。

 

市販の菓子パンや食パンの原材料名を
見てみれば、ほとんど表記の中に「イーストフード」という
文字列が見つかります。

だいたい一緒に乳化剤の表記もありますね。

ためしにスーパーやコンビニに行った時に、
棚に陳列されているパンを手にとって見てみるといいでしょう。
家に食パンがあればそれでもいいです。

表側などに、「イーストフード不使用」という表記がない限り、
ほとんどのパンには原材料名の欄に
イーストフードという文字を見かけると思います。

 

とくに、量産をする大手のパンメーカーには多く見られます。
パン屋さんのパンにも使われているでしょう。

私たちが、当然のように手軽な価格でパンを食べられるのは
イーストフードでたくさんのパンを
時間をかけずに量産をすることができるからです。

 

しかし、含まれる成分の危険性に関しては
知っておきたい点ではありますね。

 

スポンサーリンク

 

イーストフードに使われる添加物の種類

種類は全部で16種類ありますが、
このなかでだいたい4~5種類ほどが使われます。

しかし、これら16種は、原材料名においての表記は食略され、
どれが入っているのかわからないという現状があります。

 

・塩化アンモニウム

・塩化マグネシウム

・グルコン酸カリウム

・グルコン酸ナトリウム

・炭酸アンモニウム

・炭酸カリウム(無水)

・炭酸カルシウム

・硫酸アンモニウム

・硫酸カルシウム

・硫酸マグネシウム

・リン酸水素二アンモニウム

・リン酸二水素アンモニウム

・リン酸一水素カルシウム

・リン酸二水素カルシウム

・リン酸三カルシウム

・焼成カルシウム

※ウィキペディア「イーストフード」のページより引用

 

これらの総称として「イーストフード」と書かれるのですね。

 

添加物の身体への影響は?

この中でもっとも気をつけたいのは、
塩化アンモニウムですね。

ウサギにとっての致死量は2gだという…。
人においても、摂取量が多いと吐き気や嘔吐を起こすデータがあります。

 

ちなみに、塩化マグネシウムはいわゆる
お豆腐を固めるための「にがり」です。

豆腐で具合悪くなった経験がなければ、
あまり気をはらなくてもよい成分であると言えるでしょう。
(それでも摂り過ぎは禁物です)

 

以前は、食パンに臭素酸カリウムという
毒性の強い成分が使われていましたが、
現在においては自粛されているようです。

イーストフード入り食パンを買った私の経験談

私は前に、添加物に関してよく勉強していたことがあったので、
その危険性については把握しています。
言うなれば、気をつけるべきは摂りすぎないということです。^^;
(もちろん食べないほうがいい種類はあります。)

ですので、普段から避けられるタイミングでは避けるようにしています。
記念日のケーキとかなら食べますけどね。(笑)

 

食パンにおいても、イーストフードや乳化剤が使われていないものを
選ぶのですが、それは開封して3,4日でカビが生えるんですよね。

開けて翌日にはだいぶパサパサになりますし、
日持ちしないんです。

 

「あー、今日で悪くなってるな」

 

っていう少し残念な気持ちを、かじってみて抱くわけです。
私、トーストにしないタイプです。(笑)
そのままでジャムを塗りますね~。

別に焼いてもいいのですが、生のほうが手軽なんです。

でも6枚切りとか、2、3日ではさすがに1人で消費しないです…。

 

しかし、たまたま気まぐれで添加物が多い食パンを
1回買ってみたことがあります。

イーストフードが入っていない食パンというのは、
スーパーやコンビニだと、ほとんど種類がないんですよね。
2種類とか、3種類とか。選択肢が限られるわけです。

だから、

「たまには違う種類の食パンを買ってみようかな~」

という、気分が起こったわけです。(笑)
スーパーによくある、上に白い留め具がついてて
積み重ねてあるパンですね。
(ちなみにあの留め具、バッグ・クロージャーと言うらしい)

 

イーストフードが入っている食パンって、
添加物を控えたものと比べて
舌触りが、しっとりとしてません?

逆にイーストフードや乳化剤が入っていないと、
ザラザラとしているような気がします。

気のせいでしょうか。(^^;)

 

そのパン1週間経っても、全然カビが生えないんですよ…。
モチモチ感も初日に開けた時とあまり変わりませんし…。

 

添加物の入っていない食パンの事例を知っているだけに、
ちょっとだけ怖くなりましたね。

添加物は確かに食べ物の保存性をよくしますが、
身体への影響は心配になるところです。

つまり、健康を取るか、保存性を取るか、の2択になります。
食べ物がたくさんあるのはいいことですが、
選択肢が増えれば増えるほど、選ぶ際には
できれば安全なものを選びたいですね。

 

スポンサーリンク
 

余談:パン屋さんがイーストフードを使っているか判断する方法

パン屋さんに行くと、おいしそうなパンが
棚にたくさん陳列されていますよね。

コロッケパンやカレーパンなどの惣菜パンとか、
イチゴやクリームが乗ったスイーツパンとか、
ガーリックトーストにするバゲットも売ってますね。

 

しかし、ほとんどのパンはそのまま置いてあるので、
原材料名の表記が見つからないこともあるでしょう。

通常ならトングではさんで、トレイにのせて、
そのままレジに向かいますから。

なので、

「このパンにイーストフードは入っているかな?」

というのは、なかなか判断ができません。

 

健康や添加物を気にする人にとって、イーストフードが
入っているかどうかという情報は、とても大事なところです。

ですので、
添加物が入っているか気になるときは
「サンドイッチ」や「焼き菓子」などで判断してください。

 

サンドイッチであれば、食パンが材料なので、
表記に書いてあるはずです。

クッキーにはイーストフードは使われませんが、
表記の中に乳化剤と他の添加物が多めに書いてある場合、
そのパン屋さんは添加物に対しての危険性に関心がないことが多いです。

 

まあ、そもそも、イーストフードを使わない
こだわりがあるパン屋さんは、
店のボードなどにお客さんに知ってもらえるよう表記をしています。

「イーストフード・乳化剤は使用していません」

といった感じの札を見かけたことはありませんか?

逆に言えば、表記がない場合は、
ほとんどのパン屋さんではイーストフードを使っていると
考えていいでしょう。

 

私も、焼きたてのパンの香りは好きです。
あのいい匂いを嫌がることってないですよね?(笑)

パン屋さんにいって「焼きたて」って書いてあると
つられて買ってしまいますね。

できあがったときの香りは、ご飯よりパンのほうが好きですね~。

まあ、私も日本人なので、主食はどちらかと言えば
お米なのですが、パンを食べたいときもあります。(^^;)

 

まとめ

結局のところ、「イーストフード」と書かれていても、
そのイーストフードに使われた添加物の種類がなんなのか?
が表記されていなければ、
「イーストフード」自体の危険性を測ることはできません。

非常に曖昧であるという点を見れば危険だという考え方もできます。

 

ですので、身体への影響を気にする場合は
普段から表記を見るクセをつけ、できるだけ避けるようにするのが
最善の手だと言えます。

 

スポンサーリンク
Pocket