ハロウィンの由来! トリックオアトリートやかぼちゃ、お菓子の意味は?子供向けの説明例
Pocket

近頃はすっかり定着しつつあるハロウィン、毎年10月31日に訪れますよね。

しかし日本では、ほとんど「コスプレをして、かぼちゃを飾って、子どもがトリックオアトリートといってお菓子をもらう」という認識しかないのではないでしょうか?

 

衣装では猫や悪魔、吸血鬼やお化けなどなど、ちょっと怖く感じるけど?個性的なので晩秋に楽しむイベントとして浸透しつつあります。

 

しかしクリスマス同様、きちんとした由来を持ち合わせているのがハロウィンなので、この機会にぜひ詳しく知っておきましょう。

 

 

スポンサーリンク

  ハロウィンの由来について

ハロウィンはもともと、古代ケルト(ヨーロッパ)に由来されるお祭りのことを指します。

 

ハロウィンの日である10月31日は、日本ではまだ1年の後半ですが、ケルト人にとっての10月31日は大晦日にあたる1年の終わりの日とされていました。

 

2000年以上も前にはケルトの宗教のひとつにドルイド教と呼ばれるものがありました。

古代ケルトでは、新年の始まりが冬の季節の最初の日である11月1日の「サウィン(Samhain)祭」で、この日は秋の収穫を祝ったり(収穫祭)、悪霊を追い払う意味が込められたお祭りなのだそうです。

 

古代ケルトでは1年を「昼が長い春と夏」、「昼が短い秋と冬」の2つに分け、日没は新しい日の始まりを意味していたので、サウィン祭は毎年10月31日の夜から行われます。

 

  「ハロウィン」の名前の由来と広まった理由

ケルト民族は後にキリスト教のカトリック系民族に侵略されてしまいましたが、カトリック教は異教徒の文化を自分たちの宗教に取り入れて行きました。

 

カトリック教では11月1日は「聖者(Hallow)の日」と定めていたので、その前の日の晩である10月31日は「ハロウ・イブ(Hallow Eve、前夜という意味)」と呼ばれていました。

 

この言葉がだんたんに変化していって「Halloween(ハロウィン)」と呼ばれるようになったと言われています。

これがキリストの文化圏に少しずつ広がっていき、現在のハロウィンになったといいます。

 

スポンサーリンク
 

  なぜハロウィンでは仮装をするの?

ケルトのサウィン祭(ハロウィン)の時期は「この世」と「霊の世界」との間に目に見えない「門」が開き、自由に行き来が可能となると信じられていました

 

なので死者の魂が家に訪れたり、有害な魔女や精霊、悪霊がやってくると言われていたのです。

この悪霊たちは家畜や作物に害を与えたり、子どもをさらったりすると伝えられていました。

 

これらから身を守るために、魔除けの意味をこめて焚き火を行ったり、仮面などをかぶったりなど「仮装」をして同じ格好をすることで、悪い霊から自分たちの存在がバレないように紛れ込んだり、驚かせて追い払う、という意味があります。

 

  「トリックオアトリート(Trick or treat)」の由来や意味

ハロウィンでは、仮装した子どもたちが「トリックオアトリート!(Trick or treat!)」と言ってお菓子をねだりますが、「トリックオアトリート」は「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ」という意味があります。

 

  • 「Trick」は英語で「いたずら」
  • 「or」は「または」
  • 「treat」は「もてなし」

といった意味合があります。

なので

  • Trick or treat」=「いたずらにするかもてなしにするか

 

ということになるのですが、この言葉の由来はよくわかっていません。

ひとつの説としては「トリック」と「トリート」は発音がよく似ているので、ひとつの言葉遊びとして使用され、それが徐々に広まっていったという話があります。

 

 

スポンサーリンク
 

  お菓子を配るのはなぜ?

「トリックオアトリート(Trick or treat)」の「treat」には「もてなし」や「ごちそう」といった意味があるので、子どもたちにとっての「ごちそう」はお菓子、つまりお菓子をあげることでいたずら(Trick)されるのを避けることができます。

 

海外では子どもにお菓子をあげないと水鉄砲で打たれたり、卵を投げつけられるといった、かなり露骨ないたずらもあるようです…。(^^;)

 

もうひとつの説には魔除けの意味が込められていると言われており、訪れた子ども(霊)にお菓子をあげることで、元にいた世界へ帰ってもらうためという意味が込められているのだそうです。

 

  かぼちゃの由来や意味

c3a1dc812e3f7f1c7fe43bcded37c1d4_s2

ハロウィンといえばかぼちゃの中身をくり抜いたものが定番となっていますが、もともとケルト人は「カブ」や「サトウダイコン」をくり抜いてランタンとし、魔除けとして使用していたのだそうです。

 

カブをくり抜く風習はイギリスから始まったそうですが、これがアメリカに伝わった時、アメリカではかぼちゃがたくさん取れることや、かぼちゃはランタンにするときに作りやすかったことから、どんどんと広まりハロウィンではかぼちゃを使用することが一般的となったのです。

 

日本でもハロウィンといえばかぼちゃのイメージが浸透していますが、これはアメリカ式の方法です。

ハロウィンの本場であるスコットランドやアイルランドでは今でもカブが使われているのだそうです。

 

スポンサーリンク
 

  「ジャック・オー・ランタン(かぼちゃの提灯)」

ハロウィンで使用される「ジャック・オー・ランタン」は、オレンジ色をしたかぼちゃを目や口をかたどって繰り抜いていき、内側にロウソクをたてて火をともした提灯のことです。

 

かぼちゃはお守り、かぼちゃの提灯は悪霊から身を守るため、そしてロウソクは日本のお盆の迎え火のように親族の霊が目印にするためにあるのだそうです。

 

「ジャック・オー・ランタン」とは「吊り下げ式のランプを持っている男」という意味になり、これはアイルランドの物語が由来すると言われています。


 

<ジャック・オー・ランタンの由来となった物語>

むかし、アイルランドには「ジャック」という酒好きで乱暴者、悪いことばかりするろくでもない男がいました。

あるハロウィンの夜、ジャックのもとに魂をうばうために「悪魔」が訪れますが、ジャックは悪魔をだまし10年間魂をとらないことを約束させて、追い払います。

10年後、再び悪魔がジャックの元を訪れますが、ジャックはまたしてもあの手この手を使い悪魔を騙し、ジャックの魂を永遠にとらないことを約束させて、再度追い払います。

 

長い時を経て、寿命を迎えたジャックはこの世を旅立ち、天国を訪れますが、生前の行いが悪かったため天国には入れず、しかたなくジャックは地獄へ向かいます。

地獄の入り口に到着したものの、そこには以前ジャックの魂をとろうとした例の悪魔がいました。

悪魔は「お前の魂を取らないと約束しているから」と言い、ジャックは地獄に入ることさえ断られてしまったのです。

 

天国にも入れず、地獄にも行けないジャックは、近くに落ちていたカブの中身をくり抜き、悪魔に頼んで地獄の火を分けてもらいます。

ジャックはこの火をカブの中に灯して提灯とし、あの世とこの世を永遠にさまよい続けることになったのです。


 

スポンサーリンク
 

この物語から、悪魔を騙して追い払うことに成功したジャックの象徴として、いつしかランタンが「魔除け」の「ジャック・オー・ランタン」として、悪霊を遠ざけるためにハロウィンで使われるようになったといいます。

 

ずっとさまよい続けるのはかわいそうに思いますが、ジャックって悪魔を騙せるほど言葉が巧みだったんですね…。

 

  ハロウィンを子供向けに説明するなら

ハロウィンの由来を子どもにわかりやすく伝えるなら、以下を参考にしてみてください。


 

<ハロウィンの由来を説明するなら>

とある場所に、10月31日に終わりが来る国がありました。

この日にはお化けや悪いことをする魔女が、あの世からこの世に来る日となっています。

このおばけたちは、放っておくと動物たちに悪いことをしたり、子どもをあの世へ連れて行ってしまいます。

 

人々はこのお化けが怖かったので、

「そうだ、私たちもお化けと同じような格好をして、仲間だと思わせよう!」

と考えたのです。

 

ハロウィンの日に、いざお化けが人々のところを訪れると、そこには自分たちと同じような姿をした「お化け」がいたので、仲間だと勘違いしてしまいます。

訪れたお化けの中には、その格好を怖がって逃げていくお化けもいました。

 

こうして人々は、見事に悪いおばけたちから身を守ることに成功したのです。

おしまい★


 

スポンサーリンク
 

簡単に説明するなら、

  • ハロウィンは10月31日だよ
  • ハロウィンはお化けが来る日だから、私たちもお化けと同じ格好をして、いろんなお家からお菓子をもらうんだよ。

でもいいと思います。

物語になっているジャックの話もおもしろいのではないでしょうか?

 


<ジャックの物語>

昔々あるところに、「ジャック」という乱暴者のろくでもない男がいました。

あるハロウィンの夜、魂をほしがる悪魔がジャックのところに来ましたが、魂をとられたくないジャックは悪魔をあの手この手とだまして、自分の魂をずっととらないことを悪魔に約束させます。

 

長い時間がすぎて、老人となり死んでしまったジャックは天国に行ってみましたが、生きていたころ悪いことばかりしていたので、天国には入れてもらえませんでした。

ジャックはトボトボと引き返し、地獄に向かいますが、いざ地獄に着いてみると、昔ジャックの魂をとろうとした悪魔が入り口の前にたっています。

 

悪魔は、

「ジャックの魂は取らないと約束しているから、お前を地獄にいれることはできない」

と言い、ジャックは地獄に入ることもできませんでした。

 

天国にも地獄にもいけないジャックは、落ちていたカブをくり抜いて、悪魔からもらった火をつけて、提灯をつくります。

そしてジャックは、あの世とこの世をずっとウロウロとしてしまうことになったのです。

おしまい★


 

スポンサーリンク
 

なぜかぼちゃではなくカブなのかと聞かれれば、「ジャックがいた所ではカブがたくさんとれるんだよ~」って感じに答えておけばいいのではないでしょうか?

 

なお、子ども向けの説明については以下のような記事もあります♪

 

  ハロウィンで配るお菓子

配るお菓子には決まりがないので、基本的には喜んでもらえるものでいいでしょう。

  • キャンディ
  • チョコレート
  • クッキー、ビスケット
  • マシュマロ
  • グミ など

ハロウィンらしくかぼちゃを使ったものでもいいですが、配るお菓子なら、季節的にスイートポテトもおすすめですよ~。

 

  ハロウィンが日本で広まった理由

  • 1、1992年の事件:日本人留学生が、ハロウィンの仮装をして間違えて別の家を訪れ、強盗と間違えられて銃殺された事件。(ハロウィンの名前が広がるきっかけとなった?)
  • 2、1997年から:ディズニーハロウィン、川崎ハロウィンが始まり、原宿ハロウィンや六本木ハロウィンと広まっていきじわじわと広まっていった。
  • 3、SNSの影響:情報が爆発的に広がりやすくなり、「何らかのイベントをする日」という認識になった。

先に記した通り、もともとハロウィンには収穫祭やケルトの1年の終わりの日といった意味がありますが、日本での認識は「仮装をしてかぼちゃを飾る」といった部分でしか広まっていませんね。

 

ディズニーランドなどのテーマパークが「ハロウィン」をイベントの題材として取り上げたことや、日本では服装に対する自由度も高いので「仮装」に対して「楽しいこと」という価値観を見出しやすかったのではないかとも思います。

 

日本は四季がはっきりとしているため、季節感を感じるイベントにはまりやすかったのも理由のひとつでしょう。

 

スポンサーリンク
 

  ハロウィンの由来まとめ

ハロウィンは古代ケルトのサウィン祭に由来していますが、日本では「カブ」という認識はほとんどないですよね…。

私も今回調べて少しびっくりしました。(笑)

仮装をして楽しむのはいいですが、都内の様子を見ると、元の伝統を損なわないように行って欲しいですね。

 

合わせてハロウィンの定番(仮装やお菓子など)を知りたい場合は、以下のページがおすすめです。

 

こちらは仮装の衣装に限定したページです。

男女別と性別を問わない定番衣装をまとめており、主に、ハロウィンではどんな格好をしたらいいか悩んでいる人におすすめのページです。

もしハロウィンで仮装をする予定があれば、ぜひご覧ください。(^^)

 

 

スポンサーリンク
Pocket