ビタミンの種類と別名!全13種類のビタミンと定義について!
Pocket

ビタミンCやビタミンAという言葉は、美容や健康に関するテレビや雑誌等で
触れることのある用語です。

しかし、そもそもビタミンの種類はいくつあるのか?
そしてビタミンとは、一体他の栄養素と何が違うのか?

今回はこれらについて、書いていきます。

 

スポンサーリンク

 

人に必要なビタミンは全13種類

ビタミン名 別名 役割
ビタミンA レチノール、βカロテン 肌、粘膜、目の健康を維持する
ビタミンD D2(エルゴカルシフェロール)と
D2(コレカルシフェロール)に分けられる
カルシウムの沈着を促す
ビタミンE トコフェロール、トコトリエノール 老化防止、血液の循環を良くする。
ビタミンK K1(フィロキノン)と
K2(メナキノン)に分けられる
出血した時に固まりやすくする
ビタミンB1 チアミン 糖質の代謝をうながす
ビタミンB2 リボフラビン、ビタミンG 3大栄養素をエネルギーに変える
ビタミンB3 ナイアシン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ビタミンPP アルコールの分解をする、3大栄養素の代謝をする
ビタミンB5 パントテン酸 ストレスに強くする、免疫機能を上げる
ビタミンB6 ピリドキシン タンパク質の合成をする
ビタミンB7 ビオチン、ビタミンBw、ビタミンH 皮膚や髪を健康に保つ、皮膚炎を予防する
ビタミンB9 葉酸、ビタミンBc、ビタミンM、プテロイルグルタミン酸 遺伝子をつくる、ビタミンB12と協力して赤血球の形成をする
ビタミンB12 シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、コバラミン ヘモグロビンを正しい形に合成する
ビタミンC アスコルビン酸 免疫機能を高める、メラニンの生成を抑える

 

 

 

●ビタミンの定義は?

ビタミンとは、
微量で体のあらゆる機能を調整する、生命活動に必須の
有機物のこと
を指します。
人間の体では合成できず、食べ物からしか取り入れることができない栄養素
です。

たとえばインスリンなどのホルモンはヒトの体内で作り出され、
血糖値の状態を正常に維持します。

しかし、余分な活性酸素を除去したり、
3大栄養素の代謝を促したりといったことができる「ビタミン」という栄養は
体内で作り出すことができません。

 

ビタミンの全体の役割

「栄養代謝の潤滑油」

・糖質、脂質、タンパク質の代謝をスムーズにする

・肌や骨、粘膜や血管などの状態を健康に保つ

・新陳代謝を促す

 

などで、食品から摂取するように摂取量や数値が定められています。

 

 

●ビタミンの名付けられた順番

ビタミンにはA、B、C、D、E…といったアルファベット名がついていますが、
これはほとんど発見された順番につけられています。

ビタミンF、Gも発見されたことがありましたが、
後々ビタミンと呼べない物質であると判明したため、
現在はビタミンに分類されていません。

 

 

●ビタミンは脂溶性と水溶性に分けられる

ビタミンには油に溶ける脂溶性ビタミンと、
水に溶ける水溶性ビタミンに分けることができます。

水溶性ビタミン 脂溶性ビタミン
ビタミンB1 ビタミンA(レチノール)
ビタミンB2 ビタミンD
ビタミンB3(ナイアシン) ビタミンE(トコフェロール)
ビタミンB5(パントテン酸) ビタミンK
ビタミンB6(ピリドキシン)
ビタミンB7(ビオチン)
ビタミンB9(葉酸)
ビタミンB12(シアノコバラミン)
ビタミンC(アスコルビン酸)

 

○水溶性ビタミンの特徴

水溶性ビタミンは水に溶けやすく、鍋で煮たり、水洗いをすることで
失われやすい特徴を持ちます。

現在は9種類が分類され、ビタミンB群(B1、B2、B3、B5、B6、B7、B9、B12)と
ビタミンCがこれに含まれます。

摂り過ぎても尿として排出されるのがほとんどですが、
過剰症がまったく見られないわけではありません。

 

○脂溶性ビタミンの特徴

脂溶性ビタミンは、水には溶けず、油やアルコールに溶けやすいビタミンのことを指します。

油といっしょに摂取すると吸収率が上がる特性をもつため、
脂溶性ビタミンを含む食品は炒め物などにするのが効果的な調理法だと言われています。

水溶性とは違って、多くとっても排出されず、
体内に蓄積される性質があるので、過剰症には注意が必要です。
現在は4種類が分類され、ビタミンA、D、E、Kが含まれます。

 


スポンサーリンク


 

余談:ビタミンB群の特徴

ビタミンBはB1、B2、B3、B5、B6、B7、B9、B12と全部で8種類あり、
揃えてビタミンB群と呼ばれます。

これらはほとんどが3大栄養素の代謝を行い、
水溶性であることと、体の中で補酵素として働くことが似通っています。

しかし食べ物がエネルギーに変わるまでの過程では、
ひとつひとつのビタミンBで全く違う働きをしています。

 

数あるビタミンの中で一番初めに発見されたビタミンは、
脂溶性と水溶性のすべてを含め、ビタミン全体の中でもビタミンB1であったとされます。

しかし、発見される段階で脂溶性と水溶性があることが判明し
脂溶性がビタミンA、水溶性がビタミンBと決定されました。

その後、ビタミンBと似通った成分が発見され、順番をつけられるように
なったのです。

 

ビタミンB群の一般名(太字がよく使われている名称)

ビタミンB群 別名
ビタミンB1 チアミン
ビタミンB2 リボフラビン
ビタミンB3 ナイアシン
ビタミンB5 パントテン酸
ビタミンB6 ピリドキシン
ビタミンB7 ビオチン
ビタミンB9 葉酸
ビタミンB12 コバラミン

 

 

余談2:ビタミンEの数値はトコフェロールのみ

ビタミンEには分類があり、大別してトコフェロールトコトリエノール
という2つにわけられます。

これらはどちらも食品に含まれていますが、普段口にする食べ物の中に含まれているのは
トコフェロールがほとんどを占めているとされます。

なので、一般的に販売されている食品の表記で、「ビタミンE」と書いてある数値が表すのは
トコフェロールだと考えていいでしょう。

 

まとめ

ビタミンと一概に言っても、これだけの種類があり、
それぞれが行う役割も違います。

たとえばビタミンA、C、Eは美容にはとくに欠かせないと言われ、
シミをなくしたり、老化を防止したり、肌の調子を整えるとされます。

しかし、どのビタミンであっても体に必要な栄養素です。
欠けていいものはないので、それぞれのビタミンをまんべんなく
摂取することが大切です。

 


スポンサーリンク


Pocket